内田樹「コロナ後の世界」を読む

内田樹のロングインタビュー「コロナ後の世界」が『月刊日本』に掲載された。その一部を、氏のブログから転載する。重要なことが、的確にまとめられていると感じる。

「コロナ禍が終息した後のアメリカの相対的な国威の低下と中国の相対的な国威の向上として帰結すると予測されます」「トランプは秋の大統領選までのことしか考えていないけれど、習近平はこれから5年先10年先の地政学的地位を見越して行動している」「米中の政治システムを比較してみると、まず中国は一党独裁で、血みどろの権力闘争に勝ち残った人間がトップになる。実力主義の競争ですから、無能な人間がトップになることはまずない。それに対してアメリカの有権者は必ずしも有能な統治者を求めていない。自分たちと知性・徳性において同程度の人間に親近感を覚える。だからトランプのような愚鈍で徳性に欠けた人間が大統領に選ばれるリスクがある。」「少なくとも現時点では、アメリカン・デモクラシーよりも、中国的独裁制の方が成功しているように見える。欧州や日本でも、コロナに懲りて、『民主制を制限すべきだ』と言い出す人が必ず出てきます。」

「(なぜ日本は失敗したのですか。)為政者が無能だったということに尽きます。それは総理会見を見れば一目瞭然です。これだけ危機的状況にあるなかで、安倍首相は官僚の書いた作文を読み上げることしかできない。自分の言葉で、現状を説明し、方針を語り、国民に協力を求めるということができない。」「感染症対策として、やるべきことは一つしかありません。他国の成功例を模倣し、失敗例を回避する、これだけです。中国や台湾、韓国の前例に学ぶ時間的余裕はあったんです。しかし、政府はそれをしなかった。一つには、東京オリンピックを予定通り開催したいという願望に取り憑かれていたからです。そのために「日本では感染は広がっていない。防疫体制も完璧で、すべてはアンダーコントロールだ」と言い続ける必要があった。だから、検査もしなかったし、感染拡大に備えた医療資源の確保も病床の増設もしなかった。」

「もう一つの理由は安倍政権が「イデオロギー政権」だからです。たとえ有効であることがわかっていても、中国や韓国や台湾の成功例は模倣したくない。「誰」が出した案であるかが問題なのです。ふだん敵視し、見下しているものたちのやることは絶対に模倣しない。国民の生命よりも自分のイデオロギーの無謬性方が優先するのです。」

「「安倍政権においては、主観的願望が客観的情勢判断を代行する。「そうであって欲しい」という祈願が自動的に「そうである」という事実として物質化する。」「森友・加計・桜を見る会と、どの事案でも、首相が「そんなものはない」と宣告した公文書はいつのまにか消滅するし、その全能感に慣れ切ってしまったのでしょう、「感染は拡大しない。すぐに終息する」と自分が言いさえすれば、それがそのまま現実になると半ば信じてしまった。」

「コロナ終息後、自民党は「憲法のせいで必要な施策が実行できなかった」と総括すると思います。」「コロナ対応に失敗したのは、国民の基本的人権に配慮し過ぎたせいだ」と言って、自分たちの失敗の責任を憲法の瑕疵に転嫁しようとする。コロナ後には「すべて憲法のせい」「民主制は非効率だ」という言説が必ず湧き出てきます。」

「コロナ禍がもたらした最大の社会的影響は「中間層の没落」が決定づけられたということでしょう。このままゆくと、日本社会は「一握りの富裕層」と「圧倒的多数の貧困層」に二極化する。それは亡国のシナリオです」「階層の二極化が進行すれば、ネポティズム(縁故主義)がはびこり、わずかな国富を少数の支配階層が排他的に独占するという政体になるだろうと思います。」

「確かに短期的なスパンで見れば、中国のような独裁国家のほうが効率的に運営されているように見えます。民主主義は合意形成に時間がかかるし、作業効率が悪い。でも、長期的には民主的な国家のほうがよいものなんです。「コロナ以後」の日本で民主主義を守るためには、私たち一人ひとりが「大人」に、でき得るならば「紳士」にならなけらばならない。」

blog.tatsuru.com/2020/04/22_1114.html

大学生のアルバイトは生活の必需品

大学生に夏休みの過ごし方を聞いたところ、夏休みの半分以上はアルバイトをしている学生が多く、今の多くの学生にとって夏休みは、学費や生活費を稼ぐ時間になっていることを感じた。私が学生の頃(半世紀以上前)は、そもそもアルバイトはほとんどなく、あっても家庭教師か「襖張り」くらいしかなかった。バブル頃、上智の学生は夏休みには海外に旅行しないと肩身が狭く、「アルバイトをやっている場合ではない」と感じていた。今の学生にとって、アルバイトは、生活の必需品であり、それがなくなると、大学に通う費用すら捻出できないという。

