遠藤周作『結婚』(1962)を読む

暇で、手元にあった小説を読んだ。読んだ本は遠藤周作の『結婚』(講談社、1962年)。遠藤周作(1923-1996)が40歳前後の時に書いたもので、今から60年くらい前のもの。その頃はお見合い結婚が多く、堅実な堅物な男とお見合い結婚した女性が、真面目な夫に生活の安定を感じながらも、何か物足りない、若い時の淡い恋(初恋の相手が徴兵で戦地に赴く前の思い出等)を思い出すというものが多い。一つ、気になった短編があった。

それは、5話の「夫婦の損得」。学歴もなく背も低くあまり見栄えもしない平凡な男が、姉の持ってきた田舎出身の同じく背の低い、目鼻立ちのぱっとしない娘を嫁にもらい、結婚生活を始めるのだが、「こちらはお前を食わしてとる(のに)、お前は気がきかん」と妻を叱ることが多かった。妻は、叱られるたびにますますおどおどとして不器用になり、黙ってしまう。そして、妻は1年目は木の根のように丈夫だったが、2年目から熱を出し始め、医者に行くと「白血病」と診断され、入院して1年余りで亡くなってしう。男の思いは、「結婚にはツキがなかった」「妻の病気によって妻から何もサービスを受けぬ夫になってしまった」「なんのために結婚したのかわからぬ」というもので、姉からも「本当のことを言えば、(彼女がなくなって)ほっとしたろう」と言われるものであった。妻の死後、たまたま次のような妻のメモ書きを見て、男は驚き、悔いたという話。その妻のメモは、次のように書かれていた(一部転載)。

「私はあなたに何かしてあげたいけれど何もできない。だから、私は今の自分の病気が、もしあなたがいつか病気になった時の身代わりにであるようにいつも神さまや仏さまにお願いしているのです。あなたがその時、苦しまないように、私にもっと、もっと痛さや苦しみを与えてくださいと祈っているのです。それが、それしか、私はあなたにしてあげられません。でも夫婦なのですもの。それだけでも私はうれしいので、、」

夫が「この結婚によって受け取るものがなく損をした」と感じていることを知っていた妻が、そのような損得勘定の打算的な夫に対する思いが、(普通考えもつかない)深い愛の気持ち(祈り)だということある。これは著者の遠藤周作がカトリック信者だということと関係しているのであろうか。この妻の思いは、遠藤周作の『沈黙』や『私が捨てた女』に出てくる登場人物に通底するもので、宗教的なものであると思う。同時に、江藤淳のいうような日本的な「母」の文化(『成熟と喪失』)もそこに感じられる。

パソコンの不調

3日ほど前、普段仕事部屋で使っているパソコンが壊れ、起動しなくなった。パソコンが古くなってしまったのか、たまたま変なキーを押してしまったのかわからない。大学のメディアセンターの人に点検をお願いしたので、手元に普段使っているパソコンがない。体の一部が欠落したようで落ちつかない。そのパソコンには過去の原稿や授業資料などが全部入っていて、ほとんどバックアップを取っていないので、それ消失してしまったら、私の過去の一部が失われる。この欄の更新も遅れそう。

点検の結果、機動は難しいと言われ、新しいパソコンを購入することにした。ただ電気店で今在庫がなく、入荷まで2週間かかるとのこと。データの取り出し+データの戻しは、最低で32500円(250GBまで)かかると聞き、この点は保留する(断捨離もいいかもしれない)。新しいパソコンが届くまで、家のパソコンや研究室のパソコンで代用し、4月からの授業(「教職概論」)の準備をしよう。

追記(4月12日)パソコンは新しいものになったが、まだ設定が完全に済んでいなくて、1つのメールの送受信はできるが、その他できないことが多く、老いた体と同じで、ヨタヨタしている。敬愛大学の前期の授業「教職概論」(教育学部教育子ども学科1年生向け)は、オンデマンドの授業で受講生は74名。第1回の解答(コメント)はちらほら送られて来ており、それへの返信のコメント書き始めた。昨年は40名程度の受講生だったの、コメントを毎回個々の学生に送ったが、今回はその倍の受講生の為、毎回の個々の学生へのコメント送信をどこまで続けられるか疑問。