『教育社会学研究 第114集』を読む

連日30度以上35度近くの猛暑が続くと、クーラーのある家から外に出る気もなくなる。午前中の早い時間であれば、暑さに抗して外でテニスや卓球ができないわけではないが、その後は疲れて、何もできないた1日になってしまう。昨日(26日)は、クーラーのある部屋に1日いて、最近送られてきた学会誌『教育社会学研究第114集』(東洋館、2024、7)に目を通した。現役で働いていた時は、忙しく学会誌が送られて来ても、直ぐ目を通す時間はなく、また目を通しても興味をもった箇所だけだった。今回は、他にやることがなく、冊子全部に目を通した。このようなことができるのは、退職者の特権である。記憶に残った点を記録に残しておきたい。

  1. 一般の市民が大学教員を、専門職としてみなしていないという結果を示している論稿があった(村澤昌崇他「大学教員の変容と市民社会の変容」)。大学教員が「専門職」とみなす人が45.2%と、医師86.8%、弁護士90.9%、小学校教師49.1%より低くなっている。「理論的な専門知識の必要性が高い」という評価が、医師74.7%,弁護士69.6%に対して大学教員は38.2%と低く、小学校教師31.1%とほぼ同じである。「仕事のやり方が自分で決められる率が高い職業」は、医師16.5%,弁護士23.5%に対して大学教員は14.7%と低い。小学校教師は3.6%。「高い倫理性が求められる職」は、医師、弁護士6割に対して大学教員は34.7%と低く、小学校教師47.6%より低い。「社会にとって重要な役割を果たしている」は、医師74.5%,弁護士36.4%に対して大学教員は16.1%と低く、小学校教師38.7%より低い。このように、一般市民の大学教員に対する評価は、思った以上に低い。/大学教員や大学が、「学問の自由」をいくら主張しても、それに対して政府がいくら介入しても、市民は政府に反対しないのではないかと感じた。(ただ、この結果は私の認識とかなりかけ離れており、WEB調査ということであるが、どのようなサンプリングでどのような人が回答しているのか、疑問も感じた)。
  2.  母親が性別役割意識をもっているかいないかで、子どもの家事の手伝いのさせ方に性別差があるかどうかを調べた調査で、予想に反して、性別差がなかったという結果が報告されていた(戸高南帆「どのような母親が家事を子どもにしつけるのか」)。親の意識と子どもへのしつけ行動は別という考察であった。そもそも日本では親が子どもにお手伝いをさせることは少ないのではないか(一方で、ヤングケアラーの子どもは増えているが)
  3.  親の子どもへの教育態度には、教育・地位達成を求めるものと、社会貢献を求めるものがある。前者の達成に影響を与えるものとして親の社会階層があるが、後者に影響を与えるものは、親の人間関係やソーシャルネットワークや社会関係資本であるという仮説で、データで検証した論稿があった(荒牧草平「教育態度に関する社会階層と親族ネットワークの影響」)。親の人間関係が、子どもの社会貢献意識を高めるという仮説と検証には、若干違和感を感じた。高い社会的地位の達成より人の役に立つ職業に就きたいという子どもは、豊かな社会の中で一定程度いると思うが、それがどのような社会層からどのようなしつけや教育のもとで出てくるのかさらに研究が必要だと思う。難民支援や特別支援、看護師志望やボランティア活動は、どのような人が志願するのか。同時にに、一般の人の利己主義ではない利他主義志向が、どのような契機で形成されるのかのを知りたくなった。
  4.  女子生徒で、特に中学校時に「女子のグループ」から排除されて、不登校におちいるものが多いという。その集団からの排除の起点には、「規範からの逸脱や目立つ言動、リーダーに逆らう行為」があり、その(排除の)理由には男子生徒の支持もあり、教員も同調し「お前が悪い」とその女子生徒を叱責し、女子生徒は学校に居場所を失い、不登校におちいるケースが多いという、インタビューによる女子の生徒文化研究は、なかなか興味深い。(大久保遥「女子グループからの排除と学校からの排除」
  5.  学校教員は、児童生徒が学習塾に通うことをどのように感じているのか。学校教員と塾講師の違い、特に専門職性の違いをどのように考えているかを、学校教員にインタビューした結果からの考察の論稿があった。Foumierのバウダリー・ワーク理論を使っての考察であるが、これまでの教員の専門職論に一石を投じるものとして読んだ(溝脇克弥「学校と学習塾の<境界。:学習指導をめぐる教師の専門性の構築過程」)
  6.  職業教育と労働市場の関係を考察する時、高校の学科(普通科かそれ以外か)や学歴別や大学の専攻別の就職状況を調べることが多いが、職業と密接に結びついている専門学校や、職業とは無縁の芸術系の大学の学生の就職就業状況を調べることにより、これまで見えていなかったものが明らかになるという報告(課題研究報告 「職業教育と労働市場の関係を捉えなおす」)に、興味をひかれた。