民主主義について

今の国際情勢や民主主義の危機に関して、佐伯啓思氏の論稿「民主主義がはらむ問題」(朝日新聞2022年12月24日朝刊)は、リアルとフェイクの関係に言及していて、興味深い。民主主義は享受するものでなく、人々が日々努力して獲得、維持すべきものであろう。一部転載する。

<戦後の英国を代表する保守派の政治哲学者マイケル・オークショットがかつてこういっていた。現代の大衆は、「幸福を追求する権利」など求めてはいない。彼らが求めているのは「幸福を享受する権利」だけである。人々が政治に求めるのは、「幸福を追求する」ための条件ではなく、現実に「幸福を享受すること」なのである。/ 人々は、政治に対して「安全と幸福」の提供を要求する。その結果、人々は、安全と幸福を与えてくれるような強力な「護民官」的な指導者を求める。/ 人は全体主義や権威主義を批判し個人の自由を主張するが、逆に自分で自分の人生を選択し、そのことに自分で責任をもつのは面倒なのである。/ みなが平等なはずなのに自分が不幸なのは、どこかに利益をむさぼる既得権益者がいるからであり、政治家はこの既得権益者をこそ敵とすべきである、と主張する。こうした社会全般に広がる鬱積(うっせき)(ルサンチマン)を背後において強力な大衆政治家が出現する。/ 民主主義の理念が「討議による政治」であり、少数派への配慮が必要とされるのは、何が真理であるかは誰にもわからない、という前提があるからだ。/ こういう価値相対主義こそが民主主義の根本的な前提をなしている。/ 絶対的な正義や正解が誰にも分からないとなれば、政治の言説もメディアの言説もすべてフェイクといえばフェイクということになろう。/  政治的な公約や言説は、多かれ少なかれ、世論形成へ向けた効果やパフォーマンスと切り離せなくなる。/ 今日、経済は行きづまり、将来の展望は見えない。すると人々は政治に対して過大な要求をする。「安全と幸福」を、言い換えれば「パンとサーカス」(生存と娯楽)を求める。政治は「民意」の求めに応じて「パンとサーカス」の提供を約束する。/ しかし、にもかかわらず経済は低迷し、格差は拡大し、生活の不安が増せば、人々の政治不信はいっそう募るだろう。そこに、わかりやすい「敵」を指定して一気に事態の打開をはかるデマゴーグが出現すれば、人々は、フェイクであろうがなかろうが、歓呼をもって彼を迎えるだろう。こうして民主主義は壊れてゆく。民主主義の中から強権的な政治が姿を現す。/ この閉塞感の中で、西側の民主主義国は、ロシアのウクライナ侵略を契機に、この戦争を、民主主義と権威主義の戦いと見なし、「権威主義の軍事的拡張から平和愛好的な民主主義を守れ」という。もちろん、そのことを否定するつもりはないのだが、それにしてもこれはいささか民主主義に都合のよい作り話、つまり一種のフェイクにも聞こえる。/ 権威主義の脅威を掲げて民主主義を擁護するだけでは、民主主義がはらむ問題からわれわれの関心をそらしかねない。それ自体がはらむ脆弱さによって自壊しかねないことを知っておくべきであろう。>

リアルとフェィク

誰が真の犯人なのかを追及する探偵や推理ドラマを見ていると、リアルつまり真実は一つで、それが解明され、ドラマを見ている方もスッキリする。同様に冤罪事件を扱ったドキュメンタリー番組をみると、誰が真の犯人なのか、真実(リアル)を明らかにしてほしいと切に願う。

 一方で、世のなかには、何がリアルで何がフェイクなのか、判定が難しいことも多い。「銀行が潰れる」というフェイクのデマで、多くの人々が銀行にお金を引き出しに行き、本当にその銀行が潰れてしまう場合、「銀行が潰れる」というフェイクのデマがリアルになる。教育の世界でも、教師や児童生徒の熱意や思い込みが、教育効果をあげることがよくあり、フェイクがリアルになることはよくある。(夢が実現するも同じ)。

以前に村上春樹の書くノンフィクションに関して次のように書いた(2016年3月13日「コトバガ現実を作る」)

<村上春樹のノンフィクションの方法もこれと似たところがある。村上春樹は、地下鉄サリン事件の被害者にインタビューしてその記録を『アンダーグラウンド』に、加害者にインタビューして『約束された場所で』に残す。それを執筆するにあたり、ノンフィクション作品の基本ともいうべき「事実の裏を取る」ということをしない、しかもそのことを自分の方法としているという(加藤典洋『村上春樹は、むずかしい』岩波新書、2015年、p163)。<「語られた話」の事実性は、あるいは精密な意味での事実性とは異なっているかもしれない。しかしそれは「嘘である」ということと同義ではない。それは「別のかたちをとった、ひとつのまぎれもない真実なのだ>(「目じるしのない悪夢」『アンダーグラウンド』) この方法は、「近代的な遺制」を脱した現代の哲学思想の知の地平では常識的なことだと、加藤典洋は述べている(前掲、p164)。 エビデンスを重んじる現代の教育界の風潮や社会学の実証的方法にも、一石を投じるコトバだと思う。>

国際関係や政治の世界はさらに複雑で、リアルとフェィクが入り混じっている。