「いつかはあちら側に行くことの自覚と覚悟」

家の近くにお墓があったり、部屋に仏壇があったりすると、少し憂鬱な暗い気分になるのが普通ではないかと思う。私たちは日常の中で、死をなるべく意識の外に追いやり考えないようにして、明るく暮らしたいと思っている。しかし、それは少し違うのかもしれない。

私の場合、母親が亡くなった後、親の家にあった仏壇と位牌をどうするか妹二人と話し合った。それらは私が引き取るということになったが、親の家の仏壇は大き過ぎたので、小さなものに買い替え、私の部屋に置くことにした。その時、額に入った両親の写真とは別に、祖母の写真も出てきて、それをどうしようか迷った。祖母は結婚してすぐ夫を亡くし、女手一人で子ども(私の父)を育て、戦後の貧しい家計の中で、孫たち(私達)の面倒もよくみて、苦労の連続だった。その苦悩の跡が写真の顔に現れていて、見ていると暗い気持ちになる。結局、父母の写真と祖母の写真を仏壇の傍に飾り、私はそれを見る日々を送ってきた。最近、私の見方も少し変わってきた。それは、藤原新也の次のような趣旨の文章を読んだせいもある。

<己の死の養生としての黄泉の国のお仏壇を勧める。お仏壇が己の死の養生に役立つ。他界した家族や知己の人の写真を居並べ、朝と夕線香をあげるごとそれらの死者の写真に心を寄せる。そうするとその使者と死者のポートレートの間に私自身の姿が浮かぶ。いつかはあちら側に行くことの自覚と覚悟。その黄泉の国の人々の間に私がいるその想像によって、日を重ねるごと安堵の気持ちが生じる。>(藤原新也)

藤原新也は、若い時インドを長く旅行し、インドでは死(者)が日常の中にあり、それは恐れることではないことを,写真集や本の中でよく書いている。そしてそれを小学生にも講義している(再掲)。藤原が言うように、(歳とってきたら)「いつかはあちら側に行くことの自覚と覚悟」(藤原新也)が必要である。

散歩と烏瓜(カラスウリ)

卓球仲間の高齢者に聞くと、朝早く起きて散歩しているという話を聞く。私の場合、あまり家の周囲を散歩する習慣がない。散歩したくなるような風景や建物がないということもある。周囲は住宅地で、緑は多少あるものも、建物は同じような地味な色や形の家が並び、散歩していて楽しいいうことがない。素敵な建築の家や庭や見られるのならもう少し散歩するのにと思う。

一方、少し家から離れたところはどうかと考えると、車で10分から30分でも行けばそれなりの公園や海や美術館、博物館,動物園、図書館はある。それらの気の向いたところにに行き、散歩するということはしている。

今日は、家から車で内陸側に12~3分ほどのところにある花島公園(https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/hanamigawa-inage/hanasimatop.html)に散歩に行った(半年ぶりくらい)。広い芝生の公園を通って坂を下りると、花見川沿いが散歩道になっている。春に見事な菜の花畑を見たところである(2021.3.6のブログ参照)。小学生は植えたという菜の花が一面芽を出していた(下記2番目の写真)。花見川沿いの散歩道は舗装されてはいるが(その分サイクリングの自転車が傍を通り抜けていて少し危ない)、市の予算がないのか、川縁の木々は伸び放題で放置されたままで、風情があるという感じではない。温暖な千葉なので紅葉もほとんどない。ただ、烏瓜の真っ赤な実が川縁にたくさんなっていて(3,4番目の写真)、それを少し採集し、今日の散歩の成果とした。

御宿の皇帝ダリヤ、皇帝ヒマワリを見に行く

今年皇帝ダリアはもう十分見たと思ったが、今日(11月18日)の朝日新聞千葉版の朝刊に御宿の皇帝ダリアとヒマワリが今見頃という記事が載っているのを読んで、やはりそれを見たくなり出かけた(家から車で1時間40分,運転はいつものように妻)。

家を出た時は晴れていたが途中から雲行が怪しくなり、外房の御宿に着いた時は大雨だった。それでもここまで来たのだからと、傘をさして皇帝ダリアを見に行った。1カ所は一重だけでなく八重の皇帝ダリアたくさん咲いていた。もう一カ所は少し内陸に入った畑のところで、皇帝ダリアは少ないものの、黄色い皇帝ヒマワリが群生していて楽しめた(朝日新聞を読んだ人は多いと思うが、来ていた人は数人。内陸側は妻と私だけ)

御宿の海を見るのは1年ぶりだが、相変わらず広い砂浜や水はきれいで、人は少なく、サーフィンをする人がちらほらいる程度。昔よく行った「松よし」で海の幸のランチを食べた。やはり美味しい。ただ、今回の御宿行の目的の1つであった、御宿の唯一の温泉は閉鎖されていて入ることはできなかった。あの温まる茶色のドロッとした温泉にもう入れなくなったと思うと残念でならない。その他閉鎖されている店がいくつもあり、新型コロナの影響を感じた。