敬愛大学「教育原論」第10回(6月21日の)の記録

教師に関して、特に最近話題になっている教師の多忙化に関連して、資料を読んで考えていただきたいと思います。4つの資料をお配りしています。

第1は、東京都教育庁がこれから教師を目指す人向けに作ったパンフレットの「小学校の一日」です。そこから具体的に教師の学校での1日をみてください。朝の挨拶、出欠、欠席の子どもの保護者に電話、授業、校庭で児童と一緒に遊ぶ、授業、給食指導、授業、児童と一緒に清掃、帰りの会、校務分掌、学級事務、学年会等、教師の1日は休む間なく、夜まで続きます。ここから教師の仕事内容、なぜ教師は多忙なのかを考えてください。「中休みには、校庭で児童と一緒に遊ぶようにしましょう」「児童と一緒に食事をする」「児童と一緒に清掃」と、遊び、食事、清掃にも教育的な意味があるとし、教師が指導するこが奨励されています。

第2に、新聞記事「教員 進まぬ改革」(朝日新聞6月20日、朝刊)から、日本の教師の仕事の特質を考えてください。他の国と比較して、日本の教師は何に費やす時間が多く、何に費やす時間が少ないのでしょうか。日本の教師は世界の教師の平均と比べ、「課外指導」と「事務業務」の時間が長く、「職能形成」の時間が少ないことわかります。研修の時間が少なく、教師の力量が問われる「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の指導が極めて少ないことが数字で示されています。

第3に、恒吉僚子「人間形成の日米比較」(中公新書)から、日本の学校や教師の指導の特質を考えてください。これは、エスノグラフィー(参与観察)という方法で、日米の小学校の学校や授業の様子を比較したものです。アメリカが教師の指示、授業中心、個別化、外在化という特質があるのに対して、日本は日直や係の指示、いろいろな活動に教育的意味の付与、集団行動、内面的な感情や動機に訴える(自発性)という特徴があることがわかります。日本も,教師の仕事を分業化・外部化してアメリカ化しようとしています(「チームとしての学校」等)。

第4に、本田由紀『軋む社会』という本から、教師の忙しさは、「経済合理性」「集団圧力系ワークホーリック」「自己実現系ワークホーリック」のどれで、説明できるか考えてください。以上、4つの観点から教師の現状や多忙化を考えてください。

教育原論リアクション(第10回、2019年6月21日) 教師について                                                               1 前々回(6月7日)・前回(14日)リアクションを読んでの感想 2 日本の「学校の一日」(東京都教育庁)から教師の仕事を考えよう(教師の仕事内容、なぜ教師は多忙なのか、等)3 新聞記事「教員 進まぬ改革」(朝日新聞6月20日)から、日本の教師の仕事の特質を考えよう(何に費やす時間が多く、何に費やす時間が少ないか)4 恒吉 子「人間形成の日米比較」から、日本の学校・指導の特質をあげなさい。5 教師の忙しさは、「経済合理性」「集団圧力系ワークホーリック」「自己実現系ワークホーリック」のどれで、説明できるか(本田由紀『軋む社会』参照)6 他の人のコメントをもらう。

小中一貫教育について


以前に私立の中高一貫校に対抗して公立の中高一貫校ができて、その是非をめぐって教育社会学者も意見を述べていて、学会でも論議があったように思う。私も県立の千葉高が2クラスほど中高一貫になり、視察に行ったことがある。

最近は、その議論を聞かなくなったと思ったら、今は小中一貫教育が問題になっていることを知った。小中一貫教育に関する法律までできて、いくつかの市町村で先進的な試みがなされているようだ。

「小中一貫教育」というキーワードでグーグルで検索するとたくさんのサイト(文部科学省、国立教育政策研究所、市町村等)が出てきて、戦後の6・3・3・4制の学校制度を改変するというかなり大きな議論になっていることがわかる。ただ、それにしては、あまりマスコミや教育雑誌や学会で取り上げられることがなく、不思議に思う。ネットから基本的なことをメモ(転載)しておく。

