千葉も雪


今年は関東はほとんど雪が降らない。少し降っても積もることがない。千葉では今年2度目の雪だと思うが、今回は少し積もりそう。雪が降ると、銀世界に、子どもたちははしゃぎ、犬も喜び走り回る。大人も、非日常の景色に少しうれしくなる。

今日(9日)は暇だし、久しぶりに東京に出て、午前中は中央教育研究所のシンポジウムを覗き、午後は有楽町に行き、韓国映画「バーニング」を見ようと計画を立てていた。 しかし朝起き庭を見たら、一面雪で真っ白で、どうしようか迷った。                 「雪道で転倒したり、帰りの電車が止まってしまったらどうするの?」と家人に言われ、千葉に閉じこもる土曜日となった。

古井由吉の文章について

大学入試の国語の問題などは、どのようにして選ばれるのであろうか。入試は情報が外に漏れないようにするのが重要課題なので、教員皆で相談するというよりは、出題者の教員の選択に任されることが多いのではないか。すると勢い、出題者の教員の好みで題材が選ばれることになる。

I氏からの情報によると、古井由吉の文章が大学入試で出題されることは多いという(下記)。これは驚きである。古井由吉の文章は独特で慣れないととても読みにくい。それに情景の描写と心理描写が入り交じり、何を言っているのか理解するのに苦労する。特異な人、マニュアックな人でないと好きになれない。それが入試によく出るということは、国文学者の古井ファンが国語の入試問題を作り、自分の好みの文章を選んでいるとしか思えない。古井由吉ファンとしては、それはうれしいことであるが、一般の受験者にその好みを押し付けるのはいいことなのかと、少し疑問に思う。                『杳子』の名文だが、わかりにくい冒頭部分を出題している大学もある(添付参照)

追記 古井由吉の文章も、初期以降は読みやすくなっているのかもしれない。「夜中の納豆」(「聖なるものを訪ねて」平成17年収録)などの文章は読みやすく味わいも深い。入試問題の設問もよい。

t

[手元のデータから最近10年ほどで以下のよう](I氏からの情報)

2016 九州大学 (前期-教育・法・経済) 古井由吉「「時」の沈黙」/2009 和光大学 (02-02) 古井由吉「「聖なるもの」の行方」/2018 京都大学 (前期-文系) 古井由吉「影」/2009 大東文化大学 (02-08) 古井由吉「楽天の日々」/2015 福島大学  古井由吉「机の四隅」/2009 和歌山大学 (前期-教育・観光) 古井由吉「西念は黙って寝たか」/2009 明治大学 (情コミ) 古井由吉「辻占」/2008 南山大学 (02-11) 古井由吉「表現ということ」/2007 関西学院大学 (02-06 文) 古井由吉「夜中の納豆」/2008 東邦大学 (02-06 理) 古井由吉「杳子」/2009 九州産業大学 (01-30) 古井由吉『ひととせの』/2018 西南学院大学 (02-06) 古井由吉『楽天の日々』/2008 関東学院大学 (03-06) 古井由吉『言葉の呪術』/2011 津田塾大学 (02-06 学芸) 古井由吉『始まりの言葉』/2009 早稲田大学 (社会科学) 古井由吉『始まりの言葉』/2016 立教大学 (02-11 文) 古井由吉『聖なるものを訪ねて』/2009 武蔵大学 (02-07) 古井由吉『聖なるものを訪ねて』/2010 明治学院大学 (02-09) 古井由吉『先導獣の話』/2015 山梨大学  古井由吉『大人と子供の文学』/2011 南山大学 (02-13) 古井由吉『島の日』/2015 日本大学 (02-15 文理) 古井由吉『半自叙伝』/2015 立命館大学 (02-07) 古井由吉『半自叙伝』/2007 熊本大学  古井由吉『野川』/2015 成城大学 (文芸) 古井由吉の文章 font:minor-lat

