日高六郎氏のこと

社会学者の日高六郎氏が、101歳で最近亡くなったというニュースを新聞で読んだ。1960年に東大教授になり1969年に東大紛争での機動隊導入に抗議し、教授を辞職したという経歴の社会学者。氏は東大の新聞研究所の教授だったので、私は授業を受講したことはないが、岩波の市民講座の氏の話しを聞きにいったことがある(その時の話は取りとめもなく、少し期待外れであったが)
福武直・日高六郎著『社会学-社会と文化の基礎理論』(kappa 1952)という社会学の入門書は、とても優れたもので、私は社会学の面白さをこの本から知ったように思う。
作田啓一が、「日高六郎論」という秀抜な論を「思想の科学」の1965年7月号(『恥の文化再考』1967年筑摩書房に再録)に書いており、それに導かれて氏の著作(『現代イデオロギー』や『日高六郎教育論集』一橋書房、1970年)を読んだように思う。
作田啓一は日高六郎の立場について2つ指摘している。「第1は情緒や実感のような、もっとも個人的な内奥の経験を『開いた社会』の普遍的原理と結びつけるという特徴、第2の特徴はこの両者を結びつけるさいに用いられる媒介の論理である」(前掲234頁)
日高氏の社会学は、ミクロ(個人)とマクロ(社会)を結びつけ、社会運動にも多くの発言をし関わっている。日本の社会学に大きな影響を与えた人の一人である。

これは確かな情報ではないが、日高六郎氏が東大の教育学部教育社会学コースの助教授として赴任するという可能性もあったと聞いたことがある。そうなっていたら、今の日本の教育社会学の状況も違っていたに違いないと思った。(それほど、当時の東大教授の影響力は大きかった)。
私は教育社会学コースの指導教授の清水義弘先生より、「福武直、日高六郎、清水義弘の3人は、終戦数年前の東大社会学で学年は1年違いでそれぞれトップだったが、自分(清水)だけが数年も軍隊に行かされ学問に打ち込むべき大切な時期を棒に振った」と悔しそうに話すのを何度も聞かされた。清水先生はその悔しさをバネに、日本の教育社会学を社会学に負けない水準のものにしようと頑張ったのではないか、と私は感じている。

 以下、新聞記事からの転載
<ベトナム反戦運動や安保闘争をはじめ、平和や人権、公害問題などの幅広い分野で論陣を張り、戦後の市民運動をリードしてきた社会学者の日高六郎さんが6月7日午前、老衰のため、京都市左京区の施設で死去した。101歳だった。
戦後すぐ論壇に登場した。東大助教授を経て1960年に教授。戦後民主主義と憲法擁護の立場から60年安保改定の問題点を論じたほか、ベトナム反戦の国民行動を呼びかけ、革新市民運動を実践してきた。ドイツの社会心理学者エーリッヒ・フロムの「自由からの逃走」を訳したことでも知られる。69年に東大紛争での機動隊導入に抗議し、教授を辞職した。それ以降は、主に評論家として反戦、教育、公害、人権問題などに取り組んできた。>(朝日新聞 2018年6月7日朝刊より一部転載)

IMG_9048

「続 自転車に乗って」   水沼文平

少年時代に身に着けたものは終生忘れないものである。
一つ目は水泳、広瀬川で犬かきを覚え現在はスロースイミングを楽しんでいる。二つ目は柔道、中高校時代は柔道漬けの日々を送った。東京で酔って転んだ時、仙台に戻って雪で滑って転んだ時、体に染み付いた「受け身」でことなきを得た。
三つ目は本題の自転車である。

