(これは発達心理学の分野のことだと思うが)人の年齢とものを理解する能力や知力との関係について、正しく認識されているのであろうか。それは天才肌の人のことではなくて、平均的な人の発達段階(年齢)に応じた能力や知力に関してである。学習指導要領を見ると、各教科の目標や内容が、小学校で言えば〔第1学年及び第2学年〕〔第3学年及び第4学年〕〔第5学年及び第6学年〕と3段階で区別され、発達段階に応じて具体的に書かれている。それはもっともらしく書かれているが、学習指導要領に書かれていることは、現実の子どもの能力や知力に対応したものであろうか。心理学者や教育学者さらには現場教師の意見を是非聞きたいものである。
そのようなことを感じたのは、今年のセンター入試の国語の問題を見てのことである。センター入試を今58万人受けているということは、同一年齢の半数以上が受ける試験で、基礎的な内容になっているはずである。先に書いた原民喜の文章も決して平易な内容ではなかったが、別問(第1問)で出された河野哲也『境界の現象学』からの「レジリエンス」に関する文章は、わかりやすい言葉で書かれているが、その内容は極めて高度で、今の人文科学や社会科学ひいては自然科学の最先端のことが論じられているように思う。高校3年生がこの内容を理解して大学に入学しているとするならば、今までの(少なくても私の)大学1年生の能力・知力に対する認識を改めなければならないと感じた。
「(レジリエンスとは、)環境の変化に対して動的に応じていく適応能力のことである」「脆弱性とは、変化や刺激に対する敏感さを意味しており、環境の不規則な変化や悪化にいち早く気づける」「レジリエンスは、均衡状態に到達するための性質ではなく、発達成長する動的過程を促進するための性質である」「レジリエンスは、環境の変化に対して自らを変化させて対応する柔軟性にきわめて近い性能」「(レジリエンスが活かせる環境を構築するためには)子どもの潜在性に着目して、職場や環境が変わっても続けられる仕事につながるような能力を開発すべきである」「(レジリエンスの立場から)ケアする者がなすべきは、さまざまに変化する環境に対応しながら自分のニーズを満たせる力を獲得してもらうように、本人を支援することである」
以上の指摘は、学会でも議論されていい内容であると感じた。これからの大学入試の改革の審議会のメンバーの一人が、「センター試験を変えなければならない大きな理由は、今の学生の学力が下がっていて、講義ノートも取れない学生が多くなったからだ」とテレビで話していたが、この認識と上記のセンター試験の問題を出した教員の認識の乖離は甚だしい。この認識の違いについて、いろいろな大学教員の意見を聞いてみたい。