光と影について

田中角栄が住んだ「目白御殿」の焼失に言及した朝日新聞の天声人語(1月10日)の最後に次のような一節があった。「田中政治とは、未来を信じられた高度成長期の産物と言える。昭和の政治と言ってもいい。鉄道や道路を張りめぐらせた「光」と、政治をカネまみれにした「影」。その象徴だった目白邸の焼失に、改めて時代の変遷を思う。残照はいよいよわずかとなり、影ばかりが長く伸びる。」

 その中の「光」と「影」という視点に興味をひかれた。光があれば必ず影が生じる。光だけで影をなくすことはできない。影をなくすと人はどのようになるかは、村上春樹の最新刊『街とその不確かな壁』(新潮社、2023)の主要なテーマである。その本とは別の箇所だが、村上春樹は影に関して次のように言っている。「僕に必要とされるのは、この影をできるだけ正確に、正直に描くことです。影から逃げることなく。論理的に分析することなく。そうではなくて、僕自身の一部としてそれを受け入れる。でも、それは影の力に屈することではない。人としてのアイデンティティを失うことなく、影を受け入れ、自分の一部の何かのように、内部に取り込まなければならない。」「自らの影に対峙しなくてはならないのは、個々人だけではありません。社会や国にも必要な行為です。ちょうど、すべての人に影があるように、どんな社会や国にも影があります。明るく輝く面があれば、例外なく、拮抗する暗い面があるでしょう。ポジティブなことがあれば、反対側にネガティブなことが必ずあるでしょう。ときには、影、こうしたネガティブな部分から目をそむけがちです。あるいは、こうした面を無理やり取り除こうとしがちです。というのも、人は自らの暗い側面、ネガティブな性質を見つめることをできるだけ避けたいからです。影を排除してしまえば、薄っぺらな幻想しか残りません。影をつくらない光は本物の光ではありません。」(https://www.buzzfeed.com/jp/sakimizoroki/murakami-andersen

 心理学者の河合隼雄は、『影の現象学』(思索社、1976)の中で、「人間にとって影とは不思議なものである。それは光のあるところには必ず存在する。私の影は常に私と共にあり、時に大きく、時に小さく、あるいは濃淡の度合いを変化させながら、まぎれもなく、私のものとして付き従ってくる」(5頁)、「影を抑圧して生きながら、影の反逆を全く受けていないように見える人もある。しかし、よく見るとその人の周囲の人が、その影の肩代わりをさせられている場合が多い(聖人君子の子どもが放蕩息子や犯罪者)。」(44頁)と書いている。

 村上春樹が言っているように、人だけでなく組織や制度にも、また社会や国家にも光と影があり、その両方が相まって政策や活動が展開されている。その影が大きくなり悪がはびこるのは避けなければならないが、影を完全に消滅させればいいという問題ではない。影が消滅することは光も消滅することを意味する。消毒された真っ白な世界に、人工的なロボットは生きられても、人間が生きられるのかどうかわからない。

柄谷行人の回顧記事

哲学者の柄谷行人の回顧記事(朝日新聞2024年1月10日朝刊)に興味を惹かれた箇所があった。その部分を抜き出しておく。①法政大学では抽選で在外研究者が決まる。②柄谷行人は江藤淳と親しかった。③海外の客員教授になる方法などである。

<74年の秋、法政大学の門のところで、同僚の河野徹さん(英文学者)から呼び止められて、『これから在外研究のくじ引きがあるけど、行かないの?』って。/一緒にくじを引きに行った。それまで在外研究なんて特に考えたことはなかった。何と、僕と河野さんの2人だけがくじに当たったんです。/受け入れ先の大学は自分で探さないといけないので、江藤淳に会ったときに、相談してみた。江藤さんは、『じゃあ、近々、日本にイエール大学教授のマクレランが来るから、紹介する』といってくれた。/ そのマクレランと会ったところ、話がはずみました。彼は、母親が日本人で、自分も神戸育ちだから、日本語ができる上に関西弁なんだ。彼は、おそらく江藤さんが予想していた以上に僕を評価してくれた(笑)。それで気がついたら、彼の手配で、イエール大の客員教授として、日本文学を教えることになっていました。/「急きょ、近代日本文学の研究を始めることになった。一応文芸評論家でしたから。/ そうして授業のために用意した草稿が、『風景の発見』や『内面の発見』のような論考の原型となったのです。そして、それらをもとにして書いたのが『日本近代文学の起源』という本です。*>

