天童睦子監訳『教育の危機』(東洋館,2017)合評会 について

宮城学院女子大学の天童睦子さんより、天童さんが本の編集執筆に参画し翻訳をされた素敵な本を送っていただき、その合評会のお知らせをいただいた。
なかには、私もUWでお世話になったアップル先生やポプケビッツ先生の論文も集録されており、国際的な教育理論の翻訳である。
研究仲間も誘っていいとのことなので、ここに掲載させていただく。

日英教育研究会 12月研究茶話会
日時: 12月16日(土)14時30分から17時30分
会場:早稲田大学国際会議場 共同研究室7
演題:『教育の危機―現代の教育問題をグローバルに問い直す』合評会
報告者 天童睦子(宮城学院女子大学 教育社会学)
「教育の危機とグローバルな課題-本書の執筆・監訳を通して」
石黒万里子(東京成徳大学 教育社会学) 
日暮トモ子(目白大学 教育思想史 比較教育学) 
内容
2017年に翻訳書『教育の危機―現代の教育問題をグローバルに問い直す』P.カロギアナキスほか編、天童睦子監訳を上梓しました。そのなかからとくにM. W. Apple「教育の危機、批判的研究と実践の課題」、R. Cowen「大学とTINA」、Sun, J.「人間と共生の教育」を取り上げ、翻訳者がそれぞれの問題意識に引き付けて現代の教育の危機を語ります。

教育社会学会参加記(その4)-学力と社会的格差の研究

馬居政幸氏(静岡大学名誉教授)・西本裕輝氏(琉球大学)の発表(「沖縄における離島と本島間の学力格差―学力調査が及ぼした影響に焦点をあてて」は、教育社会学の主流の「学力と階層格差」論への批判を含んでおり、興味深いものであった。

馬居氏は、次のようにも鋭く指摘している。
「学校の授業過程で生じている事象への実証調査は、教科教育の世界との格闘がなければ、実態とのせめぎ合いにならない」「教育(社会)学的視点から論ずる学力観”と”教科教育が前提とする学力観”は似て非なるもので、二つの集合は重ならない部分が大きい」「教育社会学だけでなく、教育研究者のなかに、学校現場での指導案作りや発問、板書、見取り、声掛け、机間巡視などの基本ワードの機能を実証的に検証する研究どころか、その必要性の自覚すらなかったのでは(ないか)」「欧米の研究調査報告での内容を日本に適用することはあっても、その妥当性を日本の学校教育の現場に即して検証する試みがどれだけ重ねられたでしょうか。」「貧困ファクターでは、地域間格差を説明することはできません」 (いただいたメールより転載)
 
馬居氏の当日配布レジメに加筆修正したものは公開可ということなので、下記に添付する。
学校の中で起こっていることをブラックボックスにするのではなく、カリキュラムや教師の教科指導の仕方まで、実証的に検証しようとする馬居氏らの研究は、学力と社会的格差研究に大きな一石を投じるものになるであろう。

③171022馬居発表後加筆PPT×2pdf