ドラマへの感情移入

醒めている現代は、ドラマをみて感情移入することはほとんどなくなっているのではないか。
そうはいいながら、先週最終回を迎えたNHKの朝ドラ「半分、青い。」(https://www.nhk.or.jp/hanbunaoi/ )で、ヒロイン鈴愛の親友・裕子が東北の震災・津波で命を落としたということが知らされた場面では、さすがに悲しくて涙を流した視聴者も多かったという。朝一の女性キャスターも涙ぐんでいた。考えてみると、これはドラマ上のことなのにすごいなと感じた。
その原因を考えてみると、次のようなことが上げられるのではないか。
第1に、鈴愛を演じていた永野芽郁の名演技である。彼女の悲しみが視聴者に伝わってくる。
第2に、子どもや若い人の死に関しては、高齢者の死と違い、心痛むものがある。(裕子を演じた清野菜名の印象も強かったのかもしれない)
第3に、今数年経って忘れかけていた東北の大地震・津波の犠牲者を思い出し、その無念・悲しみに、人々が思いを馳せたということであろう。
「半分、青い。」はなかなかいいドラマで、これが終わってしまったのはさびしい。

後期の授業始まる

 明日(9月27日)から後期の授業がはじまる。授業は何年経っても最初は緊張する。
学生諸君は、なぜこの授業を受講したのであろうかと思う。
 「必修だから仕方がなく」、「選択だが他の授業に取るものがなかったから」、「楽そうだから」など理由はいろいろであろう。
 でも、高い授業料を払い、毎回90分の授業を15回も出席する以上、「何か役にたつもの」を得たいと学生達も考えているのでないだろうか。

 教職関係の授業の場合、「役にたつ」の第1は、教員採用試験に役立つであろう。
 ただ、その「教員採用試験に役立つ」もそう単純ではなく、「教職教養の試験で高得点が取れる」だけでなく、面種試験や模擬授業で高得点を取ることも含まれる。後者は、試験官にいい印象を与えるということであり、そこでは深い教養や人間性も試される。
 深い教養や人間性の教育・育成は、まさに大学教育の目的の一つであり、大学教員が目指しているものである。

 私も3年前の原稿に、下記のように書いたことがある。
「学生が卒業して出て行く社会は、決して受身で内向的な若者にやさしい社会ではない。若年層の非正規雇用が多いことが示すように、従順な若者を不当に扱い、使い捨てる社会である。学生は、学生生活全般から学び、将来のキャリアを生き抜く力を付ける必要がある。専門知識の習得と同時に幅広い教養や汎用的技能(コミニケーションスキル、数量的スキル、情報リテラシー、論理的思考力、問題解決力)の習得が必要である。また、同世代だけでなく異世代の人や異文化の人との交流、様々な体験の積み重ねる必要がある。」(日経新聞 2015年5月11日)

 この幅広い教養や汎用的技術というのは抽象的でわかりにくい言葉であるが、それをもう少しわかりやすく具体的に、また格調高い文章で書かれたものを目にした。
 それは現在、上智大学学長の暉道佳明氏の「創造力高める学部教育―学び続ける基盤 大学に」(日経新聞2018年9月24日朝刊)である。

 氏は、「大学で豊かな学びを問うときに重要なのは、『教養』『専門』『経験』の有機的結合である」としている。そして、「教養とは、価値を創造する力、デザインする力、また自分や社会を展望する力、ときにはイノベーションを起こす力に成り得る智の源泉であり、そしてそれは国際通用性を有しているべきであろう」と書いている。
 今の大学で求められる教養、語学、経験、実践、専門の関係を、わかりやすい図で示している(添付参照)

 さあ、知(智)を掘り起こし、自分や社会を展望し、価値を創造する「教職教養」の授業を、展開しよう。

IMG_20180926_0001

日経新聞(5月11日)

追記 卒業生より下記のようなメールをもらった。

初講日はいかがでしたか?御無理をなさらずに。
新進気鋭の若手研究者の紹介記事をたまたま見つけたら、武蔵大の教員でした。
http://todai-umeet.com/article/35973/