1 小中一貫教育とは、小学校と中学校の義務教育期間9年間一貫で行われる系統的・継続的な教育のことをいい、小中一貫教育を行う学校を小中一貫校という。小中一貫教育・小中一貫校の制度上の形態としては、義務教育学校、併設型、連携型がある。

2 2016年4月から小中一貫教育として義務教育学校が制度化された。また同時に併設型、連携型における教育課程の基準の特例が施行されることになった。

3 品川区では、平成18年度から全ての区立小・中学校で、小中一貫教育を実施している。『施設一体型』『施設分離型』の大きく2つのタイプに分けることがでる。

4 4・3・2や5・4といった学年区分が広く多くの学校で取り組まれるようになっている。

5 教育の効果については、中学生の不登校出現率の減少、全国学力・学習状況調査における平均正答率の上昇、児童生徒の規範意識の向上、異年 齢集団での活動による自尊感情の高まり、教職員の児童生徒理解や指導方法改善意欲の高まり等の意識面の変化といった結果が得られている。

  6 小中一貫教育・小中一貫校のデメリットとして、中高一貫教育との整合性が取れない、小学校高学年でリーダーシップや自主性が養われなくなる、人間関係が固定化しやすいなどが挙げられる。中学校の目新しさが失われてしまう。小1と中3は差がありすぎる。中学生の悪い影響を受ける。学年数が増えて施設利用の調整が必要に。小学校卒業の達成感がない・薄れる。小学校高学年のリーダーシップや自主性が養われない。人間関係が9年間固定化しやすい。他の学校に移るときに苦労する。学校が巨大化し目が届きづらくなる恐れ。学校統廃合に利用される恐れがある。

  7 文部科学省(「学校段階間の連携・接続等に関する作業部会」平成24年6月25日)や国立政策研究所(「少中一貫教育の成果と課題に関する調査研究」平成27年8月)や各地区の実践報告が数多くある。

以上から、検討のフレームワークとして、1 人口減少、学校制度といったマクロな視点 2 学校経営の視点―管理職、地域との関係、部活動、進路指導 3 教師の視点―免許、負担増、得意不得意、教師―生徒関係 4 児童・生徒の視点―通学、教科、部活動、先輩―後輩関係、問題行動(非行、いじめ、不登校)などをあげることができるであろう。

日本人にとっての外国語(英語)と日本語

外国語(英語)が不得意で語学力にコンプレックスを持っている人が外国語(英語)礼賛になり、逆にそれに堪能な人が外国語(英語)「軽視」(軽視というより冷静にその効用を判断している)になるのではないか、と思った。

後者の例として夏目漱石、江藤淳、村上春樹、渡部昇一、鳥飼玖美子、内田樹などがいるのではないか。

夏目漱石も英語が堪能であったが、自分の奥底の心情は素養のある漢文で書いた。村上春樹は、最初の小説(「風の歌を聞け」)を英語で書いてそれを翻訳して世に出し、彼独特の文体を確立し名声を築いたが、内田樹のブログを読んで、別の一面のあることを知った。渡部昇一、鳥飼玖美子は会話重視の英語教育に批判的である。 内田樹は、日本人にとっての英語と日本語の関係を次のように書いている(一部抜粋)。

