後期の授業始まる

 明日(9月27日)から後期の授業がはじまる。授業は何年経っても最初は緊張する。
学生諸君は、なぜこの授業を受講したのであろうかと思う。
 「必修だから仕方がなく」、「選択だが他の授業に取るものがなかったから」、「楽そうだから」など理由はいろいろであろう。
 でも、高い授業料を払い、毎回90分の授業を15回も出席する以上、「何か役にたつもの」を得たいと学生達も考えているのでないだろうか。

 教職関係の授業の場合、「役にたつ」の第1は、教員採用試験に役立つであろう。
 ただ、その「教員採用試験に役立つ」もそう単純ではなく、「教職教養の試験で高得点が取れる」だけでなく、面種試験や模擬授業で高得点を取ることも含まれる。後者は、試験官にいい印象を与えるということであり、そこでは深い教養や人間性も試される。
 深い教養や人間性の教育・育成は、まさに大学教育の目的の一つであり、大学教員が目指しているものである。

 私も3年前の原稿に、下記のように書いたことがある。
「学生が卒業して出て行く社会は、決して受身で内向的な若者にやさしい社会ではない。若年層の非正規雇用が多いことが示すように、従順な若者を不当に扱い、使い捨てる社会である。学生は、学生生活全般から学び、将来のキャリアを生き抜く力を付ける必要がある。専門知識の習得と同時に幅広い教養や汎用的技能(コミニケーションスキル、数量的スキル、情報リテラシー、論理的思考力、問題解決力)の習得が必要である。また、同世代だけでなく異世代の人や異文化の人との交流、様々な体験の積み重ねる必要がある。」(日経新聞 2015年5月11日)

 この幅広い教養や汎用的技術というのは抽象的でわかりにくい言葉であるが、それをもう少しわかりやすく具体的に、また格調高い文章で書かれたものを目にした。
 それは現在、上智大学学長の暉道佳明氏の「創造力高める学部教育―学び続ける基盤 大学に」(日経新聞2018年9月24日朝刊)である。

 氏は、「大学で豊かな学びを問うときに重要なのは、『教養』『専門』『経験』の有機的結合である」としている。そして、「教養とは、価値を創造する力、デザインする力、また自分や社会を展望する力、ときにはイノベーションを起こす力に成り得る智の源泉であり、そしてそれは国際通用性を有しているべきであろう」と書いている。
 今の大学で求められる教養、語学、経験、実践、専門の関係を、わかりやすい図で示している(添付参照)

 さあ、知(智)を掘り起こし、自分や社会を展望し、価値を創造する「教職教養」の授業を、展開しよう。

IMG_20180926_0001

日経新聞(5月11日)

追記 卒業生より下記のようなメールをもらった。

初講日はいかがでしたか?御無理をなさらずに。
新進気鋭の若手研究者の紹介記事をたまたま見つけたら、武蔵大の教員でした。
http://todai-umeet.com/article/35973/

市営バスの中で   水沼文平

仙台市民の主な足はバスと地下鉄である。70才になると「仙台市バス・地下鉄敬老乗
車証」が交付され、この二つの交通機関が9割引で乗車できるようになる。つまり
1,000円チャージすると10,000円分乗れることになる。地下鉄には南北線と東西線が
あり、バスは仙台駅を起点として放射線状に各地に走っているが中心部を回る環状線
はない。

仙台市の交通機関を振り返ってみると私が子どもの頃はバスと路面電車が走ってい
た。共に車掌さんが乗っていた。路面電車は市の東西南北、つまり原ノ町・八幡町・
長町・北仙台に終点があり、街の中心部は循環線となっていた。運賃は均一料金で乗
り換えの時、乗換券をもらった記憶がある。電車がなくなっのは40年以上も前であ
る。

私は普通街中に行く時は自転車に乗って行く。たまに飲み会がある時はバスを使う。
家から歩いて3分の所にバス停がある。時間にもよるが巨大団地にある女子高校や女
子短大の生徒が乗っていることが多い。女子高校生は大声でしゃべっているか、スマ
ホを巧みに指で捌いて、チラッと見るとファッション系が多い。たまに参考書を見て
いる生徒もいるがちょっと浮き上がっている感じである。私はバスでは足腰のバネと
バランス感覚の強化のために座らないことにしている。

中乗り前降りのバスなので乗ってすぐ左手に3人が座れる優先席がある。だいたいは
年寄りが座っているが、時にはスマホ女生徒が座っていることもある。スマホに夢中
なので老人が立っていても気がつかない。あるいは気がつかないふりをしている。

実例1.80才は越えているだろう女性が乗ってきた。優先席に2人の女生徒が座って
いる。その年寄りを見ても席を譲ろうとしない。そこで私が言ったことは「君たちは
どこの高校?」、これがけっこう効き目があって彼女の学校でも道徳教育をちゃんと
やっているのであろう、すぐに席を立った。

実例2.私は優先席の前に立っていた。私の横に私と同年輩の女性が立っている。優
先席には年配の女性、その隣も年配の男性が座っていた。ある停留所に着き前に座っ
ていた女性が降りるために立ち上がろうとした。私は彼女のために少し後ろに下がっ
た。彼女は私の前を通って前方に進もうとした。その時である。私の隣に立っていた
女性がするりと優先席に座ったのである。私は元々座るつもりはなかったがその女性
のすばやい動きに唖然とした。座っていた男性がその女性に「前に立っている人が優
先的に座れるのにあんたはズルをした。席を立ちなさい」と言って私に同意を求める
ように目を向けてきた。これは面白くなったと思ったがその女性は横を向いたまま
いっこうに立とうとしない。そのままの硬直状態が仙台駅まで続いた。

実例3.高校同期の集まりがあるのでノートパソコンを手提げ袋に入れてバスに乗っ
た。女子生徒の脇に立っていたらその女子生徒が私に「お荷物を持ちましょう」と
言って私の手から手提げ袋を取り自分の膝の上のバックパックの上に乗せた。その時
私は昔のある光景を思い出した。高校時代に雨の日などにバスに乗ると座っている人
が荷物を預かってくれたものである。

バスの中で見聞した三例を上げたが赤の他人が乗り合わせるバスのでは素の人間の姿
を見ることができる格好の場所である。

仙台市交通局へのお願いである。15才から64までの年齢構成比は64%、高齢者と言わ
れる65才以上は23%、これをバスに乗る人たちとすると高齢者の構成比は26%とな
る。バスの座席は普通30席であるが、優先席は3席に過ぎない。この構成比から言う
と8席は必要である。また、足腰の弱った年寄りのために街中の循環バスを走らせて
もらいたい。

最後に国民教育へのお願いである。エゴで凝り固まった老人の再教育は絶望的にして
も、受容力の高い児童・生徒への学校・家庭・社会での実効ある人間教育を望みた
い。