ワールドカップの(テレビ)観戦について

日頃サッカーに興味がないものも、4年に1度のワールドカップの時は、マスコミに煽られ(?)、サッカーの試合をテレビで観戦する人が多いことであろう。私もその一人である。
当然日本のチームの勝敗が気になり、日本を応援してサッカーの試合を見るわけであるが、ほとんどの日本の試合は敗けて後味のよくない気持ちで観戦を終わることが多い。わざわざ2時間近くの時間テレビを観て、後味が悪くなるなんて割が合わないと思う。

よく考えてみると、別に私は愛国の気持ちが強いわけではないし、日本を応援する義理があるわけではない。ワールドカップはゲームなんだし、どこか応援する国を決めて(できれば強い国がいい)、その国を応援した方が、気分的にすっきりするかもしれない。最近は、日本以外の国のチームの試合をほとんどテレビで放送している。
といっても、どこの国のチーを応援すればいいのかかさっぱりわからない。誰かにお薦めの国を聞いてみよう(今日は、日本の試合を見ることにして)

<追記>と書きながらも、今日は日本とコロンビアの試合を、2時間ほどテレビにくぎ付けになり観て、日本のチームワークのよさに感心し、日本の2対1の勝利に喜び、気持ちよく眠りにつけそうと感じている(要するに自分勝手にサッカーの試合を観ているということである)。 <追記2>
藤原新也は<昨今日本においてはとくに若者を中心に「気持ちよくなりたい症候群」が蔓延しており,(コロンビアに勝ってしまい)若者の政治離れに拍車がかかるだろう>と、日本人の最近の心情を批判している。私のような年寄りもそうだとすると危ない。気をつけたい。
<追記3>
授業で「教育基本法」の改正(改悪?)の話をして、「伝統と文化を尊重し、我が国と郷里を愛する」といういわゆる「愛国心」に関する内容が、新しい「教育基本法」には付け加わったことを説明した。
そこで学生に、「サッカーで日本を応援するのは愛国心からでしょ?」と聞いたところ、学生はほとんど怪訝な顔をし、サッカーの応援と愛国心とは関係がないとの答えであった。この2つを結びつけて考えるのは、サッカーを知らない者のたわごとなのかとも思った。さらに学生に詳しく聞いてみたい。

「話は聞いてみるもの」  水沼 文平

《その1》

5月上旬自転車で郊外の田んぼ道を走った。泉ヶ岳と北泉ヶ岳、遠くに青い船形連峰が見え、さわやかな風に吹かれ気分は最高であった。田植えが終わり20センチ位の苗がきれいに並んでいる。その中で所々に10本位まとめたものが植えてあった。これはコンピュータ制御の「田植え機」のミスだとひとり納得してほくそ笑んだ。

後日、農家出身の知人に聞いたら、それは田植えの後に人の手で植えられてもの、苗にも発育不良のものがあり、それらのピンチヒッターとなるものだという。

子どもの頃、庭の隅に野菜畑があった。母が春に大根の種をまき、芽が出ると間引きしていた。子ども心に疑問に思い母(小学校の先生)に聞いてみたら「全部残したら土の栄養を食い荒らして共倒れになる」と言っていた。東北での冷害時の「間引き」も念頭に入れた回答だったのかも知れません。

黙っていても食が口に入る時代、口に入れる前に、植え替えたり、間引きをしたり、
追肥をしたり、支柱をたてたり、手間暇をかけて育てる農産物にもっと関心を持つべ
きだと思った。

《その2》

5月下旬、東京から来た友人を山形県河北町の「紅花資料館」に案内した。途中県境の「関山峠」を越えた所に大きな滝がある。隣接する茶屋は「玉こんにゃく」と「ずんだ団子」が有名である。行きは「玉こん」、帰りは「ずんだ」と決めていて、「ずんだ」の売れ切れを懸念してキープしておくことにしている。さて、芭蕉の俳句で有名な山寺も訪ねた後帰路につき「ずんだ」を楽しみに茶屋に寄った。串を手に取っていざ口に入れようとして気がついた。昨年の秋は両面にずんだが分厚く塗り込めらえていたのに片面しかなかった。しかも値段は同じ100円である。これはずんだの量を減らして儲けようとしているなと確信した。

