第6回の授業(5月24日)では、「学校について考える」(その3)と題して、不登校、いじめ、ホームスクーリングについて話し、皆さんにもグループ議論してもらいました。 なぜそれらのことが学校と関連しているかというと、現代の学校が規則に縛られ官僚制化していくと、学校組織・学級集団の特質や子どものストレスからいじめが蔓延化し、学校に合わない子どもが出てきて、不登校になったり、そんな学校に行くより家庭で子どもを育てた方がいいのではないかという考えも出てきます。(ホームスクーリング)。学校に行きいじめに会い、自殺に追い込まれるくらいなら、学校を休み、ホームスクーリングで学んだりした方がいいように思います。このように、不登校、いじめ、ホームスクーリングは、学校のありかたと関連しています。
不登校(登校拒否)に関しては、文部科学省(文部省)の考え方も平成4年を境に変わってきました(沢崎参照)。文部省は不登校(登校拒否)の原因は家庭や本人だけにあるのではなく、学校にもあると認めました。そしてそれに基づいた対策が模索されています。
いじめに関しては、いまだ原因がよくわからず、見当はずれの対策ばかり取られています。いじめは定義が難しいという話をしました。現在は、いじめの被害者の苦痛にもとづいた心理的な定義が優位(文部科学省も)で、それは加害者の言い逃れを防ぐ優れた定義ですが、同時にあいまいで、冤罪が起こる可能性もあります。森田洋司のいじめの4層構造(加害者、被害者、観衆、傍観者)の話をして、集団の反作用が大事という話をしました。いじめは、閉鎖的で半親密な集団で起きる可能性が高いので、そのような特質を持つ学級がその温床になっています。学級集団の改善が必要です。いじめ自殺を防ぐためには、「学校に行きいじめにあうくらいなら、不登校になりなさい」という裁判所の判例もある(山本雄二)という話をしました。
このように、いじめ、不登校、ホームスクーリングは、今の学校のありかたとも関連していますので、教師を目指す皆さんも、いろいろ根本的なところから考えてほしいと思いました。(以下、当日の配布資料再掲)