市営バスの中で   水沼文平

仙台市民の主な足はバスと地下鉄である。70才になると「仙台市バス・地下鉄敬老乗
車証」が交付され、この二つの交通機関が9割引で乗車できるようになる。つまり
1,000円チャージすると10,000円分乗れることになる。地下鉄には南北線と東西線が
あり、バスは仙台駅を起点として放射線状に各地に走っているが中心部を回る環状線
はない。

仙台市の交通機関を振り返ってみると私が子どもの頃はバスと路面電車が走ってい
た。共に車掌さんが乗っていた。路面電車は市の東西南北、つまり原ノ町・八幡町・
長町・北仙台に終点があり、街の中心部は循環線となっていた。運賃は均一料金で乗
り換えの時、乗換券をもらった記憶がある。電車がなくなっのは40年以上も前であ
る。

私は普通街中に行く時は自転車に乗って行く。たまに飲み会がある時はバスを使う。
家から歩いて3分の所にバス停がある。時間にもよるが巨大団地にある女子高校や女
子短大の生徒が乗っていることが多い。女子高校生は大声でしゃべっているか、スマ
ホを巧みに指で捌いて、チラッと見るとファッション系が多い。たまに参考書を見て
いる生徒もいるがちょっと浮き上がっている感じである。私はバスでは足腰のバネと
バランス感覚の強化のために座らないことにしている。

中乗り前降りのバスなので乗ってすぐ左手に3人が座れる優先席がある。だいたいは
年寄りが座っているが、時にはスマホ女生徒が座っていることもある。スマホに夢中
なので老人が立っていても気がつかない。あるいは気がつかないふりをしている。

実例1.80才は越えているだろう女性が乗ってきた。優先席に2人の女生徒が座って
いる。その年寄りを見ても席を譲ろうとしない。そこで私が言ったことは「君たちは
どこの高校?」、これがけっこう効き目があって彼女の学校でも道徳教育をちゃんと
やっているのであろう、すぐに席を立った。

実例2.私は優先席の前に立っていた。私の横に私と同年輩の女性が立っている。優
先席には年配の女性、その隣も年配の男性が座っていた。ある停留所に着き前に座っ
ていた女性が降りるために立ち上がろうとした。私は彼女のために少し後ろに下がっ
た。彼女は私の前を通って前方に進もうとした。その時である。私の隣に立っていた
女性がするりと優先席に座ったのである。私は元々座るつもりはなかったがその女性
のすばやい動きに唖然とした。座っていた男性がその女性に「前に立っている人が優
先的に座れるのにあんたはズルをした。席を立ちなさい」と言って私に同意を求める
ように目を向けてきた。これは面白くなったと思ったがその女性は横を向いたまま
いっこうに立とうとしない。そのままの硬直状態が仙台駅まで続いた。

実例3.高校同期の集まりがあるのでノートパソコンを手提げ袋に入れてバスに乗っ
た。女子生徒の脇に立っていたらその女子生徒が私に「お荷物を持ちましょう」と
言って私の手から手提げ袋を取り自分の膝の上のバックパックの上に乗せた。その時
私は昔のある光景を思い出した。高校時代に雨の日などにバスに乗ると座っている人
が荷物を預かってくれたものである。

バスの中で見聞した三例を上げたが赤の他人が乗り合わせるバスのでは素の人間の姿
を見ることができる格好の場所である。

仙台市交通局へのお願いである。15才から64までの年齢構成比は64%、高齢者と言わ
れる65才以上は23%、これをバスに乗る人たちとすると高齢者の構成比は26%とな
る。バスの座席は普通30席であるが、優先席は3席に過ぎない。この構成比から言う
と8席は必要である。また、足腰の弱った年寄りのために街中の循環バスを走らせて
もらいたい。