後日、農業に詳しい同級生にその話をしたら、ずんだの原料となる大豆がいつ獲れるのかも知らないのかと叱られた。大豆は秋に収穫されるので茶屋では両面に分厚く塗り、春は大豆の保存量が少ないので片面になるということであった。
百姓の孫である私がこんなことも知らず恥じ入った次第である。

《その3》

6月中旬、知人の見舞いに病院に行った。自販機がたくさん並んでいるコーナーで車椅子の知人と話をしていた。そこに自販機の会社の人が来たので前々から疑問に思っていたことを聞いてみた。それは自販機に付随した「空缶入」のことである。店によっては置いていないところもあり、自販機の後ろに隠しているところもある。「空
缶入の設置義務」について質問をした。答えは「空缶入」の始末は自販機会社の仕事で、設置如何は大家さん(店主)の任意だという。空缶入にコンビニ弁当の容器が
入っていたり、空缶入に家庭ゴミが置いてあったりして、多くの大家さんが空缶入の
設置を嫌う傾向にあるとのことであった。十年ほど前、鎌倉のある有名なお寺の門前の商店に「空缶入」がないと言ってカンカンになって怒っている爺さんがいたが、店
の人は平然としていた。私は爺さんに理ありと思っていたが、店の人にもそれなりの
理由があったのだ。昭和33年に始まった道徳教育(私も受けた)が何であったのか、
現在、バスの優先席のスマホ女子高生を見るにつけ、道徳教育の抜本的な見直しが必要ではないかと思う。それよりも我が子に対する家庭教育に問題があったのではないかと、あれこれ自省を込めて考えている。

以上、自分が正しいと思っていたことが誤った「思い込み」であったケースを例示し
たが、私の場合こうしたことが他にもたくさんあるように思われる。問題だと思った
ことを他者に話をする(というより吹聴する)ことによって自分の馬鹿さ加減が分か
り、真実を知ることはすばらしいことである。「話はしてみるもの、聞いてみるもの」である。

クワガタの脱走

隣のうちから、オオクワガタと飼育セットをもらったのが昨年の9月(ブログ2017年9月9日に掲載)。それから9カ月経過したが、冬を越し(冬の間はかごの土の中で冬眠)まだ生きている。
ただ、これまでに飼育かごから脱走を3回企て、3回目の今回は3週間近く行方不明で、もう見つからないと諦めていたが、昨日玄関の私の靴の中で潜りこんで生きているのを発見した。
飼育かごは蓋を閉めているのだが、その閉め方がきちんとしていないと、かなり重い蓋を持ち上げ外に脱走する。
大体夜中に脱走しどこか暗い狭いところに隠れてしまうので、見つけることが難しい。餌がなく餓死してしまうのが一番かわいそうで、脱走したクワガタをいつも必死に探す。1回目、2回目は脱走から1〜2日で見つけることができたが(1回目はレコードの中、2回目は玄関の靴の中)、3回目の今回は家中探しても3週間近く見つからず、ほぼ生存を諦めていたが、元気なクワガタが見つかりほっとした。
どこか森に放せばいいと家人はいうが、果たして外(森)は餌があるのか、外敵にやられないか、冬を越せるのかなど心配が多い。生きものを飼うのは何でも本当に大変である。
子ども(孫)は、「これは本物のクワガタなの、格好いい」(この頃、精巧な昆虫のおもちゃも多い)と喜んでいる。

IMG_9055

IMG_9056

IMG_9051

常識に揺らぎをもたらす社会学

社会学は、理想より現実に則して考え、きわめて常識に近い見方をするが、同時に常識を疑いその常識の出てきた根底を問う哲学的なところがある。その結果、常識を覆すところまではいかないが、常識に揺らぎをもたらし、その常識は8割くらい正しいかもしれないが、2割くらいは違うのではないか、と思わせるところがある。

ホームスクーリングは、学校は皆行くべきだと思っていた常識を揺るがす考え方(実践・制度化)であり、きわめて社会学的な研究対象になると思い原稿を書いたことがある。(下記、添付参照)

