初夏の検見川浜

6月も下旬になり、夏の暑さを感じる日々である。今日(6月21日)の午後、梅雨の晴れ間も見えたので、検見川浜の海岸を少し歩いてみると、風はなく海は穏やかで、ウインドサーフィンは波間に浮かぶだけ。日光浴をする人もちらほら見られた。夏の日差しが暑く、もう昼間には海岸散歩はできないなと感じた。海岸散歩はこれから朝か夕方に限られる。

https://www.pref.chiba.lg.jp/cs-chiba-k/kankou/kemigawa.html

ペットの値段、価値

最近ペットショップに寄って犬や猫を見ると、値段がとてつもなく上がっていて驚く。もう15年くらい前になるが、うちでキャバリヤ犬をペットショップで購入した時、値段は数万円だったと思う。最近同じペットショップでキャバリヤ犬が売られていて値段を見たら50万近くし、ワクチンなど諸費用を入れると60万円になっていた。他の犬種や猫も同じように高値になっている。

ペットの値段が高いというのは、必ずしも悪いことではない。ペットは玩具やぬいぐるみとは違い生き物であり、そう安易に飼うことはしない方がいい。人の子どもほどではないにしても、世話が毎日大変で、手はかかる。犬の場合、毎日何回かの外の散歩は必須である。時々毛のカットやシャンプーも必要だし、夏の蚊対策も必要だし、避妊手術も必要の場合がある。病気にもよく罹るので、病院通いが必要になる。ペットの病院代は高額である。ペットの一生を考えると買ったペットの生体の値段より病院代の方が高額になる。知り合いで、野良犬を飼い、一回の手術・入院に200万円はかかったという人もいる。

このようにペットを飼うということはお金がかかり、ペット買うことができるのはお金持ちだけで、ペットを飼うことはステータスシンボル(高い地位表示)になっている。ただ、そのようなことだけでなく、実際ペットのお陰で、飼っている家では大人も子どもも心理的な安定を得て、毎日の生活が豊かになる。ただ、ペットの老後の介護も大変である。ペットも歳をとり足腰も弱り、目も擦れてきた犬が、懸命に散歩している姿を見ると、人も頑張らなくてはと励まされることはある。その意味では、ペットにはお金には代えられない価値がある。でも人とペットの老老介護はできない。

寺崎昌男著『大学研究の60年』(評論社、2021.4)を読む

東大名誉教授の寺崎昌男先生よりご著書『大学研究の60年』(評論社、2021.4))をお送りいただいた。先生は、1932年(昭和7年)福岡県出身、東京大学教育学部、大学院を卒業され、これまでに大学は東京大学、立教大学、桜美林大学奉職されている。清水義弘先生より少し後の世代で、麻生誠先生とは同級生、潮木守一・天野郁夫先生とはほぼ同年配にあたる。先生には多数の著書があり、「『日本教育学会』や『大学教育学会』の会長、『教育史学会』の代表理事を歴任されている。私は先生が中央教育研究所の理事長をされているときご一緒させていただいた。先生の生育史や研究史に関しては、これまでのご著書や中央教育研究所でのお話(講演)等でお聞きしたことはあったが、今回このご著書を読ませていただき、新たなことがたくさんわかり感激した。

寺崎先生の就職までのご苦労や、博士論文を仕上げるまでの苦労の話は圧巻で、先生ほどの人がこれほど苦労するのかという驚きも禁じえなかった。先生の卒論のテーマが「明治初期の高等教育と学生との関係」ということも今回、はじめて知り、現代の学生の文化に関心を持ち、いくつかの調査をしてきた私としては、先生との近さを感じた。大学での行き違いで、ご指導を受けられなかったのがとても残念と感じた。

寺崎先生が卒業されまた教えられた東大の講座は教育学科教育史・教育哲学コースである。今は(比較)教育社会学コースでも歴史的な研究は盛んで、その橋渡しをされたのは、寺崎先生ではないかと思った。教育社会学の潮木守一先生や天野郁夫先生が、寺崎先生が主宰された「大学史セミナー」に参加されている。天野先生の指導で、私より下の世代(吉田文、広田照幸、浜名篤の各氏他)が社会史の研究に進むようになったと思う。

