風の便り68号

花が好きで、いろいろな所に花を見に行ったり、花の苗を買って来て庭や植木鉢に植えたりいるが、花の名前を覚えることは苦手で、名前の知らない花が身の回りに多い。いつも「風の便り」で主に昆虫の写真を送ってくれる辻秀幸氏は、近頃花に興味を持ったようで、68号は花の写真とその解説。人は年齢重ねるにつれ関心が、花→木→盆栽→石と移ると言われているが、私より高齢の辻氏が、花に関心を持たれたことを元気の証として喜びたい。

カモメは渡り鳥―夏にはいない

 日頃の食べ物(パンやご飯)で余るものがある。食品ロスを考えると捨てるのにしのびなく、冷凍室に入れ、まとめて解凍し、近くの海(検見川浜)にいく時鳥の餌に持って行く。浜辺でお腹を空かせているカモメにやる為である。昨日(6月2日)も、余ったパンで解凍したものを小さく刻み、お昼近くに海岸に持って行った。しかし、カモメの姿を1匹も見なかった。その代りに餌を食べに来たのは、鳩と雀だけ。カモメは渡り鳥だったのか、どこか寒いところに行ってしまったのであろうか、ネットで調べてみた。

<かもめは、港や海岸などの沿岸部に棲息していて 小魚やカニ、昆虫類、ミミズなど なんでも食べる雑食性なので 「海辺のお掃除屋さん」と呼ばれることもあるそうです。 かもめは、夏の間 ユーラシア大陸の北部やカナダ、アラスカなどに生息していて 冬になると日本にやってきます。そして、春夏には 繁殖期になるので 再び日本を離れます。つまり、渡り鳥なのです!「かもめ」みたいで 1年中 海で見られる鳥! それは、「ウミネコ」です。 「ウミネコ」は、「かもめ」よりも少し大きめで 色が似ています。けれど、背部と 翼表面の灰褐色が「かもめ」よりも濃くて 尾羽に黒い帯模様があるのです。https://www.town.yakumo.lg.jp/blog/kumaishi/index.php/2021/03/10/1605/

KODAK Digital Still Camera