人間性の描写について

人の人間性に関して、どのような描写がありうるのであろうか。昨日(22日)読んだ文章から、2つ抜き出しておきたい。

一つは、江藤淳に関する古山高麗雄の文章(『現代の文学27』講談社、昭和47年)

「実際に会った江藤氏は,高名ではあったが、文士風ではなかった。江藤氏は、スタイルやポーズなどにはまったく無縁な、直截的でナチュラルな感じの人であった」「江藤氏は、素通りできない発言者であった。江藤氏の発言はいつも、人間の生き方に関わるところまで及んでいるので、読者は立ち止まらないわけにはいかなくなる」「 「江藤氏の洗練された視界の広い国際感覚と,『自分を育てた日本の文化遺産の一切とともに』自然な自分を引き受ける決意とのあいだに、背反がな(い)」 「江藤氏におけるような、論理的に明晰で、平明な用語で斬新にそして確実に把握し表現するレトリックが、非論理的で混沌とした日本的情感と混和し、しかも全体的には誠実であり自然なかたちに落ち着いて例を私は見たことがない」(p425-433)

もう一つは、大矢博子 書評『チーム・オベリベリ』(乃南アサ著)

渡辺カネは横浜の女学校を卒業した、当時の最先端の女性である。それが、夫に従って入植し、粗末な小屋に暮らし、子を産み、畑を耕し、豚を育て、アイヌ民族と交流し、開拓団の子どもに勉強を教える。予想もしていなかった環境に身を置くことになったのである。 開拓の具体的な描写も圧巻だが、新たな環境にどう向き合ったかが読みどころだ。カネは幻滅や諦めを体験しつつも、妻として母として、武士の娘として、アイヌ民族の隣人として、自分の為(な)すべきことを見つけていく。 彼女を支えたのは教育と信仰だ。自分の芯になるものを持っている人間の、何と強いことだろう。 カネの印象的な言葉がある。「私たちの代が、耐えて、耐えて、この土地の捨て石になるつもりでやっていかなければ、この土地は、そう容易(たやす)くは私たちを受け入れてはくれない」(朝日新聞、8月22日朝刊)

江藤は誠実で、ナチュラル(自然)、カネは、育ちと教育と信仰から、自分の役割を大事にし、強い信念(芯)を持ち行動する人という描写がみられている。さらに多くの記載を検討することによって、好ましいとされる人間性が明らかになるであろう。

運動の習慣について

私はもともと運動神経が人より劣ると思っていて、体育が一番苦手な科目であった。今でも鉄棒の逆上がりはできないし、5メートルも泳げない。高校の時跳び箱を飛べなくて、体育の時間を仮病で見学したことがある(今でもそのことで心が痛む)。山登りをする人を見て、何であんなに苦しい思いをして山に登る必要があるのだろうと思う。 (一方幼い頃より体操やスイミングに通っている5歳の孫が、鉄棒の逆上がりもできるし、25メールを3つの泳法で楽に泳げ、今はバタフライの練習をしていると知りびっくり)

土日に2日間2時間ずつ体育館で卓球と、次の日2時間テニスをした。つまり3日連続でこの猛暑の中、卓球とテニスをした。卓球は室内でクーラーなしで締め切っての中での練習、テニスは9時―11時の日差しが強い中での練習試合である。卓球は時々室内に風を通し、テニスは何人かで交代で、休憩をしながら水分は頻繁に取り、自分の体力や体調に気づかいながらの練習や試合だった。確かに暑かったが、熱中症的にもならなかったし、体力的にダメッジにもならなかったと思う。

3日間そのように体を酷使すると、それに体が慣れてしまうのか、4日目もこの暑さの中、体を動かしたくなった。その日は、11時から「テニスの打ち方教室」のクラスがあり、それに行こうとしたら、「この暑さの中、年寄りが、何をしようとしているの?!」と、家人に止められ、出かけるのを諦めた。それでも、体を酷使して運動する慣れ(快感)を、この3日間の猛暑の中での運動で少し知ることができた。運動好きの人は、このような慣れ(習慣)があるのであろう。卓球仲間には1930年生まれ90歳になるMさんがいる。Mさんは毎日卓球かラージボールをしていて、この夏も変わらない日常だという。

上野千鶴子『女ぎらい―ニッポンのミソジニー』を読む。

手元には、昔読もうと思って買って「積読」になっている本がたくさんある。新型コロナ自粛のせいで、それらを少しでも減らせればうれしい。手の届くところにあった上野千鶴子『女ぎらい―ニッポンのミソジニー』(紀伊国屋書店、2010)を読む。

私は「ジェンダーと教育」というテーマで、学生に1時間ぐらいは講義をすることはあるがその内容は、学校教育の世界には、管理職に女性が少ない、教科書の内容が男性中心である、教師の児童生徒に対する接し方に性差がある、生徒の役職や進路に性差があるなど男女平等ではない、それを直さなくてはいけない、ということを言うくらいで、それ以上、深い話にならない。

自分のジェンダー意識に関しては、それほど偏見はないと思うものの、どこか古い男性中心の考えに捕らわれているのではないかという恐れも感じている。正直、せっかくある男と女の違いを楽しめばいいのではないかという考えもある。そのような中で、ジェンダー研究の第1人者である上野千鶴子の本を読むのは、少し勇気がいる。この本を読んでみて、上野千鶴子の分析の鋭さと言葉の凄さに改めて感心した。フーコーはじめジェンダー研究者の理論が適宜紹介され、日本の文学者などを俎上に乗せ、その思想のミソジニー度を暴く手法は鮮やかで、目から鱗という部分が多くある。印象に残ったフレーズを書き出そうと思ったが、あまりに多くて、即座にはできない。今回は、ネットに載っていた感想をいくつか、書き留めるにとどめる。(https://bookmeter.com

