暑さの体感

クーラ―の中で生活している人にはわからないであろうが、この暑さも午前9時台と午前11時台ではかなり違う。前者は耐えられるけれど、後者は耐え難い。それはこの暑さの中テニスをやってそれを感じた。それはクレーのコートでの体験であるが、全天候のコートでは違うかもしれない。クレーコートの場合、事前に水撒きをすると少し涼しさ感じる。もちろん風があるかどうかでも少し違う。

この暑さの中、わざわざ外でテニスなどするべきではないましてや高齢者は、というのは正論である。でも猛暑の中、テニスの練習をやり終えた達成感は大きく、つい参加してしまう。休憩や水分を十分に取ってはいる。ただ、その後のことも考える必要がある。気力で暑さの中のテニスの練習を乗り切っても、その後疲れが出たり、熱中症気味になったりする。

この暑さの中、「卓球愛好会」の練習に参加することがある。卓球は体育館、つまり室内で日照りはないが、クーラーのない閉め切った室内での練習の為、汗のかき方はテニス以上である。最近はさすがに窓を開け、外の空気や風を入れて練習する場合もあるが。

家でクーラーのない部屋で過ごすのは、扇風機の風を直接当てて、32度くらいまでは耐えられるが、それ以上だと耐えがたく、涼しい部屋に退避してしまう。このような体感する暑さに個人差はあるのであろうか。私たちの世代は幼い頃、クーラーなどなく、暑い中で生活し、遊んできたので、暑さには「鈍感」なのかもしれない。

外国語を学ぶ意味

外国語を学ぶ意味に関しては、内田樹氏が最近のブログで明確に述べていて感心した。それを転記しておく。

< いまの英語教育は、外国語の学び方としては目指している方向が違うように思います。外国語を学ぶことはとても大事です。人間的成長のためには「不可欠」と言ってもよい。でも、今学校でやっている英語教育は「人間的成長」ということを目標にはしていないように思えます。/ 外国語の学習には「目標言語」と「目標文化」があります。「目標言語」が英語の場合、目標文化は「英語圏の文化」です。その言語を学ぶと、それを足場にしてその言語圏の文化の深みにアクセスできる。母語の外に出て異文化圏に入り込み、母語とは違うロジック、違う感情を追体験すること、それが外国語を学ぶことのもたらす最大の贈り物です。母語には存在しない概念に出会い、母語には存在しない時間意識や空間意識の中に入り込み、母語には存在しない音韻を母語を語っている限り決して使わない器官を用いて発音する・・・。これはどれも知性的にも感情的にもきわめて生産的な経験です。/ 自分たちとは全く違う枠組みを通じて世界を見ている人たちがいるという事実を知ることは、個人の人間的成長だけでなく、人類が共同的に生きてゆくためには必須のことです。/ 外国語学習は何よりもまずそのような人間的事業として営まれるべきだと僕は思いますが、現在行われている英語学習はコミュニケーションツールとしての英語の習得が目的化していて、もはや「目標文化」というものがありません。「目標言語」はあるが、「目標文化」はない。/ 実際に、ある時期から大学の英米文学科に進学する学生の選択理由のほとんどが「英語を習得して、英語を活かした職業に就きたい」になりました。/(それなら)英文学科に進学するよりもネイティブ・スピーカーが教える英語学校に通った方がいい。その方が学費も安いし、無駄な単位を取る必要もない。/多くの人は、「学ぶ」というのは所有する知識や情報や技術の総量を増やすことだと思っていますが、それは違います。「学ぶ」とは自分自身を刷新してゆくことです。学んだことによって学ぶ前とは別人になることです。学ぶことによって語彙が変わり、感情の深みが変わり、表情も発声もふるまいもすべて変わることです。「コンテンツ(内容物)」が増加することではなく、「コンテナ(入れ物)」そのものの形状や性質が変わることです。>(内田樹の研究室「受験についてのインタビュー」2023-08-29、http://blog.tatsuru.com/

このブログの文章はインタビューの記録である。そのせいか話題がいろいろ飛んでいる。目標文化の学びだけが人を成長させるわけではない。外国の人とのコミュニケーションが異文化体験になり、自分自身の刷新(成長)になる場合もある。そこのところは聞いてみたい。

ジェンダーの短歌

ジェンダーの問題は複雑で捉え難い。先に書いた大野道夫氏が紹介・解説する歌を読んでそれを感じた。

「皆殺しの<皆>に女は含まれず生かされてまた紫陽花となる」(大島静佳、2018) 

