山形大学の河野銀子さんより、河野さんが関係する女性学長シンポジウムの案内をいただいたので、掲載する。 テーマは、 [女性学長はどうすれば増えるか?ー日本の大学の構造的特質と将来展望ー]。 日本における2020年の女性学長割合は、12.8%(全学長773人のうち99 人)。本研究で は女性学長が少ない背景を探り、どうすれば増えるのかを検討する。 二日間のシンポジウムでは、研究結果の概要を報告するとともに、実際の女性学 長らの講演とディスカッションをふまえて、日本の大学の将来を展望する。 【第1日目】 11月27日(土) 14:00~17:00 学長講演(各20分) 髙橋裕子・津田塾大学学長 「学長会議の風景を変える」 、田中優子・前法政大学総長「多様性と熟議」 、富田敬子・常磐大学学長、「地方大学の女性学長というアイコン」 、パネル・ディスカッション 「女性大学リーダー育成に何が必要か」 【第2日目】 11月28日(日) 14:00~17:00 学長講演 島袋香子・北里大学学長『学長』に看護の視座で挑む」、林佳世子・東京外国語大学学長「国立大学の学長選出と女性」、小林良江・群馬県立女子大学学長「女性学長とそのメッセージ性」、日比谷潤子・前国際基督教大学学長「学長室の窓から」、パネル・ディスカッション「日本の大学構造と女性学長のキャリア形 成」 ●申込(11月1日から受付開始、先着1000名)(事後の限定配信あり) https://science-online.jp/yamagata1127/form.html ●プロジェクトメンバー(https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K21738/ ) ・河野銀子(山形大学)、髙橋裕子(津田塾大学)、米澤彰純 (東北大学)、 佐々木啓子(電気通信大学)、黄梅英(尚絅学院大学) |
月: 2021年10月
「逍遥」について
私は文学に疎く、言葉にもあまり鋭敏な方ではないが、自分では使わない言葉を人が的確使っているのを見たり読んだりすると感心し、自分もその言葉を使えるようにならないものかと思う。今回、友人から送られてきたメールに、次のような文章があった。
<最近の「旅番組」をテレビで観ていると、泊まる宿も行き当たりばったりで決める楽しさを強調しているようにも思えます。そのような「逍遥の旅」や「逍遥歌人」は私の理想ですが、凡人の私は、細やかな「逍遥」を楽しみながら、私なりの人生を歩いていこうと思っています。>(一部抜粋)
その中で使われている「逍遥」(しょうよう)という言葉は、「坪内逍遥」という昔の小説家の名前は知っていたが、その「逍遥」の意味もよく知らず、ましてや自分で使ったことはない。そこでネットで少し調べてみた。ネットに次のように書いてあった。
<「逍遥」は、 気ままにぶらぶらと歩きまわることを意味する熟語です。 明確な目的がなく、気分転換のために散歩することを表します。明治から昭和にかけて活躍した小説家・ 坪内逍遥のペンネームのもとになっています。 坪内逍遥は、『小説神髄』や戯曲『桐一葉』などで有名です。「逍遥自在」は、世間から離れ、自由気ままに楽しむことを意味する四字熟語です。「自在」は、「心のままであること」を表します。>。
また、和英辞典で調べると「逍遥」は、ramble、saunter、walkという言葉が当てられている。(森を逍遥するーramble in the woods)
写真家、旅行家の藤原新也に、逍遥を本の題にしたものがあったように思い調べたら、『逍遙游記』(藤原新也著、1990年)があった。その解説は次のよう。<「インド、そしてチベットへの高揚した旅から一転、著者は醒めた日常の日々を台湾、韓国、香港に遊ぶ。ふらり行きついた町の安宿や市場に、鬼才・藤原新也がとらえた心象世界。『インド放浪』『チベット放浪』とならぶ青年期のモニュメント」>
