NHKドラマ「引きこもり先生」を15分観る

学校や教師を扱ったドラマを観るのは、苦手だ。NHKドラマ「引きこもり先生」(6月12日~7月10日、土曜21時~)がいろいろなところで話題になっていることは知っていたが、なかなか見る気がおこらなかった。

昨日(7月10日)、たまたまつけたテレビ番組が、「引きこもり先生」の最終回だったので、途中から少し観た(15分程度)。案の状(?)、白々しくて、見続けることはできなかった。集団生活を嫌う不登校の生徒が好きな時通う「不登校クラス」で、自分達だけの卒業式や卒業遠足をやろうと生徒のひとりが提案して、引きこもり先生やソーシャルワカーも加わっても、それへの賛同の集団的な圧力をかける場面があり、これでは、生徒たちを引きこもらせた学校の集団圧力やいじめと同じではないかと感じた。

教員評価をちらつかせ教員にパワハラをする強圧的な校長に対する逆転の筋書きが、教育委員会の校長評価への脅しという同一の構図で、学校官僚制の上位下達の制度への疑いが微塵にも感じられない。

教育ドラマの限界を感じた。(15分見ただけで、このような感想を述べるのはフェアではないことは承知している。いい場面もあったのかもしれない。初回から最終回までしっかり観た友人からは、「最初の方の回はよかった。いじめの描き方もリアルであったし。最後の描き方は仕方がない。東京ラブストリーやスーツ(日本版)に出ていた鈴木保奈美を見ることができたし」と言われた。)

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 を観る

世の中(社会)の学問である社会学の一分野(教育社会学)を専攻する以上、今世の中(社会)で流行っているものに目を向けることを欠いてはならないだろう。(それは単にミーハーということであるが)

興行収入上位のアニメーション映画一覧を観ると、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(2020年)が、  1位になっている 2位宮崎駿監督「千と千尋の神隠し」(2001年)や、3位新海誠監督「君の名は」(2016年)である。       

少し遅れてしまったが、昨日(7月10日)、家にあったDVDを再生してテレビで「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」を観た。幼い子どもが感動するアニメ映画を年寄りが観ていいと思うはずがない、と最初から醒めた気持ちで観たが、思ったよりは面白く、感動とまではいかなかったが、内容や映像がよく出来ている映画と感じた。ジブリの映画のようなカリスマ製作者(宮崎駿)と充実したスッタなしで、興行収入で1位になるアニメ映画をよく作ったものだと感心した。一般の評価は下記のようなものである。

<鬼滅の刃の映画「無限列車編」は本当に素晴らしい内容でした。「大人でもしっかりと楽しめる」という部分がとくに素敵だと思います。鬼滅の刃の映画「無限列車編」のは、原作漫画の第7巻と8巻を映画化したもの。鬼殺隊の炎柱「煉獄煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)」を中心に据えた壮大な物語となっています。ED(エンディングテーマ)「炎-LiSA」がめちゃめちゃ良かった。映像の内容、音楽、どれを取っても本当に素晴らしい作品です。「(https://zenipawer.com/kimetsu-moviekansou。)>

原作は少年ジャンプに連載されたものということで、少年の成長物語であり、殺戮の場面など多くありながら(アメリカでは年齢の幼い子だけで観ることはできないR指定になっている)、道徳的な内容が盛り込まれていて感心した(母親が子どもに「能力が高く生まれたものは、弱く恵まれないものを助ける使命がある」と諭し、それを子ども達が実行することが主題になっている(ように思う)

追記1 白石義郎氏(久留米大学名誉教授)は、「子どもの成長物語―スポーツ部活動」『子どもと学校』学文社、2010年)という漫画を分析した論文を書いている。その中に、ビルドゥトイングスロマンという自己形成小説の解説がある。「鬼滅の刃」も子どもの成長物語をコンセプトの1つにする少年ジャンプ誌の掲載が原作になっているので、その観点(自己成長)から分析が可能ではないかと尋ねてみたい。