この歌に関する大野氏の解説(注)に下記のような記述がある。

<黒澤明の映画「7人侍」(1954)では、野武士に拉致されて生かされたいる女性が、(野武士の)燃える砦から出たところで元夫と出くわしてしまい、再び火の中に戻っていく。手塚治の『火の鳥1、黎明編』(1976)』の巻末では、侵略されて男が皆殺しにされた後で、残された女が「女には武器があるわ/勝ったあなたがたの/兵隊と結婚して/子どもを生むことだわ」「生まれてきた/子は私たちの/子よ」「私たちは/その子たちを育てて/いつか あなたを/ほろぼすわよ」と言う。平家物語の最後には、生かされて出家した平清盛の娘の生涯が語られている>(大野道夫『つぶやく現代の短歌史』234ページ)

ジェンダー論やフェミニズムにおいては、強者(男性)と弱者(女性)という権力関係が自明視されているが、それが必ずしも実態に即していないこと(女性の方が強者)もある、ということであろうか。

大野道夫『つぶやく現代の短歌史1985-2021』を読む

前にも書いたが私は短歌や和歌について知識や素養が全くなく、それを読むのに苦労するし、読んでも理解できないことが多い。しかし、私の周囲(知り合い)には、それらをたしなむ人が少なからずいる。石川啄木の「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」「こころよく我にはたらく仕事あれそれを仕遂げて死なむと思ふ」(「一握の砂」) 等の歌に惹かれ、日々感じたことを短歌にし、自費出版した同年代の友人(大学教員)もいる。

また大学の後輩の教育社会学の研究者の大野道夫氏は、青年文化の専門家でありながら、短歌の世界ではかなり有名である。その大野氏から、最近出版した本(『つぶやく現代の短歌史1985-2021,「口語化」する短歌の言葉と心を読みとく』はる書房、2023,8)を送っていただいた。内容は、1985年から現代までの短歌の流れを理論的に考察し、さらに約250首の短歌に関して、その読み方を解説しているものである。大きな分析の枠組みとして、「修辞・主題・私性」の3つを挙げ、年代、世代ごとに短歌を明解に分析、説明している。「ライトな私」(1985)→「わがままな私」(1990年代)→「かけがえのない私」(2000年代)→「つぶやく私」(2010~2021)という世代別の分析は鮮やかである。それぞれの歌の読み方は大野氏の主観によるものであるが、きわめて説得的で納得できるものが多い。私は これからそれを再読し、短歌に関する素養を少し養おうと考えている。さしあたり、下記のような礼状を出した。

<アカデミックで、それでいて読み易く、ユニークな著作である『つぶやく現代の短歌史』をお送りいただきありがとうございます。とても素敵なご本で、短歌に疎い私でも、楽しんで読んでいます。とても勉強になり、きちんと読めば、私でも短歌のことがわかるようになるかもしれないという予感を感じます。それぞれの短歌の解釈に説得力があり、それが大野さんの学識と教養とセンスから自然に生まれたことが感じられます。社会学の理論や概念からの視点も、有効に作用し、感心します。考えてみたいなと思ったことは、私性の私(作者)≒<私>(作中の主体)、つまりその2つの違いや移行についてです。ほとんどの作者が、虚構ではなく現実に体験したことから歌を詠んでいて(5章 社会調査で検証する現代の短歌と歌人)、短歌と小説との違いを感じました。ひとまずご著書の御礼まで>。 

検見川浜の夕焼け

齢を取ってくると月日の経つのが早い気がする。それは、毎日にあまり変化がなく、同じような日常が過ぎていくからかもしれない。この暑さの中で、朝ぐずぐずしていると温度が上がり、どこかに出かける気力が失われる。映画館に行って観たい映画もいくつかある(「雀の戸締り」「君たちはどう生きるか」等)が、バスに乗り電車に乗りと考えると、腰が上がらず行きそびれてしまう。

最近、夕方空を見上げると夕焼けが綺麗な時がある。ただ家々の隙間からみる空なので、その1部が見えるだけである。今日(9月2日)は久しぶりに海岸を散歩したくなり、近くの浜(検見川浜、車で15分)に夕方出かけた。天気は曇りだったので、夕焼けは全く期待していなかったが、日が沈んでから空(雲)が真っ赤になり、綺麗な夕焼けが楽しめた。家に籠らず、どこでも出かけてこそ何かいいこと(発見、遭遇など)があるものだと思った。