信号待ちで止まっている時、お尻を後ろにずらし、左足裏の全体が地面につくようにして安定させる。スタートの前に右足の甲でペダルを持ち上げ水平にして発車に備える。その時右足のかかとをペダルの軸に乗せ足を休ませるのがポイントである。勢いがついたらペダルを逆回転させ速度を調整する。凹凸がある場所ではペダルに体重を乗せサドルからお尻を上げて衝撃を避ける。同様坂道を登る時もお尻を上げ身体を左右に大きく振り登攀力を高める。これらの動作は自転車乗りに再挑戦してすぐに蘇ったものではなく、操縦時間の経過と共に「ぎこちなさ」が減少し、体が自然に動くようになって初めて気づいたものである。

タイヤの空気圧だが前輪の空気圧を低くしていた。これは摩擦面を多くして当時の道路事情の悪さに対応したものと思われる。そういえば「虫ゴム」というバルブの付属品があった。これが劣化すると空気が自然に抜けてしまった。手動式ポンプで空気を入れ終わるとタイヤバルブの先端に唾をつけたのはどんな効果があったのだろうか。

高校時代、広瀬川を挟んで私立女子高があった。そこを通る時、制服の第二ボタンまで外し、足を大股にしてかかとでペダルを踏むのが「いかす」格好だと思っていた。
しかしながら女子高生は単に野蛮人としか見ていなかったであろうと今では納得できる。

自転車乗りの副次的な効果として、大腸か直腸に停滞していた便が心地よい振動に促され降下してくることである。便秘に悩んでいる人にも自転車乗りを是非お勧めしたい。

蛇足ながらこどもの頃に覚えた「ことば」は長い間使ってなくてもすぐに出てくるものである。友人たちと「純正仙台弁」で会話を楽しんでいる。

セクハラ問題について

セクハラに関する論議は今盛んで、これまで弱者で沈黙を強いられてきた女性が発言できるようになってきたことはとても好ましいことだと思う。
ただそのメカニズムは社会的なことと心理的なことが複雑に絡んでいるので一筋縄ではいかない。社会学者の活躍の場である。
私が昔勤めていた武蔵大学には社会学部があり、そこにはすぐれた社会学の研究者がいるようで、最近でもジェンダーの社会学研究者の千田有紀氏が、明快な議論を展開していた。それでも、まだ納得できない部分があり、この分野は難しいなと思う。

「セクハラ 被害者・加害者、ねじれる認識」
<被害者と加害者が、いっけん逆転してしまうものがある。DVや虐待の問題、そしてセクシュアルハラスメントである。どれも構造が実によく似ている。
 被害者はまず、自分が受けた経験を、「セクハラと呼んでいいのか」と自問する。それから、自らの言動を振り返って、誤解を与えるような態度がなかったかと自分を責める。
 対して加害者の側は、なぜか被害者意識に凝り固まっている。「自分は何もやっていない。加害者に仕立てあげられた。自分こそが被害者である。むしろ相手が謝るべきだ」は、典型的な反応である。それは加害者の側が、自分がもつ大きな権力の自覚がない。もしくは、その権力を当然だと思っていることから来ている。
 金子雅臣さんの『壊れる男たち セクハラはなぜ繰り返されるのか』は、自覚のないセクハラの例がたくさん記載されている。「急な用事があって」と退社後に追いかけてこられ、車で山中に連れ込まれ、意に添わないならばそこで降りろといわれれば、女性なら恐怖を覚える。しかし男性の側は、のちに訴えられても「『仕事のこと』といったような気もしますが、でも、それはどうでもいいこと」と、仕事を口実としたのかすら、覚えていない。明らかな非対称性があるのだ。
 ■「不快」と客観判断
 正社員で役職者の男性は、労働市場で不利な立場にいる女性の失職の恐怖に、想像が及ばない。女子正社員にはできないセクハラも、「派遣やアルバイトで来る娘(こ)たちは別」と屈託がない。女性は就労する必要がなく、職場にいるのは性的対象にされるためとでも思っているようだ。男性社員たちは、自分の行動の事実は認めるのに、セクハラではないと解釈しているのが、印象的である。
 黒澤明監督の「羅生門」は、芥川龍之介の『藪(やぶ)の中』を下敷きにした映画である。同じ出来事も、立場によって見え方はまったく違う。
 「羅生門」を引きながら、被害者と加害者の認識のギャップをさらに紹介しているのが、牟田和恵さんの『部長、その恋愛はセクハラです!』である。近年は少しはセクハラの理解が進んだからか、「受け手側が不快に思えばセクハラ」という声をよく耳にする。しかし牟田さんはこの言葉が被害者の感覚を尊重するものではあるが、絶対ではないという。受け手の不快さだけではなく、社会的常識に照らし合わせてある程度「客観的に」セクハラは決められるのだ。訴えられたときの対策も、あえて加害者の立場に立って、被害者の状況や気持ちを解説してくれる、実践的な本でもある。セクハラをしてしまっても、被害者の気持ちや立場を尊重して対応することで、事態も収束しやすくなる。
 ■日本のMeToo
 日本のMeToo運動を牽引(けんいん)したのは、なんといってもひとつは伊藤詩織さんの『Black Box ブラックボックス』だろう。詩織さんは、自分が受けた性暴力と、逮捕状まで出ていた加害者がなぜか裁かれない司法の不正義について書いている。福田淳一・前財務省事務次官のセクハラ問題は、前次官が要職についていたことにより、事態が複雑化した。被害者は詩織さんの行動に勇気をもらったと伝えられている。
 詩織さんもまた、権力をもつ者によって引き起こされた性暴力が、まさに相手の権力によって訴えが困難になるという経験をしている。この本の素晴らしさは、正義の追求は同時に優しさでもあるということを示している点にある。今存在する暴力に毅然(きぜん)と立ち向かうこと。それは、未来に生じ得る「潜在的被害者」をなくすことにもつながるのだ。(千田有紀、武蔵大学教授)>(朝日新聞2018年6月2日朝刊より転載)