追記 

I氏からの情報によると、古井由吉の出題頻度は、作家、評論家、思想家の中で48位だという。上位25位をあげると下記の通り。(出典『入試評論文読解の頻出作家 100』 (明治書院、1997年)(私の読んだことのある人は3分の2程度か)

1. 大岡信2. 山崎正和3. 小林秀雄4. 加藤周一5. 外山滋比古6. 中村雄二郎7. 山本健吉8. 森本哲郎9. 和辻哲郎10. 中村光夫11. 磯田光一12. 伊藤整13. 鈴木孝夫14. 唐木順三15. 高橋和巳16. 吉川幸次郎17. 林達夫18. 柳田國男19. 高橋英夫20. 森有正21. 霜山徳爾22. 丸山真男23. 養老孟司24. 村上陽一郎25. 加藤秀俊 26. 多田道太郎27. 上田三四二28. 尼々崎彬29. 夏目漱石30. 山折哲夫

古井由吉 『杏子 妻隠』について (その2)

齢とってからこんなことはしないが、若いころ(20~30歳の前半の独身のころ)は、自分の好きな本を人に読むように薦めていたように思う。特に自分のことをわかってほしい人に対しては、自分の好きな本を渡して読んでほしいと頼んだ。それは自分の感受性の奥底にあるものを理解してほしという切なる願いだったように思う。(それは一種の踏み絵あるいはリトマス試験紙のようなもので、その人が自分の気持ちがわかってくれる人なのかどうか判定できると思ったのかもしれない)。本を渡された人は、私の押しつけがましさにさぞかし迷惑したことあろう。友人になれそうな人が、いっぺんに去っていったこともある。相手が女性の場合、怪訝な顔をされ、だいたいうまくいかなかった。

その時、私は人に薦めた本が、古井由吉の『杏子・妻隠』である(1971年、第64回芥川賞受賞作)。「杏子」の本の内容は、後の感想にあるように内向の世代の古井由吉が、精神を病んだ女性との共依存のような関係を独特の文章で描いたものである。そのような本を薦める私の精神状態が疑わられたのであろう。              (古井由吉は、その後日本を代表する大作家になっているので、私の感受性は特異なものではなく平凡なものであったことが証明されているが)(2017年3月20日ブログ参照)

 この本に関するネットの感想を一部転載しておく。(読書メーター https://bookmeter.com/books/573987

<『杳子』冒頭の谷底のシーンが圧巻。畳みかけるような思考の流動に、こちらの視点も揺さぶられる。詳細に練られ、綴られていく異常心理は、読むものを不安に導く。こういった男女の関係性が書かれたのは、この作品が戦後初のような気さえする。発表されて半世紀近くが経過しても、古びた作品に感じないのは、人間のメンタリズムや関係の閉鎖性という普遍をとらえているからであろう。> <すごい。ここまで自分の不確かさ、不安を書けるのか。⚫️いつのまにか杳子は目の前に積まれた小さな岩の塔をしげしげと眺めていた。[・・・]その岩の塔が偶然な釣合いによってではなくて、ひとつひとつこ岩が空にむかって伸び上がろうとする力によって、内側から支えられているように見えてきた。ひとつひとつの岩が段々になまなましい姿になり出した。それにつれて、それを見つめる彼女自身の躯のありかが、岩の塔をかなめにして末広がりになってしまい、末のほうからたえず河原の流れの中へ失われていく              生の深い感覚へと潜り込んでいくような空気が襲いかかります。感性と筆致が濃密であるが故の心の深淵を震わせる作品と言えるでしょう。退廃的で、丁寧な閉塞感が、2作品に共通する危うい男女間を描いているように思えます。壊れそうで気怠い雰囲気に浸るのが心地良い。抽象画のような文学で、物語が五感に染み渡るような印象を残します。>  <妻隠は夫婦愛というより妻のことを女として見つめる同棲者の視点が面白い。性愛を野太く描いた言葉の美しさも妙。>