逍遥自在、つまり「世間から離れ、自由気ままに楽しむこと」というのが、老後の過ごし方の極意ではないかと思った。ただ、凡人はなかなかその境地に至れない。
森一郎先生のこと
都立日比谷高校時代の私の2年次の担任だった森一郎先生について、今日(10月27日)の朝日新聞夕刊に大きな記事で取り上げられ、思想家の内田樹氏も当時の思い出を語っているが、私の印象とは違っている部分があるので、そのことを記しておきたい。
私が森一郎先生から英語の授業を受けたのは1960年~63年なので、先生の書かれたベストセラー「試験に出る英単語」(1967年)が出版される数年前である。(内田氏は1966年日比谷高校入学とあるので私より6年後。「出る単」出版時には生徒だった)。森先生は、「試験に出る英単語」という日比谷高校の自由な校風に反したプラグマティックな授業を展開して教員間では孤立されていたのではないかと内田氏は書いているが、私の印象は違う。受験とは無縁の当時の日比谷の自由な校風にぴったりの先生という印象である。奈良県の女子高から転任された博学であるが繊細な文学肌の先生という印象である。確か、2年次の英語のサイドリーダーがシャーウッド・アンダーソンの「ワインズバーグ・オハイオ」(1919)で、これは「オハイオ州の架空の町ワインズバーグを舞台に住人の生活と内面を描いた連作短編集。ありふれた普通の人々が抱える鬱屈や悲哀、孤独や不遇に耐える姿を克明に描き出した味わい深い物語」という感想もWEBにあるが、高校生の私にはまったく訳の分からない文学的な短編集であった。その文学的な繊細さや訳の分からなさとその英語の授業の担当の森先生のイメージが重なっている。その文学的な表現の面白さを説明してくれたようだが、文学的な知識もセンスの全くない当時の私にはさっぱりよさがわからなかった。英作文でも文学的な多様な表現を教えていただいたように思う。
当時森先生が担任で、私が所属していた2年次の26ルームは、ラクビー部の連中が10人以上いたクラス(生徒が好きなクラスを選べた。ラクビー部の主将は後に外務大臣や文部大臣、衆議院議長を務めた故町村信孝氏)で、授業中も騒がしく、授業途中で立腹され出て行かれた温厚な英語の先生(池谷先生)もいたくらいだが、気の弱い森先生は担任の生徒たちを怒れず途方にくれていることがよくあった。このような昔のことを懐かしく思い出した。(以下新聞記事を一部転載。私の印象と一致している部分もある)
都立日比谷高校の英語教師だった森一郎氏が執筆した『試験にでる英単語』(青春出版社、1967年、通称「でる単」ないし「しけ単」)は、画期的な一冊だった。この本は受験で勝敗のカギになる単語を選び、訳語は原則として重要性の高い1語に絞り、収録語数も見出し語にして1800語程度と、豆単の約半分に限定した「最少の時間で最大の効果をあげるための単語集。その登場は受験英語にコペルニクス的転回を及ぼしました」。/「でる単」は、一英語教師が手作業で1902(明治35)年以降の旧制・新制大学、旧制高校などの入試問題を約10年にわたって分析してまとめたもので、江利川名誉教授は、余人に不可能な「職人芸」と評した。/ 森一郎氏は23年、奈良県生まれ。奈良県内で英語教師を務めていたが、やがて日比谷高校に迎えられる。/森一郎氏は実は文学肌で、54年には詩集『ふるさと』、亡くなる前年の90年には句集『土蛙』をのこしている。/ 発行から半世紀を経てなお受験生を支え続ける「でる単」、そして森一郎氏の思い。犬撫(な)でて 未明旅立つ 受験の子――。『土蛙』所収の一句である。(小林伸行)/
