歴史的な見方について

世の中に、歴史好きな人が多くいると思う。大変羨ましい。
恥ずかしいながら、私は「歴史音痴」である。歴史の面白さや見方が全く分からない。
「司馬遼太郎の本を読むと歴史の面白さがわかるよ」と教えてくれる人がいて、いつか挑戦しようと思うが、まだ果たしていない。

その原因を考えてみると、高校の社会科の授業に原因があったのではないかと思う。
私の通った都立日比谷高校では、国語と社会科の授業はほとんど生徒のグループ発表だった。生徒の小グループで割り当てられた箇所を自分たちで調べ発表するものであった。先生から歴史の見方など教えられるということはなかった。少なくても私は授業から歴史の見方をまったく学ばなかった。生徒の調べ学習から歴史の見方は学べないのではないかと思う
ただ、日比谷の卒業生が皆「歴史音痴」かというとそのようなことはない。多くの生徒は社会階層が高く、家でしっかり歴史観を親から学んでいたと思う(同級生に政治家の息子の町村氏や東郷氏や片山氏もいたし、親が音楽評論家の大木氏いた)。(今のアクティブ・ラーニングへの、私の不安はここにある)。
大学に入ってからの、社会科教育法の授業で、担当の教員から「歴史的な見方は高校までに学んでくるもので、大学に入ってから学んでも遅すぎる」と言われたのは、大変ショックであった。
ただ、大学受験の「世界史」は苦手だったわけではない。どちらかというと「世界史」は、私の一番得意な科目であった。山川出版の「世界史」の教科書に書かれていることを全部覚えれば、入試で60%の得点が取れると言われた。その通りにしたので、世界史の得点にだけ自信があった。
大学に入り、自分は歴史が得意なはずと思い、山川出版の教科書の編者で有名な吉岡力教授の「西洋史」の授業を選択したが、全然歴史が面白いとは思わなかった。3年次に本郷で歴史家で著名な堀米庸三教授の西洋史の授業を、西洋史専攻の学生と一緒に受講してみたが、とりとめのない授業(少なくても知識のない私にはそう感じられた)で、歴史の面白さはわからなかった。受験の歴史と学問の歴史は違っていたのかもしれない。歴史的センスを学ぶ臨界点があることを思い知らされた。

歴史の面白さや重要性はどこにあるのだろうか。私的(=社会学的)になるが、思いつくことをあげてみたい。
1 社会や人のあり様を、過去と現在で比較することによって、現在の特質を客観的に知ることができる。
2 歴史を学ぶことによって、現在は失われているが、過去にあったよきものを再認識することができる。
3「歴史は繰り返す」と言われるが、過去の歴史を知っていれば、過去の過ちを繰り返すことなく、よき現在や未来を設計できる。
4 ものごとの発生の起源にものごとの本質が含まれている。ものごとの発生の起源を歴史的に解明できれば、今の時代に見失われたものがわかる。
5 現代の社会は複雑で次に何が起こるかわからないが、昔はものごとが単純で史実も残っているので、出来事の原因結果を実証的に解明できる。それは現代の社会のしくみを知るうえで役立つ。
6 歴史の流れには連続性や規則性があり、それは直線だったり、放物線だったり、あるいは振り子や螺旋階段のようなものである。したがって、過去の歴史を知ることは、未来を予測することになり、大変有益である。
以上は、素人考えに過ぎない。歴史学者の説明をこれから読んでみたい。

子ども史の研究に詳しい深谷昌志先生は、次のように書いている
「温故知新という言葉がある。古き時代は過去の遺物ではない。過去の中に現在をとらえるのに役立つ新鮮な視点が潜んでいる場合が多い」(「子ども史からの素描」『子ども問題事典』ハーベスト社,2013、p.225)

学習指導要領は、学力重視と人間性重視の2つを振り子のように行ったり来たりしていると言われる。したがって、学習指導要領の歴史を知ると、今度はどちらの方向に振れるのかが予想できる。(『教育の基礎と展開』学文社,第6章、新田司執筆)

松尾知明氏によれば、多文化教育の骨幹をなす多様性をめぐる歴史的展開は、次のようである。
① 第2次世界大戦から1960年代までの多様性許容の時期(移民、難民の受け入れ、多人種主義)、
② 1970〜1980年代の多文化主義浸透の時期、
③ 1990年代以降の人種暴動やテロにともなう多様性排除の傾向、シチズンシップ重視の傾向と動いている
(松尾知明『多文化教育の国際比較』明石書店、2017、pp.191-195)