「人が学校に行くのと同様、社会に出て働くことは、きわめて当然のことで、働けるのに働かない人は怠けているに違いない」と考えるのが常識である。私自身もそのように考えている節がある。
ところが、朝日新聞の「働かざるもの…?」(2018年6月8日朝刊)を読んで、その考え方を揺がされた。
これは、まさに優れた社会学的な言説(見方)だと感心した。下記に一部転載しておく。

■「怠けている」、偏見強まる 仲谷もも(NPO法人ほっとポット副代表)
<「働かないのはだめな人間だ」。そんな風潮が非常に強くなった気がします。世間の雰囲気が変わったと感じたのは、2012年ごろ。芸能人の親族が生活保護を利用していたことを、国会議員がバッシングした年でもあります。
 私たちのNPOは、ホームレス状態の人などの相談や支援にあたってきました。08年のリーマン・ショック後しばらくは、仕事や住まいを失った人を社会全体で、社会保障制度で支えようという雰囲気がありました。でも次第に、「仕事をしていない人は怠けている」という偏見が強まり、かき消された印象です。
 相談に来た人に今後の希望を聞くと、「働きたい」と言われます。「働きたい」という言葉は、世間が満足する答えにすぎません。まずはしっかり食事をとり、病気を治し、心身を落ち着けられる住まいを見つけることが必要な人ばかりです。
 憲法25条に定める生存権は、働いている人にもいない人にも、等しく保障される権利です。家庭環境や病気、解雇など、いまの状態は本人だけのせい、いわゆる「自己責任」ではないのに、相談に来る人のなかには「働いていないから、貧しい状態を我慢するのが当然」と考えている人も少なくありません。
 生活保護は、就労につなげて早く保護から脱却させようという改正が重ねられてきました。保護を申請するとき、本人がどう自立したいかを書く際に何を書けばいいのか困っていると、「たとえば『働いて』とか」と役所の人が促したり、職業欄に「無職」ではなく「求職中」と書かせようとしたりする場面を何度も見ています。
 そして、生活に困った人を支援する団体も、仕事に就くための就労支援を重視しているところが多いのではないでしょうか。私たちのNPOは、安心できる住まい、安定した生活費、そして本人の希望に応じた生きがいづくりを大切にしています。もちろん生きがいが仕事という人はいるでしょう。NPOで働く私もそう。でも、仕事ではない生きがいをもって日々生活している人がいてもいい。
 働くってそんなに偉いことかな、と考えます。社会保障制度を利用している人が地域で暮らしていれば、たとえばヘルパーという仕事が成り立ちます。いくら生活に困っていても、消費税を払って買い物をします。社会の主人公は働く人だけではありません。
 働ける人から働けない人に冷たい視線を向けるのは、もうやめませんか。立場はいつ逆になるかわからないし、普段からお互い支えあっていく。そんな生きがいのある社会はどう実現できるのか。「就労偏重」の支援が求められてしまういま、義務としての就労のあり方を考え直す必要があると考えています。>(社会福祉士)

■ 「ブラック」強いる不条理 筒井美紀 法政大学教授 
<労働は、教育と同じく道徳化されやすい。働くことは「いいことだ」とか「人間は成長する」といった主張自体は間違いではないと思います。問題は、現状の改善にはまったく役に立たないことです。言っている方は気持ちよくても、まともないすを増やす、ブラックな働き方を減らすことには何の効果もなく、ただただ頑張れ、という精神論にすぎません。
 高度成長期のように全体のパイが増えているときは、そんな物言いでよかった。現実を裏書きしているようにも、見えたのでしょう。
 でも、いまの時代に必要なのは、どうすればみんなが気持ちよく働ける社会にできるのか、知恵を絞ることです。ビジネスを通してだけでしか社会や他者に貢献できない風潮になっていないか、気になります。働くことが難しい人、不可能な人もいるのに、無理強いする社会は間違っています。
 ビジネスでも、すごいことでもない。けれど、やってくれたらだれかが助かることってたくさんある。では、どうすれば社会のしくみとして回せるのか。一度、既成の観念を壊して、「働く」とは何かを考え直すべきときではないでしょうか。(教育社会学)

IMG_20180610_0002