神戸女学院大学名誉教授・内田樹さん(71)–1966年に日比谷高校に入学して、1年のときに森一郎先生に英語を習いました。日比谷では異色の先生だったと思います。 当時の日比谷高校は、旧制の府立一中以来の伝統だったのでしょう、「発表授業」という生徒たちの自主性に任せる授業と、大学教養レベルの講義が併せて行われていました。大学受験のための授業というものを意識的にしている先生はいませんでした。それだけ先生たちが生徒の知性と判断力を高く見積もっていたのでしょう。 高1のときの英語のリーダーのテキストは、一つはジョージ・オーウェルの『動物農場』、一つはモームの『人間の絆』でした。それに比べて「試験にでる英単語」を体系的に教えるという森先生の授業は異彩を放っていました。 森先生のきっぱりと受験だけにフォーカスした授業はある意味ではすがすがしいほどプラグマティックでした。あるいは教員間では孤立されていたかもしれません。考えてみれば『試験にでる英単語』という書名自体が日比谷高校では非常に挑発的なものだったと思います。でも、生徒たちの間での評判は悪くありませんでした。森先生の授業は「大学受験に頻出する単語」の「最もよく用いられる語義」を覚えるというまことに非情緒的なものでした。(朝日新聞、2021年10月27日 夕刊より一部転載)
何回も観たい韓国ドラマ
何回も繰り返し観たくなる韓国ドラマをあげるとすると、次の6つをあげることができる。「ある春の夜に」(ハン・ジミン、チョン・ヘイン主演)、「よくおごってくれる綺麗なお姉さん」(ソン・イェジン、チョン・ヘイン主演)、「マイ・ディア・ミスター (私のおじさん)」、「梨泰院クラス」、「RUN ON それでも僕らは走り続ける」、「秘密の森」である。何回も観てしまうのは、それだけロスがあるのかもしれない。見るたびにさわやかな気分になったり、癒されたりする。(「秘密の森」は少し違うが)
友人や知人からは、下記のような韓国ドラマを観るように薦められていている。①「雲が描いた月明かり」というドラマを推薦します。俳優パク・ボゴムと女優キム・ユジョンが主人公の大河ドラマです。年齢関係なくいろんな世代の人々がみて楽しむドラマで、また、奥が深いです。②「宮廷女官チャングムの誓い」―歴史的文化(風習・衣装・食事など)もとても興味深く、娯楽的な創作ドラマですが、人間として生きていく上で「考えさせる」貴重な言葉(セリフ)も織り込まれています。③ 2021年に観た韓国ドラマで秀作だと思ったのは「ナビレラーそれでも蝶は舞う」です。70歳を過ぎた元郵便局員が、たまたま若いバレエダンサーの練習風景を見て小学生時代の自分の夢を思い出し教えを請う物語で、最初は嫌がっていた23歳の若者が、教えていくうちに老人の影響で挫折から立ち直り、人生を描いている感もあります。最後に二人が「白鳥の湖」を踊る姿が印象的です。
今年の紅葉は遅い
例年であれば、10月下旬は紅葉の季節であろう。この週末は、紅葉を求めて千葉から北上したが、どこも紅葉はまだで、綺麗な紅葉は見ることができなかった(下記の写真は半月山からの日光の中禅寺湖と男体山との眺め)。ただ色づき始めた木々の葉はきれいで、それなりに楽しめた。
今回のコースは、日光→(奥日光→片品→沼田→月夜野→)苗場→(湯沢→六日町→八海山)→苗場→(猿ヶ京→)水上→谷川岳である。紅葉がまだの為、苗場のゴンドラと谷川岳散策を諦めたのは残念。温泉は、苗場、湯沢、猿ヶ京で入った(皆、源泉かけ流し)。
よかったのは、丸沼高原(山や道には雪)、苗場のボードウォ―ク(フジロックの名残り)、美味しいお蕎麦(中野屋・塩沢店https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15000073/)、魚沼スカイライン(https://www.bing.com/images/search?q)の眺め、水上の辺鄙なところにある気品のある「天一美術館」(https://www.dan-b.com/mu_tenichi/)である(下記に写真)。紅葉の時期に再訪したい。