アクティブ・ラ-ニング批判

今、アクティブ・ラ-ニングの重要さが言われ、その実践が模索されている。それ自体はいいことだと思うが、あまりの行き過ぎには注意しなくてはならないと思う。

1月16日のNHKの「探検バクモン」(爆笑問題他出演)が、「日比谷高校 生きる力の授業」という番組を放映して、数学の授業で生徒が問題を解きそれに他の生徒が意見を言い、教師はほとんど口を挟まないという授業や、3年生が受験勉強よりクラス全体で演劇に打ち込む様子が放映され、それが今のアクティブ・ラーニングの模範のように紹介されていたが、それは少し違うと感じた。教師が教えなくては肝心なことがスルーされてしまうし、演劇をして試験や受験の点数が上がるわけではない。よほど優秀な生徒や家庭や予備校での学習のしっかりされている生徒にとって、それでもいいかもしれないが、普通の生徒にとって、そのような生徒(の興味)本位の授業では、基礎学力が身につかず、受験もおぼつかないのではないか。(注)

オーストラリアの教育学者が、今欧米や豪州で一般的な児童中心のinquiry learningの教育方法を批判し、中国での伝統的な教師主導のdirect instructionの方法が、国際学力テストの点数も高く、優れている面を指摘している。生徒を誉め自尊心を高める教育や生徒一人一人に合った教育方法が有効だという考えも根拠のないことを指摘していて、興味深い。
児童中心のinquiry learninが問題があるというけではないが、低学年では基礎をきちんと教え暗記させることも必要という意見には、納得させられる(一部転載)

Seventy teachers from the United Kingdom were sent to Shanghai to study classroom methods to investigate why Chinese students perform so well. Upon their return, the teachers reported that much of China’s success came from teaching methods that the West has been moving away from for the past 40 years.The Chinese favor a “chalk and talk” approach, whereas countries such as the U.K., U.S., Australia and New Zealand have been moving away from this direct form of teaching to a more collaborative form of learning where students take greater control.      Debates about direct instruction vs. inquiry learning have been ongoing for many years. Enthusiasm for discovery learning is not supported by research evidence, which broadly favours direct instruction.Especially during the early primary school years in areas like English and mathematics, teachers need to be explicit about what they teach and make better use of whole-class teaching. Initial instruction when dealing with new information should be explicit and direct.The U.K. report suggests that even when sitting and listening, children are internalizing what is being taught. Learning can occur whether they are “active” or “passive.” the U.K. report and other research suggests that memorization and rote learning are important classroom trategies, which all teachers should be familiar with.

(By Kevin Donnelly 、Australian Catholic U. 2014)(上記は卒業生のI氏より教えていただいた。2019 関西大(2/3)https://www.washingtonpost.com/posteverything/wp/2014/11/25/

注 I氏からも次のようなコメントが寄せられている。<日比谷高校の探検バクモンは私も見ましたし、正直感心しなかったですね。 普通の教科書・大学入試的な数学の問題を、生徒が解説するのは creativity も何もなく、単に先生が楽をしているだけ。問題もとっちらかるし、効率も悪い。能力別にはっきりクラス分けした方がよほど有用。 英語ディベートの inequality は重要か、みたいトピックもあまりに無理がある>                        都立日比谷高校(府立1中)の自由な伝統の校風が優れた卒業生を多数輩出したことは間違いない。夏目漱石、谷崎潤一郎、小林秀雄、江藤淳、丸山真男、古井由吉、内田樹 町村信孝 など。私は日比谷をはじめとする都立の自由な校風を大切にしてもらいたいと思うが、ここで紹介された方法は、それとは無縁である。

スピーチについて

「スピーチをするときは、事前に何も用意せず、その場で思いついたことを話した方がよい」と同僚の先生が言っていたのが心に残っている。確かにその方が臨場感があり人の心を打つ話ができると思うのだが、「人の前に立ち頭が真っ白になり話すことが何も浮かばなかったらどうしよう」という心配が先に立ってしまう。パネルディスカッションの討議の場面で「あと1分後に自分が何か話さなければいけないのに何を話せばいいのか何も頭に浮かばない」という恐怖感を味わったことがある(でもその危機を間際で脱した満足感も大きいのだが)

