2021年度 後期授業 「教育課程論」(中高向き)

今年度(2021年度)後期は、敬愛大学で1コマだけ担当した。科目名は、「教育課程論」(中高向き)で、受講生は教育学部と国際学部の学生が55名、経済学部が19名、合計74名である。授業形態は遠隔のオンデマンドで行った。

基本的には、毎回KCNで「講義メモ」と「授業資料」を数枚配信し、講義メモの最後に書かれている設問に、200字から1000字の字数で答えるよう指示した。学生の書いた解答(コメント)には、毎回個々の学生にコメントを返したので、その数は1000を超えたことになる。私の授業の場合、学生は教室での対面授業より、遠隔の授業の方がよく「講義メモ」や「授業資料」をよく読み、しっかりした解答(コメント)を、毎回寄せて来ているように思う。学生にも他の受講者の解答(コメント)の一部を解答例として、匿名で、KCNのクラスフォーラムで知らせている。

今回の毎回の講義テーマは、下記のようである。

第1回 教育課程とは / 第2回 教育課程の2側面 / 第3回 学習指導要領の変遷 / 第4回 「主体的・対話的で深い学び』とは / 第5回  教育に関するWEBサイトを読んでの感想 / 第6回 学校と地域社会の関係を考える。/ 第7回 新型コロナ後の教育/ 第8回 中学生・高校生の特質、生徒文化 / 第9回 ジェンダーと教育 / 第10回 受講者の解答(コメント)を読んでの感想 / 第11回 新型コロナ禍と教育(敬愛大学シンポの感想)/ 第12、第13回 総合的な学習の時間 総合探求について(静岡県立大学の学生の作品への感想)/ 第14回 高校教師について。高校の新教育課程 /  第15回 まとめと最終レポート課題

第13回と第14回の「講義メモ」を、参考に掲載しておく。

社会学の当たり前を疑う

社会学は当たり前を疑う学問だと思うが、その社会学自身の当たり前を疑うことをあまりしないのではないか。「社会の創造主は人間」という前提が社会学にはあることあまり自覚しない。大澤真幸のコラム記事を読んでそのように感じた。ルーマンは 社会学のその当たり前を疑い、別の見方を提示したという。

<私の考えでは、ルーマンが試みたことは、理論の前提から「神」を完全に排除したとき、社会はどう記述できるかの探究である。……というと、社会科学はみな神など前提にしていない、と反論されるだろう。/ しかし、どの社会理論も「人間が社会をつくる」と考える。このとき人間は、あたかも創造主のように社会の外に立ち、社会を操作できるかのように、思い描かれる。そう、「人間」という概念のうちに、ひそかに神の役割が転移されているのだ。/ というわけで、ルーマンは、徹底した反人間主義の立場をとる。彼は、理論から人間概念を追放した。社会システムの要素は人間ではない。では何か。コミュニケーションである。/社会システムは、コミュニケーションだけで成り立っている。>(「古典百名山+plus:116ニクラス・ルーマン『社会システム理論の視座』 (朝日新聞、1月15日朝刊)より一部転載」)

https://digital.asahi.com/articles/DA3S15172375.html?iref=pc_ss_date_article

穏やかな冬の海

この頃は、千葉でも寒暖の差が激しい。夜はかなり冷え込むが、昼間は天気がいいと温度が上がり、風もないと、かなりあたたかく過ごし易い。

 今日は、太平洋岸には津波警報が出て、千葉も外房線の南の方は朝運転が停止になり、受験生に影響が出たのではないかと思う。東京湾内の稲毛海岸や検見川浜は、警報も出ていないのか、いつもと変わらないのんびりした海岸風景であった(ただ、心なしか、釣り人やサーフィンをする人はすくなかった)。 冬のあたたかく穏やかな日に、初詣も、海岸散歩も、鳥に餌をあげることもできてよかった。

雪かきについて

関東でも4年ぶりくらいに大雪が降った。降った時間は短かったが、かなり積もった。久しぶりの大雪で、近所(街)が白一色になり、非日常が出現し心が浮き立つ部分もあったと思う。私は暗くなってから電飾を引っ張り出しライトを家の外に向けて照らしてみら、光が雪に映えてきれいであった。

内田樹は「雪かき」について、次のように書いている。

<雪の降った日に、朝早起きして、雪かきをした人がいたとします。その人は一通り雪かきを終えると、家に入ってしまいました。あとから起き出して通勤通学する人たちは、なぜか自分の歩いている道だけは雪が凍っていないことにも気づかずに、すたすた歩いてゆきました。でも、この人が早起きして、雪かきしてくれなかったら、その中の誰かが滑って、転んで、骨折したりしたかもしれません。>(http://blog.tatsuru.com/2019/09/03_0951.html

これを読んだからというわけではないが、雪が積もった朝、小学生が登校時凍った雪で滑ったらと大変と思い、前の日の夜9時過ぎに、家の前の小学校の正門の前とそこに通じる道の雪かきをした。

朝起きてみると近所の人は、自分の家の車庫の前の雪を道路の方にかき出していて「なんて自分勝手な」と思ったが、私が昨夜雪かきをした箇所は雪はないものの水が凍っていてかえって滑りやすくなっていた。意図がよくても結果が悪ければ、同じことになり、どっちもどっちだと思い、少しめげた (幸いうちの前、学校の前で転ぶ小学生はいなくてほっとしたが)。

 前川喜平氏は、内田樹氏のサイトに次のようなことを書きこんでいる。これに対して、どのような「雪かき」をすればいいのか、考えてしまった。

「二人の幼い娘を連れ、寒空のもと困窮支援の弁当をもらいに来たシングルマザー。上の子は今年小学校に上がるのにランドセルも体操着も買えないと話す。見ていて涙が出てきた。こんな日本に誰がした。」

年賀状について

今はネット社会で、知り合いとはSNSで情報交換しているので、年賀状での近況報告など必要ないという人も多いであろう。ただ私のようにフェイスブックもツイッターもやっていない人間には、年賀状が昔の知り合いとの唯一の(多くは年一度の)情報交換になっている。私の歳になると年賀状の交換が生きている証にもなる。

今年もいろいろ楽しい年賀状をいただいた。本人や家族の写真を掲載の人、近況を詳しく書いている人、あたたかい一言のあるものなど様々で、その人とのこれまでの交わりや交友を思い出す。

もう半世紀以上会っていないKさんから、初雪の浅間山を撮った年賀状が送られてきた。50年前に見た初雪の浅間山の姿が忘れられず、年末に一人車で行き撮ってきたというもので、その思いが込められている。