 歴史を知ることは、歴史の流れに身を任せることではない。松尾氏はアラン・ケイの次のことばを紹介している(前掲p.213)  「未来を予測するもっとも有効な方法は、未来をつくることである」

教育において事実をふまえることの重要性

教育において事実をふまえることの重要性に関して、オックスフォード大学の苅谷剛彦氏は、今日の朝日新聞の記事で述べている。(朝日新聞3月20日朝刊より転載)

■現場に密着し、検証を行え   苅谷剛彦
 1998年、「ゆとり教育」が全面開花する学習指導要領が改訂された。改革の前提として文部省や審議会は「子どもたちが学び過ぎている」と考えていたが、実態を調べていなかった。
 私たちの調査結果は、その前提を突き崩すものだった。高校生の学習時間を調べると、97年は79年より明らかに短くなり、学び過ぎどころか、学ばなくなっていた。親の学歴が学習時間に与える影響も大きくなっていた。
 ゆとり教育を進めると、不平等がさらに拡大すると考え、発言を始めた。そこに「分数ができない大学生」が注目され、学力低下批判に火が付いた。
 景気が低迷し、非正規職が増える中、学校教育は格差のブレーキにもアクセルにもなりえる。臨時教育審議会以降の「ゆとり教育」は、明らかにアクセルを踏んだ。子どもの個性や意欲を重視し、主体性に任せる教育を目指した結果、小学生から学習の成果や意欲に階層差が生まれ、年齢が上がるに連れて拡大していることも、調査で判明した。
 文部科学省の政策転換によって学力低下を問題にする声はトーンダウンした。だが教育現場の実情は当時より厳しくなっている。そもそも、教員数が足りない。2008年の指導要領改訂で教える内容を増やしたものの、資源は追加投入されず、教員1人当たりの仕事が増えている。世代交代が重なり、経験の浅い教員も多い。
 20年度に新しい指導要領に移れば、この傾向はさらに強くなる。新指導要領は「主体的・対話的で深い学び」を目指し、子どもが話し合い、発表する「アクティブ・ラーニング」を重視する。効果のある実践にするためには、学級規模を一層小さくする必要がある。
 新指導要領は英語教育の早期化、プログラミング教育の必修化など、高度な内容も入れている。現場の教員が疲弊すれば、低学力の子に目がいかなくなる。しわ寄せを受けるのは、家庭環境に恵まれない子どもたちだ。
 過去の教育の欠陥を前提に理想を掲げて現場に下ろすが、人、モノ、カネはかけない。日本の教育改革はその繰り返しだった。
 いま必要なのは現場に密着し、その実績から、何ができ、何ができなかったかを検証することだ。実際に結果を残してきた実践とは何だったのか。日本の教育の強みと弱みはどこにあるのか。抽象的な理想を掲げ、わかったつもりで突き進むより、現場の現実や実績と向き合うことからしか、有効な改革の糸口は見つからない。

事実を隠蔽や忘却するということの意味

社会学(教育社会学も)にとって、事実にもとづいて議論することは基本中の基本である。さらに、隠れている事実を暴露することに多くのエネルギーを注ぐ。事実を隠蔽することなど論外である。

ただ逆に事実を知ることで、失われることはないのであろうか。事実の隠ぺいや忘却で得るものはないのであろうか。
これは、カズオ・イシグロの『忘れられた巨人』(早川文庫、2017)を読んでの、多くの人が抱く感想であろう。

「恨みや憎しみをも忘却して平和に生きるのか、記憶を取り戻し、またまた争いごとのなかで生きるのか、どちらが良いのだろう?」
「皆の記憶を奪うことで守られるものもある」
『その霧によって平和が保たれていたのは確かだ。霧がかかっていなければもしかしたら終わっていた愛も、霧の中で新たに育まれた。さあ霧が晴れた時にどう生きるか。』

