全国大学生協の学生調査報告書を読む

大学生に対する意識調査はいろいろなところで行われているが、単発ないし2〜3回程度継続で行われるものが多く、永く継続しているものは少ない。

その中で「全国大学生生活協同組合連合会」(大学生協)が毎年実施している調査は、規模も大きく、その継続性も断トツである。
昨年(2017年10月〜11月)に行われた調査は、第53回目で、全国30校の10021名から回答を分析している。
その貴重なデータと的確なコメントが満載の報告書が、最近(3月27日)発刊された。

『CAMPUS LIFE DATA-第53回学生の消費生活に関する実態調査』(全国大学生生活協同組合連合会 2017)。

 ネット上にも、プレスリリーフのデータと解説が掲載されている。

http://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html

調査項目は、属性、住まい、大学生活(登下校時刻・サークル・就職など)、日常生活(生活時間・政治への関心など)、経済生活(暮らし向き・アルバイト・奨学金・1ヶ月の生活費・半年間の特別費など)、大学生協について、大学への意見、などである。

朝日新聞では、下記のような記事で、紹介がなされている。
1(2018年2月26日)
<大学生、読書時間ゼロが過半数 「読む」層は時間延びる>
 1日の読書時間が「ゼロ」の大学生が2017年、初めて5割を超えたことが26日、全国大学生協連合会の調査で分かった。一方、「読書をする」という大学生の平均読書時間は1日あたり61.1分で前年より2.5分延びており、「二極化」が進んでいるようだ。
 調査は昨年10~11月、大学生協を通じて、全国の国公私立30大学の学生を対象に実施し、約1万人から回答を得た。その結果、1日の読書時間が「0」と答えた学生は53.1%で、前年より4ポイント増加。この5年間で比較すると、18.6ポイントも増えていた。
 読書時間を「120分以上」と答えた学生は5.3%で、10年以上にわたってほぼ横ばいで続いている。同連合会は「大学生になって本を読むかどうかは、高校生までの読書習慣で決まっているのではないか」と分析している。(杉原里美)

2(3月21日)
<読書とスマホ時間 関係薄い?>
 全国大学生活協同組合連合会が17年10~11月、大学生協を通じて、全国の国公私立30大学の学部学生約1万人から得た回答によると、1日の読書時間が「0」の割合は53.1%で、前年より4ポイント増加していた。調査を始めた4年以降、5割を超えたのは初めてだ。1カ月の「書籍費」は自宅生が1340円、下宿生が1610円で、どちらも1970年以降、最も低かった。
 読書時間が減った一方、1日のスマートフォン(スマホ)利用時間は、前年から15.8分増え、177.3分(男子174.4分、女子180.8分)になった。
 スマホ時間が長いほど、読書をしない傾向にあるのだろうか。同志社大学学習支援・教育開発センターの浜島幸司准教授が調査を分析したところ、「読書時間の減少にスマホの直接的な強い効果はみられない」という結果が出た。
 むしろ、読書時間の短さには、文系よりも理系、医歯薬系といった属性が関係していた。読書時間「ゼロ」が増えた背景には、入学前に読書習慣がない学生が多いことに加え、入学後も読まない学生が増えていることがあり、浜島准教授は「読書習慣を身につけさせる施策(実践)が必要だ」と指摘する。
 在学中に読書習慣を養ってもらおうと、大学生協は全国約170店舗で「読書マラソン」を開始。約3万人の学生がエントリーし、自分の読んだ本の感想をPOP(本の紹介文)に書いて店頭に掲示するなど、読書を通じた学生同士の交流を広げているという。
 今回の学生生活実態調査では初めて、「現在関心を持っている政治に関するテーマ」も尋ねている。政治の動向への関心が「ある」と答えた約6200人でみると、関心があるテーマの1位は「外交・安全保障」(54.1%)。「ない」と答えた約3700人では、「雇用・労働環境」(38.0%)が最多だった。(杉原里美)

私が注目したのは、1つは、学生生活の充実度。「充実している」⁺「まあ充実している」が、72.2%(1990年)→72.1%(2000年)→ 83.3%(2010年)→88.8%(2017年)と、この27年間で17%も増えている。
もう一つは、大学生生活の重点で「勉強や研究」が19.5(1980年)→20.3(1990年)→24.0(2000年)→26.0(2010年)→36.2(2017年)と、年々確実に増えていること。この37年で17%増えている。

大学生の読書離れがいわれながらも、今の大学生達は勉強への関心や関与は高まっており、大学生活の充実度も高まっている。これは、日頃大学生接していても感じることである。