(*【日本近代文学の起源】1980年に刊行。日本の精神史の常識を批判検証。90年代以降、英語、ドイツ語、中国語、韓国語などに翻訳された。)

https://digital.asahi.com/articles/DA3S15834513.html

新しいことへの感性を閉ざさずに

齢をとってくると新しいものを理解する感性が失せていくことを感じる。さらに見苦しいのは、そのことへの自覚がなく「昔はよかった」と自己の感性への正当化を図り、新しいのものを非難することである。この年末のNHK「紅白歌合戦」の視聴率の低かったことを挙げ、嬉しげに「今の歌はつまらない」という中高年の声を聞くと、そのことを感じる。

NHK「「NHKスペシャル世界に響く歌―日韓POPS新時代」(1月7日9:15~10:4)」を見て、今世界の音楽界を席巻しているKポップスとそれを追いかけるJポップスの動向は、まさに時代を先取りして新しい音楽を作りだそうとしていることを感じる。私のように齢をとり感性の鈍った人間は、紅白歌合戦を見ても、昔より日本人のダンスは上手になったなと思うくらいで、YOASOBIやNewJeansが新しい音楽の世界を切り開いていることはわからず、後からテレビでその解説を視聴し理解するしかできないが、新しいことへの感性を閉ざすことだけはやめたい。

(https://www.nhk.or.jp/music/programs/490757.html)

千葉市いなげ(稲毛)について

辻氏のユリノキ台の話があったので、私の住んでいる稲毛(いなげ)についても少し書いておこう。私は小学校にあがる前の数年間、稲毛の浅間神社の近くに住んでいた記憶がある。周りは松林と畑であったが少し先は海でアサリやハマグリなどが取れた。その30年後にまた稲毛の海の近くに住み始めた。

今日(1月4日)は、稲毛の浅間神社に初詣をした後、その隣にある「千葉市ゆかりの家・いなげ」も見学した。そこは下記に説明があるように、中国清朝のラストエンペラー愛新覚羅溥儀の実弟である溥傑と妻・浩が、半年ほどこちらに居を構えたところで、昔の日本家屋と庭園が保存されている。溥傑中国の現代三筆に数えられ、その書も飾られている。溥傑と妻・浩のことは,テレビ朝日が2003年に『流転の王妃・最後の皇弟』*という素晴らしいドラマを作成している。

『流転の王妃・最後の皇弟』は、「テレビ朝日開局45周年記念ドラマ」として、同局系列で2003年11月29日・11月30日と2日間に亘り、延べ5時間半(放映時間の単純合計)に亘って放送された大型テレビドラマである。概要―中国・清朝最後の皇帝である愛新覚羅溥儀の実弟・溥傑と、その下へ嫁いだ日本の嵯峨侯爵家の娘・浩の夫婦愛と苦難の歴史を描く。第2部では視聴率25%(関東地区)を獲得し、エランドール賞の2004年作品賞など、数々の賞に輝いた。2004年2月25日にはDVD化もされている。主演は、竹野内豊と常盤貴子(wikipedia.)

「千葉市ゆかりの家・いなげ」―明治中期以降、保養地として多くの文人墨客が訪れた稲毛は、海岸線の松林を中心に、別荘・別邸が建てられました。この家もそのうちの一つであり、昭和12年には、中国清朝のラストエンペラー愛新覚羅溥儀の実弟である溥傑と妻・浩が、半年ほどこちらに居を構え、新婚生活を送りました。保養地としての稲毛の歴史を今に伝える貴重な和風別荘建築として、千葉市地域有形文化財(建造物)に登録されています。

https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/yukarinoieinage.html

そこから車で5分ほど行くと稲毛海浜公園、検見川浜に出る。今日は風が少しあり、ウインドーサーフィンが気持ちよさそうに疾走し、遠くに富士山が綺麗に見えた。稲毛もなかなかいいところなのかもしれない。

風の便り63号

毎月1日の送られてくる辻秀幸氏の「風の便り」63号は八千代市のゆりのき台探索の話。辻氏は船橋市より最近こちらに移り住み、持ち前の好奇心で近辺を探索し写真を撮りムシの居場所を観察している。齢を感じさせないその意欲と活動を見習いたい。