・バイブルの一つ。フェミニズム専門書。フェミニズムを志向する際、必ず向き合わなければならないのがミソジニー(女性嫌悪、女性蔑視)だ。筆者上野千鶴子はこのミソジニー、とりわけ日本に蔓延るミソジニーを鋭くユーモアに溢れた知性と筆致で書き下す。今まで自明としていた世界観がどれほど他者を傷付け、それを正当化してきたか気付かされるからだ。

・こんな本が読みたかった!私が普段何気なくモヤモヤしている事や、悩んでいる事、苦しい事が、いつもの千鶴子節で見事に言語化されていて、ものすごいカタルシスを感じました私はミソジニーが完全に内面化されていて、それが苦しみの原因なのだという事は分かりました

・現代日本の男女関係が「ミソジニー」という概念から読み解かれている。 今までの疑問が氷解するような爽快感を覚えるとともに「え、そこまでは…」と引いてしまう記述も。・

・女は生きづらい。でもそういうものだろうという風潮。本著を読んでこれまで感じてきた曖昧な違和感に明確な言葉が与えられた。 女は男同士の連帯のための道具であり、その連帯から外れないために女を恐れる。それがホモソーシャルとホモフォビアとミソジニーだ。その構造から逃れて生きたいと思った。 女の価値は男に与えられるものと自ら獲得するものとがあり、その両方を兼ね備えなければ一人前と認められない

・男には女性蔑視、女には自己嫌悪という形で、男女の間で非対称に働くミソジニー。それを各種の文化的背景を考察しながら緻密に解きほぐしていく。その様は知的な刺激に満ちていて面白く、いくつかの面でハッとさせられた。吉行淳之介等の文学から男の性幻想を読み解くところや、ホモソーシャリティがミソジニーによって成り立ち、ホモフォビアによって維持されるという構図、娘が母から息子の役割を期待されて自責しミソジニーを発展させる母娘の関係は興味深い。男の一人として、色々考えさせられる面の多い一冊であった。

これまでの夏(8月)は

これまでの夏、特に8月は何をしていたのだろうと、1年前と2年前のブログを少し覗いてみた。1年前は、高原(苗場、軽井沢)に行ったり、家の近くの海浜幕張での花火を見に行ったり、映画(『天気の子』)を見たりした。2年前は水沼文平さんがカズオ・イシグロの本の感想を寄せてくれている。家族が行く九十九里のプールについていったり、毎年夏に開かれる「学校社会学研究会」に参加したり、屋形船に乗り東京湾の花火を見に行ったりして、8月の夏休みを満喫していたことがわかる。

それに比べ、今年は新型コロナ禍で自粛が続き、どこにも出かけられず、研究会もなく、花火も見ることができない。昔の花火の写真を見て、通常の夏休みを思い出し、夏の気分を味わおう。

敬愛大学 教育原論 最終レポート課題

 今回は、オンデマンドの授業に15回お付き合いいただきありがとうございました。教室で皆の顔を見ながらの授業と違って、顔も声を聞こえない、文字だけのネット授業で、もの足りない面も多々あったと思いますが、メリットも少なからずあったと思います。それは皆さんのご協力によるものです。

 一つは、配布の資料を、通常の教室の授業よりよく読んでいただいたように思います。通常の授業ですと資料を配布したその場で短時間に読まなければならない、友達が話しかけてきて資料を読むことに集中できない、感想を書く時間も少ないということがありましたが、オンデマンドの方が自分のペースで読み書きできたと思います。それは皆さんが毎回書いてくれた解答(コメント)から伺えます。いくつかの模範例をKCNに掲載しました。ご覧下さい。 

 もう一つは、授業中の私語がないことです。教育こども学科の1年生全員が集まる授業を私は6年間担当してきましたが、学科の皆さんが仲がいいだけあって、皆で集まれるだけで、楽しくうれしく、つい友達とおしゃべりしてしまい、私の講義をまともに聞いてもらえないこともよくありました。今回は、友達とのおしゃべり(私語)ができない分、資料を十分時間をかけて読んでいただいたように思います。

 また皆さんと解答(コメント)を介して個別のやり取り(コミ二ケーション)ができました。(教室でのコメントに関しては、私が返事を個別に書くことはありませんでした)。皆さんにとって、毎回解答(コメント)を書くのは大変だったと思いますが、文章を書くこの苦労は将来きっと役立ちます。 残念なのは、皆さんの顔を見ることができなかったことです。逆に、私の顔や姿は、見ることがなく、幸いだったと思います。

講義内容は、「教育原論」としては 内容的に少し狭いものになったことをお詫びします。皆さんに、教育に関する知識を網羅的に提供するより、いくつかの教育に関するトピックから、教育の面白さを感じ、自分でいろいろ考え、実践していただきたいと思いました。扱ったテーマは、教育とは、親子関係、学校について、子ども理解の方法。 教育思想、教育法規、いじめ、教育の諸問題、差別と教育 などです。

 これまで、毎回 課題に対する解答(コメント、リアクション)をお願いして来ました。 最後は、レポートの提出をお願いします。(ただ、これまでたくさん書いていただきましたので、今回は、レポートといっても、全体の感想程度で結構です。) レポート課題 「授業の中で、一番印象に残ったテーマは何ですか。それに対する感想を述べなさい」というものです。字数は400字~1000字程度で。成績を、毎回の解答とレポートにより、付けさせていただきます。ただ、評価はあまり気にせず、それは自分の勉強の記録や励みとお考え下さい。