日の出、日の入りの時刻

今日(6月3日)は、ひさしぶりに犬(ソフィー)の散歩を兼ねて、日の入りと、できれば夕焼けを見ようと近くの稲毛海岸に車で出かけた。日の入りは冬は午後5時前だったような記憶もあり、6月の今は午後6時くらいかなと検討をつけて出かけたが、6時を過ぎても太陽は高く、あたりは明るく、一向に日が暮れる様子がなく、犬の散歩だけで日の入りを見ずに帰った。
家に帰り、ネットで千葉の日の出、日の入りの時刻を調べると、今日(6月3日)は日の出4時25分、日の入りは18時51分とある。冬の12月20日を調べると日の出は6時44分、日の入りは16時30分とある。それぞれ2時間20分くらい違うことを知った。夏と冬では、4時間40分も明るい時間が違うことを知らなかった。夏時間(あるいは冬時間)というのを考えてもいいように思った。

IMG_9034

IMG_9042

IMG_9045

テレビドラGleeについて(その3)

昨年ネットフリクスでよく見ていたアメリカのテレビドラマGleeを121話の半分も見ないうちに、見ることができなくなったのは悲しい。
アメリカの高校のグリークラブのメンバーが、毎回ドラマをまじえていろいろな曲をダンスと一緒にカバーするもので、ドラマもダンスも歌もよかった。(私のブログで、昨年の8月15日と9月24日に紹介している)。
さらに登場人物が多様で、人種、民族、性(趣向)、障がい者など多様な生徒が、教師の協力も得て1つのクラブとしてさまざまな困難に立ち向かい、毎回違った曲を歌い、それに合わせたダンスを踊っていく姿には、感動を覚える。
主役だったフィン役のコリー・モンティス(下記)が途中で亡くなり、you tubeでドラマの彼の歌を聴くと、このようなコミュニティー(共同体)がもうないことを感じ、感慨はひとしおになる。
You tubeでさわりの部分だけを観る(聴く)日々である。

(別のウエブサイトで見られることを最近知った。https://www.happyon.jp/watch/20585846。)