今年度(2021年度)後期は、敬愛大学で1コマだけ担当した。科目名は、「教育課程論」(中高向き)で、受講生は教育学部と国際学部の学生が55名、経済学部が19名、合計74名である。授業形態は遠隔のオンデマンドで行った。
基本的には、毎回KCNで「講義メモ」と「授業資料」を数枚配信し、講義メモの最後に書かれている設問に、200字から1000字の字数で答えるよう指示した。学生の書いた解答(コメント)には、毎回個々の学生にコメントを返したので、その数は1000を超えたことになる。私の授業の場合、学生は教室での対面授業より、遠隔の授業の方がよく「講義メモ」や「授業資料」をよく読み、しっかりした解答(コメント)を、毎回寄せて来ているように思う。学生にも他の受講者の解答(コメント)の一部を解答例として、匿名で、KCNのクラスフォーラムで知らせている。
今回の毎回の講義テーマは、下記のようである。
第1回 教育課程とは / 第2回 教育課程の2側面 / 第3回 学習指導要領の変遷 / 第4回 「主体的・対話的で深い学び』とは / 第5回 教育に関するWEBサイトを読んでの感想 / 第6回 学校と地域社会の関係を考える。/ 第7回 新型コロナ後の教育/ 第8回 中学生・高校生の特質、生徒文化 / 第9回 ジェンダーと教育 / 第10回 受講者の解答(コメント)を読んでの感想 / 第11回 新型コロナ禍と教育(敬愛大学シンポの感想)/ 第12、第13回 総合的な学習の時間 総合探求について(静岡県立大学の学生の作品への感想)/ 第14回 高校教師について。高校の新教育課程 / 第15回 まとめと最終レポート課題
第13回と第14回の「講義メモ」を、参考に掲載しておく。