教師に関して、特に最近話題になっている教師の多忙化に関連して、資料を読んで考えていただきたいと思います。4つの資料をお配りしています。
第1は、東京都教育庁がこれから教師を目指す人向けに作ったパンフレットの「小学校の一日」です。そこから具体的に教師の学校での1日をみてください。朝の挨拶、出欠、欠席の子どもの保護者に電話、授業、校庭で児童と一緒に遊ぶ、授業、給食指導、授業、児童と一緒に清掃、帰りの会、校務分掌、学級事務、学年会等、教師の1日は休む間なく、夜まで続きます。ここから教師の仕事内容、なぜ教師は多忙なのかを考えてください。「中休みには、校庭で児童と一緒に遊ぶようにしましょう」「児童と一緒に食事をする」「児童と一緒に清掃」と、遊び、食事、清掃にも教育的な意味があるとし、教師が指導するこが奨励されています。
第2に、新聞記事「教員 進まぬ改革」(朝日新聞6月20日、朝刊)から、日本の教師の仕事の特質を考えてください。他の国と比較して、日本の教師は何に費やす時間が多く、何に費やす時間が少ないのでしょうか。日本の教師は世界の教師の平均と比べ、「課外指導」と「事務業務」の時間が長く、「職能形成」の時間が少ないことわかります。研修の時間が少なく、教師の力量が問われる「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の指導が極めて少ないことが数字で示されています。
第3に、恒吉僚子「人間形成の日米比較」(中公新書)から、日本の学校や教師の指導の特質を考えてください。これは、エスノグラフィー(参与観察)という方法で、日米の小学校の学校や授業の様子を比較したものです。アメリカが教師の指示、授業中心、個別化、外在化という特質があるのに対して、日本は日直や係の指示、いろいろな活動に教育的意味の付与、集団行動、内面的な感情や動機に訴える(自発性)という特徴があることがわかります。日本も,教師の仕事を分業化・外部化してアメリカ化しようとしています(「チームとしての学校」等)。
第4に、本田由紀『軋む社会』という本から、教師の忙しさは、「経済合理性」「集団圧力系ワークホーリック」「自己実現系ワークホーリック」のどれで、説明できるか考えてください。以上、4つの観点から教師の現状や多忙化を考えてください。
教育原論リアクション(第10回、2019年6月21日) 教師について 1 前々回(6月7日)・前回(14日)リアクションを読んでの感想 2 日本の「学校の一日」(東京都教育庁)から教師の仕事を考えよう(教師の仕事内容、なぜ教師は多忙なのか、等)3 新聞記事「教員 進まぬ改革」(朝日新聞6月20日)から、日本の教師の仕事の特質を考えよう(何に費やす時間が多く、何に費やす時間が少ないか)4 恒吉 子「人間形成の日米比較」から、日本の学校・指導の特質をあげなさい。5 教師の忙しさは、「経済合理性」「集団圧力系ワークホーリック」「自己実現系ワークホーリック」のどれで、説明できるか(本田由紀『軋む社会』参照)6 他の人のコメントをもらう。
。