寺崎先生が学部時代のゼミの担当教官が教育史教育哲学コースの大田尭教授たったというのははじめて知り驚いた。教育社会学の清水先生は、史哲の先生方とは仲が悪く、大田尭先生のこともあまりよく言っていなかったと思うが、私の助手時代、清水先生のお供をしてお昼にお蕎麦屋に入ったところ、太田先生がいらして、清水先生が弟子たちに見せたことのない親しげな様子で大田先生と話しているのを横目で見て驚いたことを、今でも鮮明に覚えている。(あれは同期意識だったのだろうか)

ご著書の中に出てくる先生方の名前がとても懐かしく、半世紀以上も前のことが、少し前のことのように思い出される。私の教えを受けた下記の先生方の名前が出てくる。                        

私の駒場時代は、清水、持田、細谷教授の「教育原理」の授業を受け、宗像教授の特殊講義を受講し、潮木講師の演習を受講した。私が本郷の3年次に進学した時は、教育社会学の研究室は、牧野教授が退官された後で、清水教授、松原助教授の体制ができたばかりの時である。学部3年次には、両先生の教育社会学の授業の他、大田教授の「教育学概論」や、仲教授の「教育史概論」、岡津教授の「教育内容」の授業を受けた。学部4年の時の私の教育実習をわざわざ市川の中学校まで見に来て下さったのは学校教育の稲垣助教授であった。大学院時代は、麻生先生が非常勤講師でいらしていた。助手時代は、助手会というのがあり、学科の垣根を越えて集まり一緒に旅行までした。確か教育史哲は田中さん、教育行政は黒崎さんであった。また著作に出てくる方では、立教の浜田陽太郎先生やのことが思い出される。浜田先生の東京教育大の移転に反対されて退職された浪人時代や立教の総長の時代など少し前のことのように思い出される(総長の車に乗せていただいたことがある)。また、私は学生文化のことで、学会や広島大学の大学教育研究センターで報告した時、喜多村先生が声をかけて下さり、いろいろアドバイスをいただいた。

本書は『大学研究の60年』という題で、「大学のことは教育学者の研究対象ではない」といわれた戦後の時代の中で、先生がいかにして、大学や高等教育を教育学の研究対象にしていったかの歴史を、先生の自分史から書き下ろしたもので、「東京大学百年史」の編集(委員長)や「東洋大学百年史」の編集、「立教大学全学共通カリキュラム」の作成他など、高等教育研究や大学研究のことが多く紹介されている。高等教育研究としても、また卓越した研究者の自分史としても読める読み応えのある著作である。

日本子ども社会学会第27回大会 参加記

去る6月12日と13日の2日間にわたり、「日本子ども社会学会27回大会」が、遠隔で開催された。それへの参加の記録を少し残しておく。学会本部や大会校(大阪商業大学)の努力の賜物だと思うが、遠隔で行われた大会は大変スムーズで、自宅にいながら有意義な発表をたくさん読んだり(一般の発表はポスターセッションのようで、発表のyou tubeやレジメを見て、質問を書き込めるようになっていた)、見たり(ズーム会議)することができた。普段会えない人の顔を見ることができたのもよかったし、学会ならではの密度の濃い発言を聞くことができた。

1 ラウンドテーブル「コロナ禍で顕在化した学校と家族の脆弱性を活かす-DX と Diversity の相補性再構築の視座から-」(馬居、西本、多賀、望月他)は、今 教育のデジタル化で、いろいろなところに格差が生じており、そのデジタル弱者に、どのような支援をしていくかが問われているということを知った。デジタルの地域格差、家庭の経済格差、母親の働き方の違い等いろいろな要因が絡み、また学力観の変化もあり、とても複雑な状況だと理解した。

2 シンポジウム「オルタナティブな進路を選択した子どものゆくえ」(堀 真一郎、藤村 晃成、伊藤秀樹、貴戸理恵他)は、学校に代わるオルタナティブな教育の報告があり、「きのくに子どもの村学園」や、フリースクール、高等専修学校の事例から、そこに通う子どもの実情や進路からいろいろ議論があり、いいシンポだった。50名ほどが参加していて、私も「不登校の子どもにとって学校的なところより、ホームスクーリングの方がオルタナティブではないのか」「新型コロナ禍の中で、ネットによるホームスクーリングのようなものが適しているのではないか」と感じ、昔ホームスクーリングに関して原稿を書いた見地から質問したいと思ったが、慣れないズームの会議に臆してしまい、何も質問せず終わったのは少し悔やまれる。

