今のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」もそうだが、時代劇を見ていていつも不思議に思うことがある。それは,上に立つもの(殿さま等)の生きざまが描かれ、武士の鏡のような潔い生き方で、負け戦とわかっていても筋を通すために戦い敗れ自害するあるいは討ち死にする姿がよく描かれる。そのドラマを観て、人々はその殿様の自分の信念に殉ずる真摯な生き方に称賛を送る。
私が不思議に思うのは、家臣たちとりわけ足軽で上の命令通り動かざる者たちが、殿様の意向に添い、無意味に戦い、次々と殺されていくことである。彼らにも意志や心はあるはずなのに、それは描かれず兵の数としかカウントされない。主君のこだわり(くだらない意地のことが多い)の為に、なぜ多くの人(兵)が殺されなければならないのかと思う。戦うのであれば、大将同士が、素手でも武器を持ってでもいいから戦い、それで決着を付ければいいと思う。(そのような西部劇はあったと思う。またウォーター・ヒル監督の『ストリート・オブ・ファイヤー』(Streets of Fire)(1984)もボス同士の一騎打ちで戦い、一人も死なない)
これは、近代以降の戦争に関してもいえて、多くの国民が、国家元首の意地の為に、殺し合いをする必要はないと思う。もちろん近代の戦争は、国の利害が絡んでいるのであろうが、その勝ち負けを決めるのに、総国民が戦う必要はないのではないか。元首同士が、拳銃の決闘でも、素手の殴り合いをすればいい。代役をたててもいい。何故そうしないのか、不思議である。その方が、よほど双方に損害は少ない。
何故、我々はトップに立つものが、多くの家臣や国民(住民)をその意向に関わらず戦わせ、死に追いやり、自分の信念や意地に殉ずるのを称賛するのであろうか。自分がただ殺されるだけの足軽や国民(住民)だと思わないのであろうか。時代劇の中でも、忠臣蔵は、主君の為に戦う家臣の苦しみや葛藤が描かれているのでまだましである。近代以降の戦争映画では、「プラトーン」が、将軍たちではなく、戦う兵士の苦悩を描いたという点で評価できると思う。