先日(2月3日)東書教育賞の授賞式があり、審査委員の一人として3分間のスピーチ(講評)をすることになっていた。私はその場で機転を働かせる勇気がなく、用意した原稿を読みあげるだけのつまらないものになってしまった(下記参照)。ところが、他の審査委員の人(谷川先生、鳥飼先生、赤堀先生他)を見ていると、簡単なメモを片手に、実にいいスピーチをしている人ばかりで感心し、めげた。少し話し方を練習しなければ。

<審査委員の一人の武内です。ICTを除いた全体的な感想を述べさせていただきます。一番感じるますことは、応募のテーマや内容は、時代を反映したものが多いということです。一般に学校の先生方は、学校の中にこもって、あまり時代の変化には敏感でないという傾向があると思いますが、応募される先生方は、意欲的な方が多く、何ごとにも熱心で、時代の流れや要請にも敏感になっているように思います。今、学習指導要領の改訂で、授業や子どもの学習の仕方が大きく変化しようとしている時期です。その流れを敏感に感じとった実践が多かったと思います。特にアクティブ・ラーニング的なもの、すなわち「主体的、対話的で、深い学び」に関するものが多くみられました。この「主体的、対話的で、深い学び」というのは、抽象度の高い概念なので、具体的には幅広く解釈でき、実践でもいろいろ工夫のできること思います。それだけ、先生方の力量や実践の工夫がよく示せるキーワードのように思います。小学校の部で言いますと最優秀の田山雅弘先生は「熊本地震復興数え歌」を児童に作らせるのに先哲の考え、児童同士、地域の人の考えなどとの対話を多用し、発表会や新聞での公開という目標も設定し、人々に感動を与えるものを完成させています。優秀賞の山本かよこ先生は、聴覚障害児が個性に応じて主体的に学習する様々な工夫を音楽(楽器演奏等)で行っています。また優秀賞の赤川峰大先生らは、卒業に関わる各活動の「思い」を各自考え、それを皆で共有することから「思い出、感謝とエール、決意」という3つの思いに集約し、主体的に卒業行事を行う実践を指導しています。中学校の部では、最優秀の沼田芳行先生は朝の美術鑑賞というユニークな実践を行い、生徒が自由に表現し対話するというということをされています。優秀賞の木場和成先生は、社会科の授業で、既成の時代枠にこだわらず「新しい時代区分をつくろう」という課題を生徒に提示し、生徒が歴史的事象を多角的にとらえ対話しながら歴史を深く考える実践をされています。それらの「主体的、相互的で深い学び」の工夫、実践が高く評価されたのだと思います。またこれらの実践には、今の時代に求められている教科横断的な視点やカリキュラム・マネイジメントの視点も含まれています。これからの時代の教育に大切と感じることを2つ、申し上げたいと思います。今の時代、抽象的な教育論議より、具体的で実践的なことが大事だと思います。NHKの朝ドラが「モノづくり」(即席ラーメン作り)の万平さんを描いていますが、抽象的な理論やイデオロギーではなく、実際の子どもの教育や学習の実践やその成果が問われているように思います。もう一つは、今厚生労働省の統計調査が問題になっていますが、現実のデータをきちんとした方法で集め考察することの重要性です。最初に結論ありきのデータ蒐集ではなく、データに語らせる実践や研究が必要だと思います。さらに、時代の要請にのるだけでなく、各教科の独自の論理の研究や実践が積み重ねられてきていると思います。そのようなものも大切にした実践も期待したいと思います。今回も、このような要件を備えた応募の投稿が選ばれていますので、これらが日本の教育実践のモデルになり、日本の教育のレベルが一層向上していくこと願っています。 受賞された先生方、おめでとうございます。>