時代劇の不思議 

今のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」もそうだが、時代劇を見ていていつも不思議に思うことがある。それは,上に立つもの(殿さま等)の生きざまが描かれ、武士の鏡のような潔い生き方で、負け戦とわかっていても筋を通すために戦い敗れ自害するあるいは討ち死にする姿がよく描かれる。そのドラマを観て、人々はその殿様の自分の信念に殉ずる真摯な生き方に称賛を送る。

私が不思議に思うのは、家臣たちとりわけ足軽で上の命令通り動かざる者たちが、殿様の意向に添い、無意味に戦い、次々と殺されていくことである。彼らにも意志や心はあるはずなのに、それは描かれず兵の数としかカウントされない。主君のこだわり(くだらない意地のことが多い)の為に、なぜ多くの人(兵)が殺されなければならないのかと思う。戦うのであれば、大将同士が、素手でも武器を持ってでもいいから戦い、それで決着を付ければいいと思う。(そのような西部劇はあったと思う。またウォーター・ヒル監督の『ストリート・オブ・ファイヤー』(Streets of Fire)(1984)もボス同士の一騎打ちで戦い、一人も死なない)

これは、近代以降の戦争に関してもいえて、多くの国民が、国家元首の意地の為に、殺し合いをする必要はないと思う。もちろん近代の戦争は、国の利害が絡んでいるのであろうが、その勝ち負けを決めるのに、総国民が戦う必要はないのではないか。元首同士が、拳銃の決闘でも、素手の殴り合いをすればいい。代役をたててもいい。何故そうしないのか、不思議である。その方が、よほど双方に損害は少ない。

何故、我々はトップに立つものが、多くの家臣や国民(住民)をその意向に関わらず戦わせ、死に追いやり、自分の信念や意地に殉ずるのを称賛するのであろうか。自分がただ殺されるだけの足軽や国民(住民)だと思わないのであろうか。時代劇の中でも、忠臣蔵は、主君の為に戦う家臣の苦しみや葛藤が描かれているのでまだましである。近代以降の戦争映画では、「プラトーン」が、将軍たちではなく、戦う兵士の苦悩を描いたという点で評価できると思う。

特別講義 佐藤邦政氏(敬愛大学准教授) ルソーの「子どもの発見」

私の敬愛大学後期の「教育課程論」は、私の講義ノートと授業資料を大学のサイトから学生に送付し、オンデマンドで行っている。送付するのは文字情報だけなので、学生にも飽きが来ているのではないとか心配している。そこで知り合いの若い研究者に動画で講義をしてもらい、その映像を配信することを2度ほどした。

その1回は、敬愛大学国際学部国際学科准教授の佐藤邦政氏で、教育哲学と英語教育が専門の新進の研究者である。最近『善い学びとは何か―<問ほぐし>と<知の正義>の教育哲学』(新曜社、2019)という著書も出されている。佐藤氏に「ルソーの『子どもの発見』」というテーマで、1時間弱の講義をしてもらい、その動画を配信し、私の方から3つの課題を出し、学生に解答(コメント)を書いてもった。受講生は70名(経済学部19名、国際学部51名、学年2年~4年)である。佐藤氏の講義から、学生は、ルソーの生きた時代(フランス革命前後)、ルソーの教育思想に関して深く学び、これからの教育や子どもへの対処の方法などいろいろ考えたことが、送られてきた解答(コメント)から伺われる。