「漱石は二松学舎で漢学を学んだあと英語に転じます。漱石がイギリス文学と出会っても、それに呑み込まれることがなかったのは、すでに豊かな言語的資源を自分の中に持っていたからこそ、自在に新しい外国語に接することができた。だから、外国語を学ぶことと並行して、母語を深く学ぶ必要がある」「1960年代はじめに、江藤はプリンストンで日本文学を講じていました。英語で授業をやり、英語で論文を書いて、途中から夢も英語でみるようになったそうです。けれども、帰ってきた後に、新しいものを作ろうと思ったら、日本語で考えるしかないと思うようになった。                                   <思考が形をなす前の淵に澱むものは、私の場合あくまでも日本語でしかない。語学力は習慣と努力によってより完全なものに近づけられるかも知れない。しかし、言葉は、いったんこの『沈黙』から切りはなされてしまえば、厳密には文学の用をなさない。なぜなら、この『沈黙』とは結局、私がそれを通じて現に共生している死者たちの世界-日本語がつくりあげて来た文化の堆積につながる回路だからである。」(『江藤淳『近代以前』)」                                 江藤はこの母語のアーカイブのことを「沈黙の言語」と呼びます。」「これとほとんど同じことを村上春樹も書いています。                                   <どうしてだかわからないけれど、『そろそろ日本に帰らなくちゃなあ』と思ったんです。やっぱり小説家としての自分のあるべき場所は日本なんだな、と思った。というのは、日本語でものを書くというのは、結局思考システムとしては日本語なんです日本語自体は日本で生み出されたものだから、日本というものと分離不可能なんですね。そして、どう転んでも、やはり僕は英語では小説は、物語は書けない。それが実感としてひしひしとわかってきた、ということですね。>(『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』)                                 「本当に創造的なもの、本当に「ここにしかないもの」は、母語のアーカイブから汲み出すしかない」「でも、今の日本では、母語に深く沈潜することも、母語を豊饒化することも、教育的課題としてはまず語られることがありません。」「母語の過去に遡ること、母語の深みに沈み込んでゆくこと、これが創造において決定的に重要なことなのです」(内田樹「英語教育について」blog.tatsuru.com/2019/05/31_0824.html 8

I氏からのコメントを掲載させていただく。
< 少なくとも内田樹は英語は大してできないでしょう。夏目漱石~渡部昇一のラインは読解はレベル高いでしょうが、話す方はからっきしダメ~相当怪しいレベル。 なぜ、母語に深く沈潜とか、母語を豊饒にとか、母語⇔英語(外国語)の二項対立でしか語れないのか? 真のバイリンガルなら両方問題なくできる。>

英語のコミュニケーション(会話)重視について

今英語教育は読み書きだけでなくコミュニケーションつまり会話が重視されるようになっている。日本語を使わず英語だけで授業をする高校(千葉県立長生高校等)もあるし、大学入試でも会話力を見るために民間試験の導入が予定されている。何年も英語を学びながら英語での日常会話もままならない多くの日本人にとって、これからの英語教育のコミュニケーション(会話)重視は当然のことのように思われる。しかし、いくつか反対意見もあり、それを読むともっともと思う部分もあり迷うことになる。最近読んだ2つの意見を紹介しておく(一部転載)

「英会話ができるかどうか、上手かどうかは、学力にまったく関係ない」「日本語で考えれば、すぐにわかるはずだ。日本語がペラペラな子は勉強ができる子だといえるだろうか。ただおしゃべりができるというだけのことだ」「学校時代を振り返ってみよう。おしゃべりな子が必ずしも国語の成績が良かったわけではないだろう。逆に、無口で、人としゃべるのが苦手でも、国語の成績が抜群に良い子もいたはずだ。それもそのはず。会話が得意かどうかは学力とは無関係なのだから」(榎本博明「人と社会の役に立つ心理学」https://biz-journal.jp/2018/08/post_24455.html

