マイナーな観光地

今週のはじめに(6月25日~27日)訪れたマイナーな観光地の写真を掲載しておく。一つは、群馬県の「赤城自然園」(https://akagishizenen.jp/)。

(関越自動車道・赤城ICを降りて10分)。パンフレットには、「現在の開園エリア(約60ヘクタール)は、「セゾンガーデン」・「四季の森」・「自然生態園」の3つに分かれており、それぞれ特色の異なる多様な生物・植物が生息しています。すべてのエリアをまわると約2時間、歩数にしておよそ1万歩、広い園内の高低差はおよそ100mです。遊歩道はバーク(木の皮)を敷いた足に心地よい道や歩きやすい木道です。ゆっくりと四季折々に変化する自然の鼓動を思い思いにお楽しみください」とある。広大な自然園であるが、今の季節はほとんど花は咲いていなくて(山ツツジ、ハナミズキとアジサイが少し咲いていた)、訪れている人は少ない。春の山ツツジとシャクナゲ、秋の紅葉の季節は素晴らしいうことが伺えた(動画はhttps://www.youtube.com/watch?v=ubJgIGnwZzc&t=14s)。牧野富太郎の最も愛した花といわれる「バイカウレン」も蕾状態であった。

もう一つは、新潟県中魚沼群津南町にある日本名水百選の「龍ヶ窪」(https://niigata-kankou.or.jp/spot/6988

(関越自動車道・塩沢・石打ICを降りて山道を車で55分)。湧き水量は毎分30tで、池の水は1日1回入れ替わると程澄んでいて、神秘的な景観。そこの駐車場も数台の車しか停まっていなくて、マイナーな観光地。(それでも、苦労してここまできた甲斐があったと思わされる観光地であった。そこにあった鄙びた温泉もよかった)

千葉公園の大賀ハスを見に行く

今の季節は、大賀ハスの花が各地で咲いている。自宅からは千葉公園が近く(車で13分)、今日(23日)見に行った。

「大賀ハスは千葉公園の蓮華亭(れんげてい)前のハス池に群生し、多い時には700輪を超える花が咲くこともあります。見頃は6月中旬。昼頃には花弁が閉じてしまうため、早朝の鑑賞がおすすめです。ぜひ早起きして、初夏の癒しのひとときをお楽しみください。」(https://www.chibacity-ta.or.jp/oogahasumiryoku#list_00)とHPに書かれているが、行ったのは昼ごろ。天気は曇りだったので、それなりに咲いていた。やはり癒しの花という印象。もう一度早朝に来てみたい。

ポスト新型コロナの教育(チャトのGPTの回答)

新型コロナが5類に移行し、学校教育や大学の様子も変化しつつある。新聞の論調を読むと、学校教育の様子が元に戻り喜んでいる子どもたちの様子が紹介されたり、コロナ禍で引きこもり気味になって、クラスメートとのコミュニケーションに難儀している様子を報告しているものが多い。

教育関係の新聞の匿名のコラムで、何か短い文章を書く機会があり、「ポスト新型コロナの教育」のことを何か書きたいと思った。ただ一般の新聞と同じことを書くのは芸のないことなので、全く別の視点で書いた。その校正も終わり、発行(6月30日)を待つばかりになっているのだが、「チャトGPT」だったらこのことをどのように書くのか知りたくなり質問してみた。その回答は下記(途中で回答の文章が途切れ、その続きを2度要求したので、回答は長くなっている)。私の書いた内容とはかなり違い、少し安心した。

質問―ポスト新型コロナの学校教育のあり方に関して、1000字程度で、レポートを書きたいのですが、どのようなことを書けばいいですか?