3 テーマセッション「サイバー空間における『子どもの安全・安心』」(谷田川ルミ、尾川満宏、桜井淳平、玉田和恵他)は、ネット社会における子どもの安全の問題を、広い見地と教育と実践の見地から取り上げていて、聞き甲斐があった。ただ、1つ不思議に思ったのは、尾川氏らの大学と警察が共同でネット問題で教育現場の指導に当たっているという報告についてである。学校や大学と警察との関係は、私たちの世代は、全く敵対するものと考えていたが、現在では、同じ方向に向かい連携するものとなっていることに驚いた。かっての東大で大学闘争が全学的に広がったきっかけは、医学部の学生数名を排除するために機動隊が大学構内に導入されたということからで、そのようなことは戦後はじめてで、学問の自由が侵され大変なことが起きたという認識だった。今は、大学や学校に警察が入ることへの抵抗感が全くなくなっていて、時代の変化を感じた。

4 共同発表「母親の働き方が子どもの進路意識に与える影響とコロナ禍におけるその変化-沖縄における質問紙調査に基づいて」(西本裕輝、馬居政幸他)は、現代的な貴重なデータの提示に感心し、下記のような質問を書き込んだ。            <現代の教育問題を考えるのに貴重なデータの提示、ありがとうございました。さらに次のようなことも、データからわかれば教えて下さい。専業主婦の子ども(中学生)の学力が高いということですが、何か「限定」や「媒介要因」はないのでしょうか。「限定」というのは、たとえば能力の中位以下の子ども(小学校の成績の中位以下)の場合、専業主婦だと学力が高くなるが、能力の上位の子どもの学力は母親の就業形態に左右されない、などの傾向は見出せないでしょうか。「媒介要因」というには、たとえば母親の「学歴」や「教育熱心かどうか」によって、同じ専業主婦の子どもでも学力が違うということはないでしょうか。具体的には、「母親の学歴×母親の就労×子どもの学力」や「母親の就労×母親の教育観(教育熱心さ)×子どもの学力」という3重クロス集計のデータがあれば見たいと思いました。>

発表要旨集録は、下記で見ることができる。

https://www.js-cs.jp/wp-content/uploads/2021/06/jscs2021_proceedings.pdf

T-シャツについて

これからの暑い夏にかけて、ポロシャツやT-シャツを着ることが多い。私の場合、退職とコロナで、仕事で外に出かけることがほとんどなくなってので、背広やY-シャツを着る機会がほとんどなく、ポロシャツとT-シャツを着ることが多い。この両者の違いは、襟がついているかどうかの違いかと思うが、私の場合、襟のないT-シャツは、首が広く見えて少し苦手で、あまり着ない。ただ、素敵な模様のシャツはT-シャツの方に多く、買ってしまうことが多い(ポロシャツは、色はいろいろだが、無地のものが多い)。また人からT-シャツを旅行のお土産として貰うこともある。テニスや卓球をする時、T-シャツを着る時もあるが、スポーツ仕様でないものが多く、汗を吸収せず、あまり快適とはいえない。このようなわけで、着ないT-シャツが、家のタンスにはいくつも眠っている。

その中でも最も多いのが、ハードロックのT-シャツである。ハードロックの店は世界各国にあり、デザインも素敵だが(日本では六本木、上野、横浜、大阪の4店のみ)、その店に行かないとハードロックのT-シャツは買えない(店の名前が入っている)。私が持っているのは、ニューヨーク、ワシントン、サンフランシスコ、ミネアポリス、香港、ロンドン、アムステルダムのT-シャツである(アメリカの大部分と香港のものは、自分で買ったものだが、サンフランシスコと欧州のT-シャツは、知り合いや教え子がわざわざ買ってきてくれたものである)

 最近、ユニクロが村上春樹の小説の絵柄をプリントしたT-シャツをネットで販売しているという情報を得た(https://news.yahoo.co.jp/articles/60e587ec1f3754f4169800877174acaedb5469c7)。村上ファンの私としては買うしかないと2つほど注文して購入した。またタンスに眠る運命にあるのか、どうかわからないが。