追記2 宮崎駿や新海誠のアニメ映画に関しては、このブログで何回か言及している(2015.1112,  2019.8.22,  2019.8.22 他)

七夕

今日は7月7日、七夕。昨年も紹介したが、『天の川』の曲をアップさせてもらう。韓国ドラマ「愛の不時着」の二人は、七夕に年に1度会うことになっていたと思うが、今年は会えたのであろうか。

「失われた時を求めて」

長編の小説を、近頃の若い人は読むのであろうか。LINEやSNSで、短いフレーズばかりに接していると、長文を読むことはできないのではないか。自分たちの時代、もう半世紀以上も前になるが、本屋には、日本文学全集に並んで世界文学全集(翻訳)が並んでいたように思う。どれも分厚い本で、1冊読むのに1週間から1か月かかるような代物ばかりだった。その後それらの本を読む人はいなくなったのか、何年前、「世界文学全集」がブックオフで1冊100円で販売していた(思わず何冊か買ってしまった)。今はもう古本屋にもそれらは置かれていないのではないか。

そのような世界文学全集は高校生の頃に読むのが普通とされていたように思うが、遅く手の私は、読んだのは大学3年生の時である。最初たまたまトルストイの「アンナ・カレニ―ナ」を読んで、それ以来名作を読破しようと、トルストイの他の作品からロシア文学、そして「赤と黒」のようなフランス文学、「車輪の下」のようなドイツ文学、「風とともに去りぬ」「大地」「怒りのブドウ」のようなアメリカ文学、それと魯迅の中国文学など、手当たり次第に、長編小説を読んだ。(合わせて、日本文学も、井上靖、川端康成、谷崎潤一郎、大江健三郎、阿部公房、倉橋由美子、古井由吉など、こちらは図書館で借りて、一人の作家を飽きるまで読み、次の人にすすんだ)

このような乱読をしながら、長編で読むのを避けていた名作がいくつかあった。親戚の家の本棚にあった「チボー家の人々」や「カラマゾフの兄弟」、それに「失われれた時を求めて」など。とにかく何巻本かで長いし、難しいそうで、避けているうち、読まずに今日に至っている。

最初、私が専任講師として勤めたのは、武蔵大学人文学部である。そこは、私の所属の社会学科の他に、日本文化学科と欧米文化学科があり、東大を定年退官した有名教授が欧米文化学科にはたくさんいらした。その先生方と教授会が一緒で、月に2回、その先生方を見るだけで心が躍った。英文学の平井正穂教授、仏文学の「失われた時を求めて」を全訳した井上究一郎教授など、さすが一流学者とはこのような人なのかと、まじかで見て感激した。

今日の朝日新聞にプルーストの「失われた時を求めて」の記事があり、それを訳した井上究一郎教授の、いかにも学者らしい物静かなたたずまいを思い出した。

「風の便り」27号

「風の便り」27号を掲載する。執筆者の辻氏は図書館秘書の資格を持ち、市川の図書館や私立市川中高の図書室に勤務した経験のある人である。「図書館学」や「図書館」の仕事について書かれている。

私も学部時代「図書館学」という授業を取ったことを思い出した。しかし、内容を何も覚えていない。受講生が3名くらいで、担当の裏田教授の薄暗い研究室の思い出しかない。「風の便り」によると、仮製本して、売れるようだったら、本式の表紙を付けるなどということがあったようだ。(欧米の)学術書などは、ペーパーバックとハードカバーあり、後者がかなり高額なのはその流れかもしれない。韓国ドラマ「ある春の夜に」のヒロイン(ハン・ジミン主演)の仕事が図書館員で、図書館の仕事場面がよく出てくる。それも合わせ、図書館員の仕事って何だろうと考えさせられた。

追記 「風の便り」28号も掲載する。これは、船橋の浜町の風景のその2である。