< 新型コロナ感染拡大に関する学生団体の調査で、大学生らの約6割がアルバイト収入が減ったり、なくなったりしたと回答したことが22日、分かった。親の収入がなくなった、または減ったと答えた学生も約4割に上り、調査に答えた学生の13人に1人が、大学を辞める検討を始めていると回答するなど、多くの学生が経済的に厳しい状況にあることが浮かんだ。 調査は、学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」が9日から、インターネットで実施。21日夜時点で回答のあった大学生や短大生ら514人の回答をまとめた。 学生団体の代表は、一律の授業料半額免除などを求める緊急提言を発表した。>

https://this.kiji.is/625620508927444065

「梨泰院クラス・ロス」

これは私だけの「梨泰院クラス・ロス」なのか、それとも誰が見ても心動かされ、ロスになるドラマなのかわからない。今話題の映画「愛の不時着」や「マリッジ・ストリー」(4月17日の朝日新聞夕刊で絶賛)や「Glee」を見ても何かもの足りない。今朝のYahooニュースには、「梨泰院クラス」の反響が広がっていることが書かれていた(下記に一部転載)

<新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛が広がるなか、動画配信サービスNetflixの利用者数が急増しているという。Netflixではちょっとした韓流ドラマブームが起きているらしい。ここ最近、Netflix日本国内の「今日の総合TOP10」で連日上位にランクインしているのが、『梨泰院(イテウォン)クラス』という韓国ドラマだ。3月28日から配信開始されて以来、常に上位にランクインするほど、不動の人気を誇っている。韓国の六本木”とも言われた梨泰院の街にひょっこり現れた“頑固者”の青年がのし上がっていく痛快なサクセスストーリーとなっているのが、『梨泰院クラス』だ。 何らかの理由で中卒の前科者になった主人公が、不条理な世の中に立ち向かって前へ前へと進み、壮大な野望を実現させていく。冷静な判断力と熱い情熱を持った青年の道のりが、多くの視聴者を一喜一憂させた。 韓国では今年1月31日から3月21日までケーブル局のJTBCで放送され、視聴率と話題性でトップを守り続けた。最終回の視聴率は16.5%(首都圏18.3%)をマーク。『梨泰院クラス』がここまで人気を集めた理由は何か。 主人公のパク・セロイ役を熱演した俳優パク・ソジュンの存在を挙げられる。 同性の男性たちが見ても惚れ惚れするような男気も感じさせる。また、今や世界的な人気を誇るBTS(防弾少年団や、俳優パク・ボゴムといった人気スターとのコラボも、大きな話題を呼んだ。主演パク・ソジュンとも親交が深いBTSのVは、自らプロデュースしたドラマの挿入歌『Sweet Night』を歌って親友をサポートした。 いずれにしても『梨泰院クラス』。その人気は、しばらく続きそうだ。(慎武宏、Yahooニュース。4月18日)

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinmukoeng/20200418-00173980/

また、ネットではいろいろ出ていて、バックの音楽が一部の映像と一緒に見ることもできる。https://coneru-web.com/itaewonclass-ost/

追記;」友人から、下記のようなコメントをもらった。

<BTSのダンス解説をする講師が、やはりこのドラマを見た後、しばらくロスになったとのことです。BTSのVの歌が宣伝もしなかったのに76ケ国の音源チャートで上位になったと聞きました。BTSの人気はすごいですね。18日(土)、19日(日)、オンラインコンサートがありましたが、世界で最高220万人が同時視聴したそうです.。私も一つ推薦したい韓国ドラマがあります。「雲が描いた月明かり」というドラです。俳優パク・ボゴムと女優キム・ユジョンが主人公の大河ドラマです。いろんな世代の人々がみて楽しむドラマで、奥が深いです。 https://coneru-web.com/drama15/> 

追記 ネットフリクスで韓国の別のテレビドラマを観たが、題材は高校生の援助交際を扱っていて、そこに登場する人たちで人間的に魅力的な人はほとんどいなくて、酷いいじめやケンカや格闘場面が多く、見終わって、嫌な後味だけが残った。当然のことながら韓国のドラマが皆いいわけではない。別に文部科学省推薦のドラマを求めているわけではないが、人の醜い面だけを描くドラマの存在意義はどこにあるのか。

デジタルとプリントのどちらが理解力が高いか?

今の大学生及びそれより若い世代は、デジタル・ネイティブで、紙にプリントされたものより、スマホやPCの画面に表示された文章を読む方が好きで、その方が理解度も高いと本人たちも思っているが、実際は紙のプリントを読んだ方が理解力は高いという調査結果があるという。

https://edition.cnn.com/2017/10/06/health/print-education/index.html

Today’s students see themselves as digital natives, Digital education has its benefits, but so does learning in print. Researchers found digital reading may be faster but comprehension may be lower

学校や大学が休校(講)のなかで子どもたちは?

学校や大学が休校(講)になり、子ども達や大学生たちに、このように過ごしなさいという大人からのメッセージは、新聞にもよく載っている。「家族との会話の時間を多くしよう。今自由に使える時間ができたと前向きに考えよう。勉強の復習をしょう。わからないままになっていた言葉や事柄を調べてみよう」など。しかし、実際小中高校生や大学生が日々実際どのように過ごしているのかに関する報告はあまりない。

大学生の場合の経済的なことの報道はある。一つは大学生のアルバイトできるところが減り、教科書代も払えない学生が出ていること。もう一つは、オンライン授業を行う大学が多いが、オンラインで受信する機器(PC,タブレット)を購入したり、スマホの容量(ギガ数)を増やしたりしなければならず、出費がかさむというもの。実際の授業のないことから、授業料の減額要求も出てきそう。

①  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000015-ryu-oki

① https://mainichi.jp/articles/20200406/ddl/k04/040/050000c