今の教育界の話題の1つは、教員不足、教員志願者の減少、教員採用試験の倍率の低下、その背景にある教員の仕事環境の過酷さなどである。NHK digital 230212(日)「#学校教育を考える」(https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0012/topic032.html)では、下記のように説明されている(一部抜粋)
全国の学校現場で深刻になっている「教員不足」/ その背景のひとつに、教員採用試験の倍率の低下、教員を志す人が減少しているという指摘があります。去年、全国で採用された公立の小中学校や高校などの教員の採用倍率は3.7倍で過去最低となり、このうち小学校の採用倍率は2.5倍と、4年連続で過去最低となったことが文部科学省の調査で分かっています。/ 少子化の時代、なぜ「教員不足」が起きる?そもそもなぜ教員不足が起きているのか。国や自治体の調査によると、近年、1970年代前半に生まれた第2次ベビーブーム(団塊ジュニア)世代の就学に合わせて大量採用された教員が、定年を迎えているためです。/
朝日新聞の編集委員の氏岡真弓氏は、教育学部の学生の進路意識を紹介している。(2023年2月17日、一部抜粋)。
先生を目指して大学の教育学部に入りながら、教職を選ばない。そんな学生たちを取材するようになって3年半になる。/ いつ、どんなきっかけで先生になりたいと思ったかから話してもらう。あこがれの先生の話がほとんどだ。「授業が楽しくて世界がどんどん広がっていった」 そうして夢を膨らませて教育学部に入った後、多くの学生が現役教員のSNSへの投稿で「部活で土日なし」「事務仕事と授業準備で夜11時まで職員室」といった現場の厳しさを知る。 教育実習で子どもに接すると「先生っていいな」と思う。だが実習はSNSの内容が事実だと確認する場でもある。そして揺れる。/ なぜ教員になるのをやめたのか。多くの学生が挙げるのが、やはり働く環境の厳しさだ。「ずっと朝早くから深夜まで働くと思うと引いてしまう」。そして彼らは口をそろえるのだ。「私たちは先生の魅力はわかっている。でも、それを上回る不安がある」/ これまで48人に取材し、30人が民間企業に、2人が地元の役所に就職。とりあえず教職大学院を選んだのは12人だ。現役の4人はまだ迷っている。働き方改革の進み具合や教員の給与制度の見直しの行方も見てから決めたいのだという。
このような教員志望の減少に対して、各都道府県の教育委員会がしていることは、教職の魅力を若い人たちにアピールすることが多い。「静岡県では10年以上前から、中高生向けのセミナーを開催。若手の教員をパネリストにディスカッションを行ったり、一日をどんな風に過ごしているか話したりして、職業としての教員を知ってもらおうとしている。」(前掲 NHK)。福井県では、YouTube動画で教員の魅力をアピールしている。“恩師と教え子の対談”や“県外から転職して福井県の教員になった人”などを動画で紹介し、福井県で教員として働く魅力を訴えている。
この教員不足、教員志望者の減少、教員採用試験の倍率の低下などは、さまざまな要因(教員の年齢構成の偏り、教員定員の決め方、学級担任制、産休教員の補充、部活動の指導、IT化等)が背景にある。学生に教職の魅力を伝えることも必要だが、それだけでは解決できないであろう。教職の待遇改善、できる教育活動(部活動等)の外部化等と並んで、社会人の教職への参入をし易くする必要があるように思う。実際、社会に出てから自分は教員向きだと思う人、子育てを終わって教員志望の人で、教員免許を持っていない人はかなりいると思う。そのような人が、教員という職業を試してみる機会をつくるべきだと思う(仮免許などを拡大して)。さらに今の教員免許修得に必要な教職科目は多すぎると思う。昔は専門科目の他に14単位程度(教育原理4、教育心理4,教科教育法4、教育実習2)取れば教職免許が取得できたが、今は30単位以上が必要ではないのか。これでは教員志望者や資格者が減っても仕方がない。