東京大学の授業料の値上げ案について

東京大学が授業料の値上げを検討しているとのことが今話題になり、今日(6月24日)の朝日新聞朝刊の「時時刻刻」でも大きく取り上げられ、「東大値上げ案の波及―授業料2割増、物価高で財務悪化、世帯年収450万円未満の学生も14%、電気代や人件費他大学も苦境」という見出して、いろいろ論じられていた。生成AIにこのことを質問してみた。

質問1―今、東大はじめ、日本の国立大学で授業料の値上げが検討されていますが、その背景に関して教えて下さい。この問題をどのように考えればいいですか?

ChatGPTの回答―日本の国立大学で授業料の値上げが検討されている背景には、いくつかの要因が考えられます。主な要因を以下に挙げます。/財政状況の厳しさ:日本政府の財政状況が厳しく、大学への予算配分が削減される傾向にあります。そのため、大学は独自に財源を確保する必要があり、授業料の引き上げが検討されます。/大学の国際競争力強化:国際的な大学ランキングでの順位向上を目指して、教育および研究環境の改善が求められています。そのためには、優秀な教員の確保や最新の設備投資が必要であり、これらに資金を投入するために授業料を引き上げることが考えられます。/インフラ整備と運営費の増加:大学のインフラ整備や運営費の増加も授業料値上げの一因です。建物の改修や新設、ICT設備の整備など、学生の学びやすい環境を提供するためには多額の費用がかかります。/奨学金や経済支援策の充実:授業料の値上げが学生やその家庭に与える経済的負担を軽減するため、奨学金制度や経済支援策の充実も並行して検討されています。/この問題をどのように考えるべきか/公平性とアクセシビリティ:授業料の引き上げが教育の公平性やアクセシビリティにどのような影響を与えるかを慎重に検討する必要があります。特に経済的に困難な学生が教育を受ける機会を失うことがないよう、奨学金や助成金の充実が求められます。/長期的視点での投資:高等教育への投資が長期的に見てどのような経済効果をもたらすかを考えることも重要です。教育の質を向上させることで、優秀な人材を育成し、経済全体の発展に寄与する可能性があります。/透明性の確保:授業料の引き上げの理由や使途について、学生やその家族に対して透明性を確保することが重要です。納得のいく説明がなされれば、理解と協力を得やすくなります。/国際的な視野:他国の大学と比較して、日本の大学の授業料がどの程度かを把握し、国際的な競争力を維持するためにどのような施策が必要かを考えることも重要です。これらの視点を踏まえて、授業料引き上げの是非やその影響を総合的に判断することが求められます。

質問2―アメリカの大学と比較して、日本の大学の授業料は高い方ですか、低い方ですか?

ChatGPTの回答―一般的に、日本の大学の授業料はアメリカの大学と比較して低いです。具体的に見ていきましょう。/日本の大学の授業料;国立大学: 平均して年間約54万円(約5,000ドル)前後です。私立大学: 学部や専攻によって異なりますが、年間で約80万円から150万円(約7,500ドルから14,000ドル)程度です/アメリカの大学の授業料;公立大学(州内学生): 平均して年間約10,000ドルから15,000ドル(約110万円から165万円)程度です。公立大学(州外学生): 州内学生の授業料に加えてさらに高額になり、年間約25,000ドル(約275万円)前後です。私立大学: 学費は非常に高く、年間で平均して約35,000ドルから50,000ドル(約385万円から550万円)程度です。トップクラスの私立大学ではこれ以上の金額になることもあります。/比較のまとめ;日本の大学の授業料は、国立大学とアメリカの公立大学(州内学生)の授業料を比較すると、日本の方が低いです。また、私立大学の授業料を比較しても、日本の私立大学はアメリカの私立大学よりも低い傾向があります。アメリカでは、奨学金や学生ローンが一般的であり、高額な授業料をカバーするための制度が充実していますが、その結果として卒業時に多額の借金を抱える学生も多いです。一方で、日本では比較的授業料が低いため、学生の経済的負担はアメリカに比べて軽いと言えますが、それでも最近の経済状況や大学の財政事情から授業料の値上げが検討されています。授業料の違いは、教育制度や財政支援の仕組み、政府の方針、大学の運営方針など多くの要因が絡み合っているため、一概にどちらが良いかを判断するのは難しいですが、学生やその家族にとっては負担の大きさが重要な問題となります。

東京大学の学生の学生値上げ阻止の映像がよくテレビや新聞で見かけるが、その理由はあまり明確ではない。ただ、東京大学の学生新聞のオンライン記事は、かなり詳しいデータをもとに論じられていて感心した。(https://www.todaishimbun.org/gakuhikeii_20240617/(東大新聞オンライン)。

高等教育の専門家(小林雅之氏他)の意見は、大変参考になる。https://digital.asahi.com/articles/ASS6P14TFS6PUSPT00BM.html?iref=pc_edu_top__n