仙台の街角観察

水沼文平さんより、「上野千鶴子さんの回答は見事ですね」「ソフィーには頑張って欲しいですね」というメールをいただいた。また仙台での興味深い街角観察も送っていただいたので、ご了解を得て、転載させていただく。

「私の街角社会学」                        水沼文平

仙台の街中を車で走っていて目立つものがいくつかある。
一つ目は整骨院。お年寄りとは思えない人でも足が悪いのか杖を持っている人が多
い。寿命は延びたが足腰が耐用年数を越えているのであろうか。近くに住む私の従姉
は主婦専業だが腰の痛みがひどく整骨院と整形外科を往復している。最近は症状が悪
化し外歩きができなくなった。整骨院でどんな施術をするのか分からないが、私は長
いこと上がらなかった右腕がこの一年プールで泳いでほぼ完治した。自然治癒力とい
うのか、手術や薬に頼らず、人や動物が生まれながらにして持っているケガや病気を
治す力・機能に期待したいと思う。
二つ目は犬猫病院である。朝夕、犬を連れて散歩している人が多い。中には大小セッ
ト、例えばラブラドールレトリーバーとテリアの組み合わせもある。この春の早朝、
近所の犬猫病院の前を通ったらベンチにバスケットのようなものが置いてあり、それ
が動いているので覗いてみたら小さい犬が入っていた。捨て犬だと思う。疚しさを薄
めたいのかドッグフードが置いてあった。私の実家の16才の猫はどこか内臓が悪く何
度か手術、定期的に病院に通っている。食べ物も固形フードのみ、ごはんに味噌汁、
削り節をまぶした「ねこまんま」とは全く無縁である。
三つ目は美容院、最近の青少年は理髪店には行かず美容院に行くそうだ。私は「散髪
→洗髪→髭剃り→肩もみ→耳かき」というフルコースの散髪店に通っている。翌日に
は消えてしまう髭剃りなどのサービスはしないで散髪だけというアメリカ式の店には
行かない。月に一度位は顔に正装を施したいと思っている。美容院には散髪店の赤と
白のbarber poleがない代わりにしゃれたカタカナの看板が多く、内部も凝った造り
だという。そういえば「カリスマ美容師」と言われる人がいるそうだが、私が通って
いる店の親方は小中学校の後輩で、腕もいいが話題も豊富で「床屋談義」を彷彿とさ
せるものがある。
四つ目はデイケア送迎車である。朝夕、車椅子搭載可能なボックスカーや軽ワゴンが
走り回っている。お年寄りは施設に行って、歌ったり、踊ったり、健康体操をした
り、あるいはリハビリなど、けっこう楽しいようだ。朝の8時頃、アパートの前の駐
車場に軽ワゴンが走ってくる。橋を渡って腰の曲がったかなり年配の女性が杖をつい
て歩いて来る。ワゴンの女性が走り寄っておばあさんの脇をささえる。明日も明後日
もこの光景が続くことを願っている。
五つ目は高校・大学の進学塾である。偏差値の高い学校に入るために、親の言いなり
に塾に通い、知識や技能の詰め込みにあくせくしている遊び盛りの子どもたちには同
情を覚える。一昨年沖縄を訪問したが、那覇の街中で全く塾の看板を見なかった。全
国学力テストで下位の方でも沖縄の子どもたちは別の面で多くを学んでいるのではな
いだろうか。
以上、街角で見た光景から見えてくるものは、高齢化社会、ペットブーム、おしゃ
れ、健康寿命、偏差値教育である。では、私が子どもだった1950年代と比較してみよ
う。平均寿命は60台、ほとんどの男は退職してすぐ死亡、従って杖もデイケアも必要
がなかった。犬猫はタダで貰うもの、番犬と鼠猫はペットと兼業であった。パーマ屋
というものがあったが散髪屋でおばさんの姿をよく見かけた、中高校ではいい学校に
入ることを目指したが、校内の雰囲気は「文武両道」で青白い秀才は「ガリ勉」とし
て敬遠された。
現在は医学の進歩や豊富な食物で人は長生きするようになった。生活のゆとりから高
価なペットを飼い、おしゃれを楽しみ、勉強すればよりよい未来が待っているという
文句なしの「いい世の中」になっている。しかし私にはなぜか昔がなつかしい。それ
は、家族で分かち合った貧しい食事、悲しかった仔犬の間引き、朝日を拝む年寄り、
バリカン虎刈り、優先した仲間との遊びなどに対する郷愁から湧いて来るものであ
る。豊富な食べ物、AI掃除ロボット、長期平和、こんないい世の中に住んでいて、
こんな風に思うのは私の単なるノスタルジア、あるいはアマノジャクのせいかもしれ
ない。今朝もおばあちゃんが橋を渡って来た。

