この間、幼い子どもと接する機会があり、子どもの発達に関して、知りたいと思ったことが生じた。まだ調べていないが、その疑問(問い)を書いておこう。それは、「相手の立場にたって考える」ということが、何歳からできるようになるのか。またそのように考えるようになるきっかけ(しつけも含む)は何かということである。「性自認」の研究というのがあって、何歳から「自分は男だ、女だ」と自認(認識)するのかという研究があるが、それと同様に「相手の立場に立つ」ということが何歳からできるのであろうか。幼い子どもは、自分中心で自分の好き嫌いで行動するのが基本だと思うが、他者の立場に立って考えられる(それが思いやり行動として表れる)は、いつからなのであろうか。
次のような2つのことを観察した。1つは、親に抱かれた1歳半の女の子に、こちらに来るようにと手を差し出すと、嫌がって親の方に強く抱き付くが、その時、何か「すまない」という表情をするのが見えた。それは相手の気持ちがわかるという表情(仕草)ではないかと解釈した。そうだとすると、1歳半で他者の意向を理解(認知)しているということである。(相手の立場に立ってそれを受け入れるようになるのは、もう少し後のことだが。)もう一つは、4歳半の男の子と話していて、何かのきっかけで「爺(じじ)は嫌いだ」と言い出し、「爺は1,062番」と言った。それに対して、私は「Kくんは1063番」と言い返したら、激しく泣き出した。その時感じたのは、「自分が相手を嫌いだ、順位は低い」と言えば、当然相手からも「あなたが嫌いだ、順位が低い」と言われるものと、4歳半児は期待(想像)していると思っていたが、泣き出すということは、全くそう思っていないということの表れと判断した。つまり、この4歳半の子は、相手の立場に立って考えることが全くしていないということである。(ただ、1歳半の妹に対して親切にすることもあり、相手を選んでいるのかもしれないが)
小学校で特別の教科になっている道徳教育の徳目の中の、「B 主として人との関りに関すること」の中に、「7 親切、思いやり」という項目があり、そこには、「お互いが相手に対して思いやりの心をもって接するようにすることが不可欠である。思いやりとは,相手の気持ちや立場を自分のことに置き換えて推し量り,相手に対してよかれと思う気持ちを相手に向けることである。(中略)具体的には,相手の立場を考えたり相手の気持ちを想像したりすること」と書かれている。これは、小学校の児童に学校で教えられることであり、小学生以下の幼児には、無理ということなのであろうか。
家庭において、親は、相手の立場に立って考えるということを、子どもに何歳から教えているのであろうか。このような、子どもの発達や発達課題、そしてしつけや道徳教育のことを、これから少し調べてみようと思った。