私が敬愛大学で担当している「教育原論」の授業で、「教育思想」のことを扱うとき、私はこの分野に知識がない為、いつも苦労する。ただ、過去の教育思想家の教育論を、学生に興味をもって聞かせるのは教育哲学の専門家でも、難しいのではないか。(専門過ぎても学生の興味を惹かない)。ましてやその分野の素人が教科書的な知識を提供しても面白いはずはない。
そこで 「教育原論」第6回は、WEBで配信の「講義ノート」(添付参照)で、教育思想の意義を簡単に説明し、講義資料で、敬愛大学の中山幸夫教授の西洋の教育思想家7人の的確な紹介の文章と、他のいくつかの説明を配信し(添付参照)、後はインターネットでもいくらでも調べられるので調べて、「誰か一人ないし二人の教育思想家を取り上げ、その教育思想の特質を説明しなさい」という課題を出した。
学生達は、資料を読んで、興味をもった教育思想家に関して、資料とインターネットで調べ、なかなかいい解答(リアクション)を寄せてくれた(添付参照)。多少のコピペ(転記、転写)はあるにしろ、自分の興味と一致した部分を書き出し(抜き出し)、現代の教育問題と結び付け、教育思想を考えたことが、リアクションの内容からわかる(一部以下に転載。講義ノート、講義資料は添付参照)。「今の教育の考え方が昔の教育者の思想に起源があることを知った。、教育思想をもっと学びたい」という趣旨の学生からのリアクションがいくつもあり、この方法がある程度成功したことを感じる(以下、学生のコメントの一例)
<私は以前デューイの「学校と社会」を読んだのとがある。そこでデューイの教育観に感銘を受けたのを今でも覚えている。そして、高校時代に何度も目にした『ルソー』の考え方がデューイに似ていることに今回の資料を読んで気がつき、興味を持った。ルソーは、当時のフランスの絶対王政の中で「人間は生まれながらにして自由である」と説き、現実の人々の偏見や権威や慣習などによって変質される前の自然のままの人間を意味する「自然人」を作ろうと考えた。彼は、子どもには自ら成長発達しようとする内在的な能力が備わっていると説き、子どもを大人の世界から解放しその子どもの生得的な本性の考察により教育論を展開した。ルソーは、何よりも子どもの感覚や自発性を重んじ、子どもの活動意欲を喚起し、さらにそれを発展させようと主張した。また、私はルソーの「熱心な教師たちよ、単純であれ、慎重であれ、ひかえめであれ」という言葉に心を打たれた。親や教師は、子供を愛しているからと言って過度に援助を行うと、かえってそれは成長の邪魔になる場合が多くある。これは私が実際に妹とかかわる際や教師体験、そして塾講師のアルバイトでも痛感した。同時に、子どもを見守ることがどれだけ難しいことかに気がついた。だが、不安定な道を走り回って転んだ時に、初めて子どもはそのような道を走るのは危ないと気づくのである。大人が危険を予知し、走る前に止めてしまうと子どもは学べないのである。そして、ルソーのように子どもを中心とした教育を展開したデューイ。彼は、子どもが中心となり、その周りに教育についての装置が組織されていると述べ、学校を小さな共同社会と捉え、子どもにとって生活と密接に結合し、生活を通して現実社会を学ぶ場所だと考えた。デューイ・スクールでの実験授業は協力して問題解決を目指し頭も体も使い子どもの学習意欲を奮い立たせ、おまけにそれは将来の役に立つという今の日本の座学では想像のできないものであろう。私は、子供たちが大人に指図されずに、心から意欲的に学ぶ顔をいつか見てみたいと思う。すべてをデューイのような授業展開にすることは現実的ではないが、デューイやルソーの教育観を頭に入れておくだけで、将来自分が教壇に立った時にすべきことが見えてくるのではないかと思う。彼らの考え方をもっと知りたいと感じた。>