以下、ネットで見た、カズオ・イシグロ『忘れられた巨人』の感想を転載。

「アーサー王伝説がベースになったファンタジー。皆の記憶を奪うことで守られるものもある」
「事実が忘却されることで、世界は融和に向かうものの、人がそれを望まないので、修羅の巷が蘇ることになるという構成は、非常にユニークだなと思いました。 世の中が平和であることに至上の価値をおくのであれば、知らないことを良しとするのも、またひとつの道なんでしょうが、無知を許容することって難しい。 面白い本でした。」
「雌竜によって、記憶が失われていく世界。それに抗おうとする人々。そして、老夫婦の夫婦愛。恨みや憎しみをも忘却して平和に生きるのか、記憶を取り戻し、またまた争いごとのなかで生きるのか、どちらが良いのだろう?」
「戦争や民族対立などの忘れてはならない出来事が忘れられつつあるいまを、ファンタジー形式で描写している。一方で物語の中心は夫婦愛。どんな過去があっても、夫婦の絆が変わらないものであるか、試される場面が随所に出てくる。」
「この作品の終着点が、ここなのか!という驚き。単純に考えれば記憶を忘れさせられるなんて理不尽だ。だけど、その霧によって平和が保たれていたのは確かだ。霧がかかっていなければもしかしたら終わっていた愛も、霧の中で新たに育まれた。さあ霧が晴れた時にどう生きるか。」
「記憶がテーマのファンタジー小説。 民族間の戦争や死、夫婦の愛など、幸福も不幸もないまぜになった記憶を、忘却から取り戻すことは果たして正義なのか、という命題を与えてくれる。 世界観は幻想的であるが、本質はリアルなところにあり、日本が抱える近隣諸国との歴史解釈問題などにも通ずると感じた。」

お彼岸に因んで  水沼文平

仙台ではクロッカスが咲き始め、コブシやスイセンの蕾が綻んできました。
今日3月18日は彼岸の入り、21日が中日、24日が明けとなります。昨日17日の仙台の日の出は5時46分、日の入は17時46分で、真東から太陽が昇り真西に沈みました。英語で言う‟Spring Equinox Day“です。

子どもの頃に聞いた里謡に「盆々と待っていた盆がただ三日、いらざる彼岸が七日ある」というものがありました。昔の丁稚奉公は、盆と正月しか休みがなかったので、盆と同じく先祖を祭る春・秋の彼岸が七日もあるのに休めないことが恨めしかったようです。
現在は「春分の日」「秋分の日」「元旦」が国民の休日になっていますが、「盆の中日」が休日でないのはどうしてでしょうか。
盆と彼岸の由来に関してネットにいろいろと記載されています。
共に先祖供養であることは理解していますが、むりやり我流に解釈すれば、盆の中日の8月15日は終戦記念日、戦争で亡くなって300万人の日本人がやっと平和になった日本を見るために戻ってくる日、
彼岸は太陽(現世の象徴?)が極楽浄土のある真西に沈み「あの世」を最も近くで見ることができる日なので、このまたとないチャンスに先祖と間近に会うことができる墓に出向くという解釈でどうでしょう。
仙台の春の彼岸は花屋の店頭にコシアブラの木を削って作った赤や黄の「削り花」が並びます。春の彼岸に生花がなかった北国の知恵だと思います。

彼岸に因んで“Today is very good day to die”という詩をご紹介します。これはナンシー・ウッドがタオス・プエブロの老インディアンから聞いてものを詩の形にしたものです(対訳は金関寿夫)。北アジアを起源としベーリング海峡を渡ったインディアンは顔が日本人そっくりな上、同じ蒙古斑を持ち、死生観や生き方に類似点が見れらます。

Today is a very good day to die.
Every Living thing is in harmony with me.
Every voice sings a chorus within me.
All beauty has come to rest in my eyes.
All bad thoughts have departed from me.
Today is a very good day to die.
My land is peaceful around me.
My fields have been turned for the last time.
My house is filled with laughter.
My children have come home.
Yes, today is a very good day to die.

今日は死ぬのにもってこいの日だ。
生きているものすべてが、私と呼吸を合わせている。
すべての声が、わたしの中で合唱している。.
すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。
あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。
今日は死ぬのにもってこいの日だ。
わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。
わたしの畑は、もう耕されることはない。
わたしの家は、笑い声に満ちている。
子どもたちは、うちに帰ってきた。
そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ。

教科書研究奨励金 公募のお知らせ (転載)

公益財団法人中央教育研究所は、若手の研究者による教科書に関する研究の発展と日本教育の改善を目的として、教科書に関連する研究に奨励金を交付します。
ご応募ください。詳細は下記をご参照下さい。

http://www.chu-ken.jp/koubo.html