負動産について

 現在、負動産のことが盛んに言われている。辺鄙な土地や駅から遠い土地や古い家などは負(マイナス)の資産価値しかなく、売ることも相続もできず、固定資産税や維持費がかかり、負動産を持っている人が困りはてているという。
 一方で、駅に近い土地、新築の家は次々建ち、それなりに売れているように思われる。

今、人の住まいに関する趣向や価値観はどのようになっているのであろうか。
 新しい家は小綺麗で、ショートケーキのようにいろいろな種類はあるかもしれないが、同じような味わいの家で、何の面白味もないような気がする。
 西洋では何十年、いや百年を超えるような家もいまだに大切にされ人が住んでいるという話を聞く。日本でも古民家再生という話は聞くが、普通の家だと30年もすると資産価値がなくなり取り壊すことが多い。
 古民家でなくても、丹念に作られた風格のある家を見かけることがある(一般の住宅地より別荘地に多いが)。そこに住んでいる人や家族が去っても、次の人がそのよさや風格を受け継ぎ住み続けるという文化は育たないものかと思う。
 そうでないと、安っぽい画一的な家ばかりになってしまう(最近の新しい家はきれいなショートケーキハウスというよりは、窓の小さい地味な色と形の家が多い。少なくても私の住んでいる千葉稲毛地区はそうである)。
 ただ、日本の家は木でできているのでそんなに永くもたないし、他人が住んだ汚れた生活臭のある家に住みたいと思う人はいないであろうから、古い家の解体、画一的な家への建て替えはどんどん進むであろう。それもできない家は空き家になり、負動産となり、朽ち果て、地域のお荷物となっていく。
 これからの日本の家やその周囲の景観はあまり期待できないように思う。

大学祭の季節

秋はお祭りの季節でもある。大学祭も各地で開かれている。大学祭は、大学の日頃の学問や文化的な活動を地域社会に開くという意図があると思うが、今は模擬店ばかりで、大学祭の意義はどこへ行ってしまったのかと思わないでもない。
しかし、飲食を通してのさまざまな人との交流がはかられるのであれば、それもいいのかもしれない。
雨の中、敬愛大学でもこの2日間(14日、15日)、大学祭が開かれていたが、その準備や当日の活動で学生同士の交友も深まり、地域の人(とりわけ子どもたち)も集まり、楽しめれば、開催の意義はあると思う。

IMG_20171101_0005

IMG_7875

IMG_7870

IMG_7877