大学授業料の後払いについて

大学の授業料は親が出すものなのか本人が出すものなのか、あるいは社会が負担するものなのか。日本では本人ではなく親が出すものという考え方が強いであろう。社会が負担するという考えの側面も多少ある(国公立大学や私学助成)。それが、段々社会と本人の負担という方向に動きつつあるようだ。
モデルはオーストラリアとのことだが、その方法のデメリットはないのであろうか。大学を出て働いても収入が低い場合は大学授業料を払わなくてもいいとなれば、高い収入を得ようとか、働こうという意欲がわかないのではないかと心配する。そこには何かそれを防ぐ仕掛けがある(=必要)ように思う。(朝日新聞2017年11月4日朝刊より転載)

<大学の授業料、「出世払い」の利点は 豪州で導入、制度設計者(チャップマン豪州国立大教授)に聞く
 大学の授業料を国が肩代わりし、卒業後に「出世払い」してもらう。政府は教育の負担軽減策として、そんな仕組みを検討している。モデルはオーストラリアの制度だ。どんなものなのか。設計した豪国立大のブルース・チャップマン教授に聞いた。
 豪州ではかつて大学の授業料は無償だったが、財源が少なく定員を抑えざるを得なかった。
 そこで受け入れる学生数を増やす代わりに、学費を所得に応じて後払いする仕組みを設計した。1989年に始めた「高等教育拠出金制度(HECS)」だ。
 卒業後、年収が約5万5千豪ドル(約480万円)を超えると、額に応じて収入の4~8%を返していく。下回ると返済の必要はない。無利子で、すべての学生が利用でき、回収率は約8割にのぼる。
 利点は多くある。進学前や在学時にお金がかからず、卒業後も返すのに苦しんだり返しきれなくなったりすることがない。保証人も要らない。徴税のシステムで納めるため、回収コストも極めて低い。豪州では、この方式で進学機会が広がり、学生数が倍以上伸びた。
 日本も「所得連動返還型奨学金」を始めたが、対象は無利子奨学金を受けている学生だけだ。返す額は前年の年収で決まり、急に失業すると返済が困難になる。収入がなくても月2千円を払わせられる。制度も複雑でわかりにくい。
 日本が豪州のような方式を新たに導入する場合、政府はまず、授業料を負担する財源を用意しなければならない。私学が高い授業料を設定しないよう、上限を決める必要もある。
 公金を投入するのだから、大学教育の質をきちんと管理することも欠かせない。
 国の財政負担を抑えながら、大学教育の裾野を広げることは各国共通の課題だ。豪州の方式はニュージーランドや英国、ハンガリー、オランダ、韓国など採用する国が急増。日本でも検討に値すると思う。(聞き手・氏岡真弓)>

<追記: ただ、奨学金問題はかなり複雑なよう。専門家の小林雅之氏(東大教授)の最近の説明がわかりやすい。>
https://thepage.jp/detail/20171019-00000001-wordleaf?pattern=1&utm_expid=90592221-90.JxN7NOdTRhqwWI-rNvnC0A.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fthepage.jp%2F

住むところ

 都内の河縁の高層マンションが立ち並ぶ一角の部屋を訪ねる機会があり、出入り口で待っている間、そこのマンションに出入りする車や人を少し観察させてもらった。
 車はベンツやBMWなど外車が多く、日本車も高級車のレクサスがほとんど。住んでいる人は皆セレブに見えた。
 部屋の分譲価格はいくらかわからないが、ここは都心(中央区)で、借りると2DKで20万円以上するという。夜は部屋からは隅田川や遠くに東京のマンション群の明かりが見え、なかなかの眺めである(下記写真1)。

 本日(4日)、自転車で通りかかった千葉(検見川浜)の団地は5階建でエレベーターもなくもう築40年以上立っているので、その価格は、上記の東京のマンションの5分の1以下であろう(10分の1かもしれない)。それでも海や稲毛海浜公園に近く、団地内は紅葉もきれいで住みやすそう(下記写真2~3)。

 東京も千葉もそれほど離れているわけではない(50kmくらい)のに、この違いは何だろう。
 人は、どちらが住みやすいと感じるのであろうか。子どもを育てるのはどちらが適しているのであろうか。(自分が選択するわけではないが)いろいろ考えさせられた(もっとも私などは、収入によって選択の余地はないのだが)

追記、Mさんより、下記のコメントをいただいた。
<私の友人は都心の会社に勤めていましたが、住まいは電車で1時間半かかる埼玉の郡部でした。彼が述懐するには、何十年もの間、通勤時間を読書の時間に充て人生をより豊かなものにしてくれた、また子ども達も田園風景の中でのびのびと育ってくれた、田舎に住んだ本当に良かった、と言っています。>

IMG_0061

IMG_8100

IMG_8122

菊の季節

秋になると、やはり菊の花を見たくなる。
稲毛海浜公園で菊展をやっていたの見に行く。
家から(電動アシスト)自転車のペタルをこぎ、30分かけて海浜公園にたどり着いた。
公園では凧が上がり、海にはヨット、そして菊の花展。植木鉢に植えられた菊も買い、ちょっぴり秋を楽しんだ。

IMG_8109

IMG_8105

IMG_8106

私的なことに人に集まってもらうことについて

結婚式や退職の会など、個人的なことに、(忙しい)多くの人に集まってもらう必要があるのだろうか。自分でそのようなことをやりながら、疑問に思うことがある。
現代は親類縁者が集まるのは葬式や法事を除けば結婚式だけということもあり、結婚式は親類そして新しい親類との交流の場になり意味はあるともいえる。
「この自分の(結婚披露宴や退職の)会にいろいろな人が集まり親睦を深めていただければありがたい」ということを会の主役が挨拶することもあり、それは確かで、社会的な絆を深める役割を結婚式や退職の会が果たしているともいえる。
 人々や社会の絆が、このような会によってやっと築けているというのが現代なのかもしれない。

 最近の結婚披露宴は、昔よりスピーチが少なく、いろいろ楽しませる仕掛けが工夫されているものだと、久しぶりに甥の結婚式に出て感じた。

IMG_8077

IMG_0033

IMG_0039