自分史について

人はどのような時、自分史を書きたくなるのであろうか。自分のキャリアに一区切りついた時や寿命(死)を意識した時かもしれない。大学の教員の場合、定年で大学を退職する時、それまでの自分の業績をまとめ、最終講義を行い、大学を去る場合が多い。私の場合、20年勤めた上智大学を退職する時、「上智大学教育学論集44号」(2010年)に多少記録を残したが、その3年前に「学生文化への関心―自分の研究をふりかえる」という文章を『ソフィア219号』(2007)に書いたことがある(添付参照)。

今は、学校でキャリア教育というもの推奨されているので、自分について考える機会は、人生のもっと早い時期にあるのかもしれない。小学生の時から自分はどのようなことが好きで将来は何になりたいのかを考えさせられる。『13歳のハローワーク』(村上龍)も話題になったことがある。高校卒業後の進路を選ぶとき、何が得意なのかを考え、進学先の学部(専攻)を選ぶ。大学を卒業して就職活動をするとき、「自己分析」をして、就職先を選び、選考に臨む。

しかし、若い時、自分のキャリアを考えるのに、自分の過去のことだけから考えるのは適当なのであろうか。20歳前後では、人生80年の4分の1も生きていないのである。若い時は過去のことより、もっと現在のことや、未来の可能性からキャリアを考えた方がいいように思う。

最近、高名な教育学者で、また有名な地名作家である谷川彰英先生(筑波大学名誉教授、中央教育研究所理事長)が、自分史に近い本を出版された(『ALSを生きる』東京書籍、2020)。いろいろなことを考えさせられ、励まされる内容だったので、自分史のことを考えた。

谷川先生には、下記のようなお礼状を送った(一部転載)

<ご著書をお送りいただきありがとうございました。ご著書は、一気に読ませていただき、「すごいな」という驚きの一言につきます。先生のこれまでの歩み、生き方、学問への姿勢、その業績、大学管理職の仕事、地名作家としての努力と著作、そして、ご病気の経緯、難病への対処、奥様の気遣いと看護、どれをとっても、すごいなと、感銘を受けます。ご著書はとても読みやすく、一気に読めます。ただ、軽いということではなく、深く考えさせられる内容が、明解な文章で、スリリングに書かれていて、最後まで、緊迫感をもって読ませていただきました。先生の少年時代や大学時代のエピソードも、興味深く、その後の先生の生き方や学問的業績の萌芽がそのようなところにあったのかと納得できます。若い時のドイツへの冒険的な旅行には、先生の人間としての大きさを感じます。また、加藤幸次先生の紹介で行かれたUWのことも、懐かしく読ませていただきました。順風満帆に走っていた船が、急な突風で、沈没寸前までいったのにも関わらず、冷静沈着に対処する谷川先生の、気力と体力には、本当に心動かされます。励みになります。先生が難病と闘いながら、どうしてこんな立派な本が書けるのだろうかということが驚きです。とても明晰で、論理的で、それでいて暖かく、人の心を打つような内容が満載です。暗さが全くないのも驚きです。また、先生のこれまでの学問的な業績が巻末に挙がっていて、その多さにも驚きを禁じ得ません。先生の他の著作も、もう一度読み返してみたいと思いました。コロナウイルスの猛威や季節の変わり目に、ご健康にはくれぐれも注意してお過ごしください。御礼まで。>

千葉の桜

東京にコロナの感染者が増え、都知事が東京には用もない人は来ないようにというメッセージを発している為、今年は千鳥ヶ淵の桜を見に行くのを諦めた。銀座で開かれている藤原新也の写真展も見たかったが、次の機会にしたい。しかたなく、家の近所の桜を見に行く。例年は、皆で集まって桜の花の下でお弁当を食べている人が多いところだが、今日は保育園の園児がちらほら遊んでいる程度。昨年10月の台風で桜の木が何本か倒れたようで、桜の木も少なくさびしいお花見。

DSC_7145

追記 家の近くの用水路の脇にも桜並木がある。もう桜は散り始めているがなかなかきれい。千葉も外出を自粛するように言われ、人も例年より少ない(4月4日)

昔の自分の書いたものを読む

自分が昔書いた原稿を後になり何度も読み返す場合もまれにあるが、多くの原稿は書いたことも忘れてしまうことが多い。

今回、たまたま友人の馬居政幸氏から、「私が『今年の青少年問題から考える』という原稿を書いた『青少年問題』第38巻 (1991年12月号)に、武内先生は「青少年の友人関係とテレビゲーム」を執筆されています。覚えておられますか」というメールをもらい、(全く忘れていた)30年前に書いた自分の原稿も読み返す機会があった。とても不思議な感覚で、今の自分が30年前の自分(半分他人)を冷やかに見ているという感じであった。自分と関係があるようで自分とは無縁のような人が、こんなことを考え、こんな文章を書いていたのだと。

一方、今から25年前に、家族で1年間過ごしたアメリカでの生活は強烈に覚えていて、その記録を書いた「アメリカの教育事情」(上智大学教育論集30号、1996)は今読み返しても違和感はない。(再掲)

定年後の社会貢献活動

私の世代では、定年後の過ごし方に関していろいろ工夫している。仕事をしている時にできなかった趣味に没頭している人が一番多いと思うが、社会貢献の活動行っている人も、少なからずいる。自分のそれまでの専門を生かした形の小さな組織を作り(NPOにする場合もある)、ネットでも発信し、社会的な活動を行っている。以下では、私の知り合いの活動を3つほど紹介しておきたい。前の2つは元大学教員の活動で、最後は民間の教育関係の企業に勤めていた人の活動である。いずれも、社会的、地域的な絆を強めようとする有意義な活動である。

「馬居教育調査研究所」(www.uer-labo.jp/

「㎡&㎡研究所」(https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/104000421

「未来メッセージ社」(message.ne.jp/message/index.html)

桜の開花

一昨日(3月18日)に、飛行機の離着陸が真近かで見られる成田の「さくらの山公園」に行ったが、桜はまだ開花していなかった。昨日(3月19日)家の近くの桜を朝見た時は、開花はまだと思ったが、お昼には一気に開花して、ちょうど卒業式を終えた小学生や中学生が、学校の桜の下で、写真を撮る姿が見られた。

千葉でこのような状態なので、東京の桜はもう満開のことであろう。このコロナウィルス騒ぎで、各種の会合が中止になり、電車に乗り東京に行くこともなくなったが、例年見る千鳥が淵の桜は是非見てみたい。でもコロナが怖い。