古井由吉 『杏子 妻隠』について (その2)

齢とってからこんなことはしないが、若いころ(20~30歳の前半の独身のころ)は、自分の好きな本を人に読むように薦めていたように思う。特に自分のことをわかってほしい人に対しては、自分の好きな本を渡して読んでほしいと頼んだ。それは自分の感受性の奥底にあるものを理解してほしという切なる願いだったように思う。(それは一種の踏み絵あるいはリトマス試験紙のようなもので、その人が自分の気持ちがわかってくれる人なのかどうか判定できると思ったのかもしれない)。本を渡された人は、私の押しつけがましさにさぞかし迷惑したことあろう。友人になれそうな人が、いっぺんに去っていったこともある。相手が女性の場合、怪訝な顔をされ、だいたいうまくいかなかった。

その時、私は人に薦めた本が、古井由吉の『杏子・妻隠』である(1971年、第64回芥川賞受賞作)。「杏子」の本の内容は、後の感想にあるように内向の世代の古井由吉が、精神を病んだ女性との共依存のような関係を独特の文章で描いたものである。そのような本を薦める私の精神状態が疑わられたのであろう。              (古井由吉は、その後日本を代表する大作家になっているので、私の感受性は特異なものではなく平凡なものであったことが証明されているが)(2017年3月20日ブログ参照)

 この本に関するネットの感想を一部転載しておく。(読書メーター https://bookmeter.com/books/573987

<『杳子』冒頭の谷底のシーンが圧巻。畳みかけるような思考の流動に、こちらの視点も揺さぶられる。詳細に練られ、綴られていく異常心理は、読むものを不安に導く。こういった男女の関係性が書かれたのは、この作品が戦後初のような気さえする。発表されて半世紀近くが経過しても、古びた作品に感じないのは、人間のメンタリズムや関係の閉鎖性という普遍をとらえているからであろう。> <すごい。ここまで自分の不確かさ、不安を書けるのか。⚫️いつのまにか杳子は目の前に積まれた小さな岩の塔をしげしげと眺めていた。[・・・]その岩の塔が偶然な釣合いによってではなくて、ひとつひとつこ岩が空にむかって伸び上がろうとする力によって、内側から支えられているように見えてきた。ひとつひとつの岩が段々になまなましい姿になり出した。それにつれて、それを見つめる彼女自身の躯のありかが、岩の塔をかなめにして末広がりになってしまい、末のほうからたえず河原の流れの中へ失われていく              生の深い感覚へと潜り込んでいくような空気が襲いかかります。感性と筆致が濃密であるが故の心の深淵を震わせる作品と言えるでしょう。退廃的で、丁寧な閉塞感が、2作品に共通する危うい男女間を描いているように思えます。壊れそうで気怠い雰囲気に浸るのが心地良い。抽象画のような文学で、物語が五感に染み渡るような印象を残します。>  <妻隠は夫婦愛というより妻のことを女として見つめる同棲者の視点が面白い。性愛を野太く描いた言葉の美しさも妙。>

アクティブ・ラ-ニング批判

今、アクティブ・ラ-ニングの重要さが言われ、その実践が模索されている。それ自体はいいことだと思うが、あまりの行き過ぎには注意しなくてはならないと思う。

1月16日のNHKの「探検バクモン」(爆笑問題他出演)が、「日比谷高校 生きる力の授業」という番組を放映して、数学の授業で生徒が問題を解きそれに他の生徒が意見を言い、教師はほとんど口を挟まないという授業や、3年生が受験勉強よりクラス全体で演劇に打ち込む様子が放映され、それが今のアクティブ・ラーニングの模範のように紹介されていたが、それは少し違うと感じた。教師が教えなくては肝心なことがスルーされてしまうし、演劇をして試験や受験の点数が上がるわけではない。よほど優秀な生徒や家庭や予備校での学習のしっかりされている生徒にとって、それでもいいかもしれないが、普通の生徒にとって、そのような生徒(の興味)本位の授業では、基礎学力が身につかず、受験もおぼつかないのではないか。(注)

オーストラリアの教育学者が、今欧米や豪州で一般的な児童中心のinquiry learningの教育方法を批判し、中国での伝統的な教師主導のdirect instructionの方法が、国際学力テストの点数も高く、優れている面を指摘している。生徒を誉め自尊心を高める教育や生徒一人一人に合った教育方法が有効だという考えも根拠のないことを指摘していて、興味深い。
児童中心のinquiry learninが問題があるというけではないが、低学年では基礎をきちんと教え暗記させることも必要という意見には、納得させられる(一部転載)

Seventy teachers from the United Kingdom were sent to Shanghai to study classroom methods to investigate why Chinese students perform so well. Upon their return, the teachers reported that much of China’s success came from teaching methods that the West has been moving away from for the past 40 years.The Chinese favor a “chalk and talk” approach, whereas countries such as the U.K., U.S., Australia and New Zealand have been moving away from this direct form of teaching to a more collaborative form of learning where students take greater control.      Debates about direct instruction vs. inquiry learning have been ongoing for many years. Enthusiasm for discovery learning is not supported by research evidence, which broadly favours direct instruction.Especially during the early primary school years in areas like English and mathematics, teachers need to be explicit about what they teach and make better use of whole-class teaching. Initial instruction when dealing with new information should be explicit and direct.The U.K. report suggests that even when sitting and listening, children are internalizing what is being taught. Learning can occur whether they are “active” or “passive.” the U.K. report and other research suggests that memorization and rote learning are important classroom trategies, which all teachers should be familiar with.

(By Kevin Donnelly 、Australian Catholic U. 2014)(上記は卒業生のI氏より教えていただいた。2019 関西大(2/3)https://www.washingtonpost.com/posteverything/wp/2014/11/25/

注 I氏からも次のようなコメントが寄せられている。<日比谷高校の探検バクモンは私も見ましたし、正直感心しなかったですね。 普通の教科書・大学入試的な数学の問題を、生徒が解説するのは creativity も何もなく、単に先生が楽をしているだけ。問題もとっちらかるし、効率も悪い。能力別にはっきりクラス分けした方がよほど有用。 英語ディベートの inequality は重要か、みたいトピックもあまりに無理がある>                        都立日比谷高校(府立1中)の自由な伝統の校風が優れた卒業生を多数輩出したことは間違いない。夏目漱石、谷崎潤一郎、小林秀雄、江藤淳、丸山真男、古井由吉、内田樹 町村信孝 など。私は日比谷をはじめとする都立の自由な校風を大切にしてもらいたいと思うが、ここで紹介された方法は、それとは無縁である。