ChatGPTの回答

ポスト新型コロナの学校教育のあり方について、以下のようなポイントを含めたレポートを書くことができます。各ポイントを展開して詳細な情報を提供することで、1000字程度の文章を執筆することができるでしょう。/ オンライン学習の重要性―新型コロナパンデミックにより、オンライン学習の重要性が浮き彫りになりました。オンライン学習の利点、例えば柔軟性や遠隔地へのアクセス性などについて説明します。教育機関がオンライン学習の基盤を整備し、学生や教職員がスムーズに参加できる環境を整える必要があります。/ ハイブリッド教育の採用―オンラインと対面の要素を組み合わせたハイブリッド教育の採用が重要です。ハイブリッド教育のメリットとして、柔軟な学習スケジュール、個別化された学習体験、自己責任の強化などを挙げます。教育機関はハイブリッド教育のための適切な技術やリソースを提供し、教師のトレーニングやサポートを行う必要があります。/ デジタルリテラシーの重要性―ポスト新型コロナの時代では、デジタルリテラシーがますます重要になっています。学生や教職員がデジタルツールやリソースを効果的に活用するためのトレーニングやサポートが必要です。教育機関はデジタルリテラシーを教育プログラムに組み込むことで、学生の学習成果やキャリア準備に貢献できます。/ 精神的な健康への配慮―学校教育は学生の学術的な成果だけでなく、精神的な健康も考慮する必要があります。ソーシャルエモーショナルラーニング(SEL)の導入やカウンセリングサービスの提供など、学生の心の健康をサポートする取り組みが重要です。学生の自己認識、人間関係構築、ストレス管理などを支援します。学校カウンセラーの充実や、メンタルヘルスに関する情報提供も必要です。教育機関は、学生の心の健康を総合的にサポートするためのリソースを提供し、コミュニティ全体での取り組みを促進することが重要です。/ アクティブな学習手法の導入伝統的な講義スタイルだけでなく、アクティブな学習手法の導入が求められます。プロジェクトベースの学習やグループワーク、実地体験など、学生の主体的な参加と関与を奨励します。教師は、多様な教育手法を活用し、学生の創造性や批判的思考を引き出す役割を果たす必要があります。/ 校外学習の重要性―ポスト新型コロナの学校教育では、校外学習の重要性が増しています。遠足やフィールドトリップ、実地研究など、学生が現実の環境で学びを体験する機会を提供します。学生の関心や興味に基づいた学習体験を通じて、応用力や問題解決能力を発展させることができます。/ 多様性と包括性の推進―学校教育のあり方では、多様性と包括性の推進が重要です。インクルーシブな教育環境を構築し、全ての学生が平等にアクセスできるようにします。教材や教育プログラムの多様性を高め、異なる文化や背景を尊重する教育を提供します。/ 教師の役割の変化―ポスト新型コロナの学校教育では、教師の役割も変化しています。教師は単なる知識の伝達者だけでなく、学生のガイドやメンターとしての役割も果たす必要があります。学生の個々のニーズや進捗に合わせて、適切なサポートやフィードバックを提供します。/ 学校と地域の連携―学校教育のあり方を向上させるためには、学校と地域の連携が不可欠です。地域の専門家や企業との連携を通じて、現実の問題解決やキャリア準備の機会を提供します。学校と地域社会が協力し、学生の教育と成長を総合的に支援することが重要です/ 持続可能な教育の促進ポスト新型コロナの学校教育では、持続可能な教育の促進が求められます。環境問題や社会的課題についての教育を取り入れることで、学生の持続可能性への意識を高めます。学校は環境に配慮した施設運営やリソースの効果的な活用を実践し、学生に模範となる存在となるべきです。/ 以上のポイントを含めたレポートを執筆することで、ポスト新型コロナの学校教育のあり方について幅広い視点を提供することができます。学校教育が変化し、学生の学びや成長を最大限にサポートするためには、これらの要素を総合的に考慮する必要があります。

潮来に菖蒲と紫陽花を見に行く

6月に入り雨の日が続き、出かける気力が失せる日が続いた。今日(13日)は朝はまだ雨が残っていたが、段々天気が回復し始め、「水郷潮来あやめまつり」(https://www.city.itako.lg.jp/page/page005638.html)に行った。(自宅から車で1時間)。昨年はちょうど見頃の時期に行ったが、今年は少し遅かったようで、少し残念。咲き終わったあやめ(菖蒲)が多かった。それでも日本の初夏を感じた。4鉢ほどまだ蕾の菖蒲を買い、これから家の庭で楽しむ。

近くに「あじさいの杜」(二本松寺)(https://nihonmatsuji.com/ajisai.html)があることを知り、そこも訪れた。全く期待していなかったが、100種10,000株のあじさいが、広い田んぼの横のお寺の崖に咲き誇り、ちょうど見頃であった。これまで見たあじさい園の中では最高のところと思った。

帰りには、霞ケ浦の日帰り温泉(あそう温泉白帆の湯)に入り、その温泉と霞ケ浦の景色を楽しみ、そこの料理も美味しく、なかなか得をした1日であった。

紫陽花の季節

6月に入り日本列島は台風と大雨で、交通や日常性に支障が出ている。(私は不参加だが)「日本子ども社会学会」は6月日~4日と大分大学で対面で開催され、交通も含め大丈夫だったのかと心配される。草木にとっては雨はありがたい存在。特に水を好む紫陽花(あじさい)は、生き生きしている。庭や近所の紫陽花を楽しむ。