ここ2回の授業(敬愛大学「教育原論」 6月15日、22日)の記録を簡単に残しておきたい。
6月15日 科学の方法、教育の官僚制と教職の専門職性
リアクション
1 前回のリアクションを読んでの感想
2 因果法則を充たすための3原則とは何か。
3 組織の官僚制の特質をあげなさい。(プリント 「組織としての学校」、テキスト95-96頁参照)
4 学校が、官僚的特質を備えていない点をあげなさい。 その点をどう評価しますか(もっと官僚制化すべき、緩やかにすべき)
5 チームとしての学校の特質について説明しなさい。これからの学校が『チームとしての学校』となると教師の仕事はどのようになりますか。それについてどう思いますか。
5 他の人にリアクションを読んでもらいコメントをもらう。
( さん)→
IMG_20180623_0001
講義メモ
先週の科学の方法(仮説の検証、理論)の話を補足したのは今日お配りした高根正昭『創造の方法学』の中に書かれている、「因果法則を充たすための3つの条件」です。これは先週の私の話のエッセンスですのでプリントを読んで理解を深めてください。
次に、学校について、官僚制ということを理解してほしいと思います。教育の規模が大きくなると、どこも同じようにすること=組織化、制度化が必要で、それが官僚制というものです。その特徴が、配布プリントの真ん中に書かれています。画一化、標準化、特化(専門分化)です。 企業や官庁がこの官僚制化ということがすすんでいますが、教育の世界学校という世界でも同じように進んでいます。ただ、教育の論理というのは、この官僚制に馴染まない部分があります。それがその後にあります。教職の専門職性というものも官僚制と違う論理です。皆さんが、教職の専門科目を学ぶのもこの専門職性の為、官僚制に流されない為です。
今、文部科学省が考えている「チームとしての学校」が、という考え方を説明します。これは、多忙な教師の仕事を軽減しようという趣旨と説明されていますが、教育の官僚制を進める方法でもあります。その内容を理解し、それに対してどう思うか、話し合っていただきたいと思います。
6月22日 教育に関する法制度と教育行政
リアクション
1 前回のリアクションを読んでの感想
2 日本の小学校数は 校、児童数は 名 教員数は 名
3 巨大な教育システムを運営するために、何は必要か。
4 教育の法律主義とは何か。
5 日本国憲法26条を記載しなさい。
6 2,006年に改正された教育基本法の特質(大きな変更点)は、何か。
7 日本の「6・3・3・4」制の学校制度をどう思うか。その理由
1 このままでよい 2 わからない 3 変えた方がよい
8 「いじめ防止対策推進法」(2013年)について、どう思うか。
9 他の人からコメントもらう