「自動機械翻訳が今すごい勢いで進化しています。文科省は、オーラル・コミュニケーションが必要だ、とにかく英語で話せなければダメだとさかんに言い立てていますけれど、そんな教育政策とは無関係に翻訳テクノロジーの方はどんどん進化している。英語だと、今の自動機械翻訳が大体TOEIC600点ぐらいまでだけれども、数年のうちに800点になるそうです。英語の専門家は1%くらいいれば済む。後は機械に任せておけばいい」「Pocketalk という手のひらサイズの自動翻訳機械でした。まさに『ドラえもん』の「ほんやくコンニャク」でした。そこには60ヵ国語が入っていて、ボタンを押して、日本語を言うと、外国語になって音声が出てくる。外国語音声を入力してもらうと、日本語の音声に訳される。SIMカードを入れると世界中どこでも使える。それが3万円台」「自動機械翻訳がオーラル・コミュニケーションにおける障害の多くを除去してくれるということになったら、一体何のために外国語を学ぶのか?」「ビジネスの場面でオーラル・コミュニケーションがうまくないと、侮られる、損をする、というようなことを英語習得の主目的を掲げているプログラムは存在そのものが無意味になるかも知れない」 「グローバル・コミュニケーション」と言っても、オーラルだけが重視されて、読む力、特に複雑なテクストを読む能力はないがしろにされている。これは植民地の言語教育の基本です。要するに、植民地宗主国民の命令を聴いて、それを理解できればそれで十分であると」(内田樹「英語教育について:」blog.tatsuru.com/2019/05/31_0824.html

類語について

文章を書いている時、言葉(特に熟語)をどのように選択しているのであろうか。自分は無意識に選択した(つまり自然に頭に浮かんだあるいは手先が選んだ)言葉を選んでいるのだと思う。

最近短い原稿を書く機会がありその中に、頑固という言葉を使った。ただ原稿を読み返してみるとあまりしっくりこない。頑固をそれほど否定的な意味ではなく使っている。そうかといって一徹というと肯定的過ぎる。そこで、ネットで類語を調べてみた。 https://renso-ruigo.com/word/で、「頑固の類語、関連語、連想される言葉」をみると、200以上の言葉が上がっている。(日本語の豊かさに感嘆すると同時に難しさを感じた) たとえば、

しぶとい・ 一点張り ・ ああ言えばこう言う ・ 食い下がる ・ ねちねち ・ 執拗 ・ 不退転 ・ 終始一貫・宿疾 ・ 諄々 ・ 名人肌 ・ 我慢強い ・ 辛抱強い ・ 言い張る ・ 高唱 ・ 口達者 ・ 減らず口(をたたく) ・ 昔気質 ・ 偏屈 ・ 強情っ張り ・ 固陋 ・ 情強 ・ 依怙地 ・ 剛直 ・一徹 ・ 石頭 ・ 気骨稜々 ・ 頭が固い ・ 自分の考えを押し通す ・ こちこち ・ 意地 ・ 剛毅 ・ 一刻 ・ 硬骨 ・ 頑な ・ 剛愎 ・ 骨 ・ へそ曲がり ・ 自信 ・  頑迷 ・ 自信家 ・ 利かん気 ・ 旧弊 ・ 豪気 ・ 気骨 ・ 強情 ・ 依怙地(を通す) ・ 貫徹 ・ 気根 ・ 精励 ・ 性根 ・ 精勤 ・ 腰骨(が強い) ・ 刻苦 ・ 尽力 ・ 自彊 ・ 一貫 ・不撓不屈 ・ (説得に)応じない ・ (鬼の)執念 ・ 執着する ・ ネバーギブアップ ・ 往生際が悪い ・ 我を張る ・悪あがき(する)

この中から一つ言葉を選ぶつもり。

(追記、I氏より、次のような興味深いコメントをいただいた。
<類語→英語には thesaurus(シソーラス:同義語辞典)というのがあり、プロの作家も、レポートを書く大学生(およびその下の高校生など)もシソーラスの使用を推奨されているようです。 英語はできるだけ同じことを別の単語で言い換える。日本語に訳す場合には、それを見抜いてできるだけ同じ訳語で揃える。これができていないのがヘタクソな翻訳。専門書の翻訳などにも多い。日本語で違う語彙が充てられていると、読み手は話題が変わったと誤解し、ついていけなくなる。>