話し方の大切さを知る

学校や大学では書かれたものが重要で(価値があり)、話されたことは重視されない。教科書やテキストに書かれた内容は正しいことで、教師はそれを読み上げたり説明したりする。教師の話したことを生徒がノートに書くことも重視される。
大学教員の業績は活字になった論文や著作が評価され、その人の授業や話し方が評価されるわけではない。
 そのような「書く文化」中心の学校文化の中に育つと、教師は書かれたものを中心に授業を展開するようになる。私が大学で受けた授業も、テキストや黒板の文字が中心で、先生の話し方が上手だなと感心するようなものはなかったし、そのようなことが重要とは思わなかった。
 私のこれまでの大学での教員人生を振り返ると、とにかく書かれた優れた資料を探して、それの説明に終始してきたように思う。話し方を工夫したこともない。内容さえすぐれていれば、学生はそれに感銘を受けると考えてきた。
 
 昨日(24日)、敬愛大学の教職交流会で、向山行雄・国際学部教授の講演を卒業生や学生と一緒に聞く機会があったが、その話し方があまりに上手で、皆それに聞き入り、時間の経つのも忘れるほどであり、話し方がいかに大切かを、思い知らされた。
向山教授は教壇の一箇所に立っているわけではなく、自然な感じで教室を回り、手ぶり身振りも入れて話し、皆引き込まれて話を聞いた。具体的なエピソードもふんだんに入れた話で、そこから一般的な教訓や理論を引き出していた。間の取り方が絶妙であった。
向山教授は、小学校の教師の経験もあり、学校の管理職が長く、講演も多く、また話し方はいろいろ工夫されてきたのであろう。落語を聞く機会もあると言っていた。

私ももう少し早く話し方の大切さを知り、自分の授業での工夫もすべきだったとだったと後悔した。
これから、小中高の教職のみならず、大学の教師にも話し方の教育が必要ではないかと思った。
「教師は声楽家のボーイストレーニングを受ける。教壇での教師の自然な動き、そしてパホーマンスは学生をリラックスさせる。教師は演劇家の演技指導を受けるべきであろう」とかって、大学の私語対策として書いたことがあるが(IDE,NO323、1991)、大学教師は、さらに落語家やお笑い芸人の指導も受けながら、話し方を学ぶのが必須ではないかと思った。

IMG_1397

観音像に癒される

仏像や観音像に関心があるわけではないが、先日内房をドライブした折、遠くに観音像が見えたので、近くまで行って、見学した。
名称は東京湾観音。改修中であったので中に入ることはできなかったが、上の方は改修が終わり、上半身を見ることができた。
穏やかな顔の観音像で、見ていると心が癒されると感じた。これも歳のせいかもしれない。

DSC_4293

追記 水沼文平さんより下記のコメントをいただいた。
 <内房の大観音像を拝見しました。観音様とは名前を唱えるだけで苦しみから救い出してくれるありがたい仏さまです。
印象に残っているのは台湾の巨大な観音像です。海の女神「媽祖(まそ)」と結びつき台湾人の厚い信仰対象になっています。  東北では会津若松市の会津慈母大観音像、仙台市の中山大観音像、釜石市の釜石大観音像が有名です。>