最後に国民教育へのお願いである。エゴで凝り固まった老人の再教育は絶望的にして
も、受容力の高い児童・生徒への学校・家庭・社会での実効ある人間教育を望みた
い。

稲毛の浜に行く

時々、海が無性に見たくなる。住んでいるところ千葉市稲毛区なので近くに海はない。車で10分ほど南に行けば美浜区の海に行ける。どうせ行くのなら、夕日の沈むところや夕焼けがみたいと思うと、行く機会を逸してしまう。
今日は3歳の子ども(孫)が夕方「海に行きたい」というので(私が言わせたところがあるが)、子どもの父親の運転で稲毛の浜に行く。途中渋滞で、果たして日暮れ前に海に着けるかヤキモキ。何とか日没には間に合ったが、雲が多く、夕日は見られず、夕焼けはわずかに見れた程度であった。
それでも、近くに幕張副都心、遠くにディズニーランドやスカイツリーを見て、釣り人の多い桟橋を散歩して、短時間ながら海を満喫した。
<ちょい投げ釣り、投げ釣りでハゼ、キス、カレイ、イシモチなどが釣れます。秋から冬にかけてはサヨリがウキ釣りやシモリウキをつけたカゴ釣りで釣れます。またサビキ釣りでイワシやサバも釣ることができます。https://chibasuri.net/tokyowan/kemigawahama)>とネットにあるが、何が釣れているのかじっくり見ることはできず、カニを釣っている親子連れに、子どもは見とれていた。空には、満月に近い月が昇りはじめていた。(写真をクリックして拡大し、夕方の淡い空と海をお楽しみ下さい)

IMG_0969

IMG_0977

IMG_0976

IMG_0972

IMG_0981

世代について

「世代とは,「個々人のもつ同時代性という状態」に対する一つの表示である。つまり,ある程度まで同時に成長する,共通した幼年時代をもち,時としてその時期が雄々しい力の現われでもあるような共通の青年時代とかをもつようなものを,われわれは,かかる世代として特徴づける」とい世代に対するディルタイ(Dilthey,W)の定義を、河野員博は紹介している(「教育における世代論」『教育社会学研究』第34集 1979)

私の世代は、人数の多い団塊の世代の前で、人数もそれほど多くなく、また戦中に生まれたとはいえ,幼くて戦争に対する体験はなく、戦後の貧しさの中で、戦後民主主義を学びながら育った世代である。人数の多い団塊の世代の蔭に隠れ、目立つこともなく、世代としての独自性を主張することもなかったのではないか。

最近亡くなった樹木希林に対して、「同じ釜の飯を食った」同世代意識を表明した藤原新也の文章を読み、この世代と団塊の世代の違いに、思いを馳せた。
藤原新也「諦観のやすらぎの中で逝く」(www.fujiwarashinya.com/talk/ 9月19日より一部転載。)

「同じ釜の飯を食った者が逝ったとの思いがしなくもない。樹木希林は1943年1月生まれ。船長より1歳年上だがほぼ同年代と見て良いだろう。戦火の中で親が情交して生まれた40年代の前半に生まれた世代はいたって数が少ない。
戦争が終わった45年の平和時に種付けられ、46年以降に生まれたいわゆる団塊の世代は44年以前の世代に較べると圧倒的に数が多い。
樹木と私の世代はちょっと不埒(ふらち)なところがあり、頑固で群れることが嫌いと、それ以降の世代とはわずか数年の差だが大変異なる。
そういう意味で彼女は極めて戦時生まれ的性格を所有しているということだろう。
同じ釜の飯を食ったとはそういうことだ。(中略)
そして今回、樹木希林が逝き、その後の彼女が残した死への諦観とも受け取れる言葉の数々を知って思うことは実はこの「メメント・モリ」は私の本の読者でもあった樹木希林が娘婿の本木君に伝えたのではないかということである。その本木君はこの本を起点に素晴らしい仕事をし、樹木希林は自からの死を賭してある意味でメメント・モリを越えたとも言える。
見事な死だったと、そう思わざるを得ない。合掌」(藤原新也)