教養について

 読み返し、最初に読んだ時の感動を思い出したり、その時の心の安定や癒しを再現したくなる愛読書は誰にもあるのかもしれない。 仙台にいる水沼文平さんから、下記のメールをいただいた。
<村上春樹の「やがて哀しき外国語」は好きな本のひとつで私も読み返したことがあり
ます。読み返しで一番は司馬遼太郎の「街道をゆくシリーズ」です。読んでいると精神が安定し、トランキライザーの役割も果たしてくれます。
 来週、津軽の旅に出ます。太宰の足跡を訪ね、岩木山をいろんな角度から眺め、津軽三味線を聞き、そして十三湖と竜飛岬を見たいと思っています。>

 私の場合、水沼さんほど教養の幅や深さがなく、司馬遼太郎や太宰治まで射程が広がっていない。若い頃は、夏目漱石や古井由吉の小説や江藤淳の評論をよく繰り返し読み、精神の安定を図った。人それぞれ、そのような精神の安定剤をもっていることであろう。読む本によって、その人の教養が知れてしまう。

 同じような役割を果たす映画というものがあるのだろうか。同じ映画を繰り返し見ることはどのくらいあるのであろうか。これも人によるのであろうが、私の場合あまりない。好きな監督(たとえば、ヴィスコンティ、マイケル・チミノ、黒沢明など)の映画は時々見たいなとか、ジブリの映画は何度か繰り返しみたいなと思う程度である。
 音楽好きの人にとっては、同じ曲、同じ演奏家の演奏や歌を聴き、心の高揚や癒しをはかっている人がいることであろう。昔友人から、落ち込んだ時はグールドのピアノ演奏(確かモーツアルトの曲だと思うが)を聴くという話を聞き、私と教養が違うなと感心したことがある(彼から、グールドのレコードを1枚プレゼントされたことがある)。江藤淳や村上春樹のエッセイを読んでも、クラシックやジャズの音楽や演奏に関する関する記述が多い。私の場合、そのような音楽の教養やセンスがない。

暇になると読む本

暇になると、昔読んだ本で、読み返すと何となく心が落ち着くものに、目(?)がいってしまう。
その一つは、村上春樹のエッセイである。今日は、『やがて哀しき外国語』(講談社、1994年)を読みかえした。
村上春樹の東部の大学人の文化に関する観察、西部の大学との違い、アメリカの床屋事情、アメリカのマラソン事情、ジャズ話、ジェンダーのこと、アメリカ映画の話、アメリカ人の服装観など、村上春樹の自由な視点からの外国(アメリカ)での観察や体験は、納得できるものが多く、且つ心温まる思いがする。
これは、外国体験とは関係ないことだが、村上春樹が若い時、やっていた店(ジャス喫茶、バー)について、次のように書いているのは興味深い。

「店をやっていると、毎日沢山の客がくる。でもみんなが僕のやっている店を気にいるわけではない。というか、気に入る人はむしろ少数派である。でも不思議なもので、たとえ十人のうち一人か二人しかあなたの店が気に入らなかったとしても、その一人か二人があなたのやっていることを本当に気に入ってくれたなら、そして「もう一度この店に来よう」と思ってくれたなら、店というものはそれでけっこううまく成り立っていくものなのだ」(218頁)

 村上春樹は、ジャズの店をやるという実際に体を動かして体験したことが「かけがえのない財産」と感じ、このことを自分の小説にも当てはめて考えている(「自分の書いたものが多くの人にボロクソに言われても、十人のうち一人か二人に自分の思いがずばっと届いていればそれでいい」218頁)。

 我々、大学教師でいえば、これは、書く論文や授業(講義)ということになろう。自分の書いた論文や本がほとんど人から評価されなくても、授業の学生による評価(平均点)が低くても、少数ながら理解してくれる研究者や学生がいることが、励みになる。

ペットの値段

昔知り合いの先生から、拾った野良猫がよく病気にかかりその治療費が50万円にもなったと聞かされ、驚いたことがある。今は、それもありだと思う。
最近家の近くのペットショップで、売れ残ったキャバリア犬*が、最初は129900円していたものが今日は3万円に下がり、さびしそうにしていたと、娘から聞かされた。*
今うちにいるキャバリア犬(ソフィー、11歳)も、昔近くのペットショップで売れ残っていて、気の毒で買って(飼って)しまったもので、値段も今売れ残っているものと変わらなかったと思う。
その後、ソフィーは病気もせず、手もかからず、いい「買い物」をしたと思っていたが、ここのところ病気がちで、最近2度の手術と入院で、その費用は、購入価格の10倍近くになった。しかし、ソフィー(ペット)も家族の一員となると、治療費の額は全く問題にならず、手術が成功し、一命を取り止めてよかったと思う。
ペットの命というものは、値段が付けられないものなのだろう。
(* 8月15日にペットショップに行ったら、買い手が見つかったとのこと、よかった)

*キャバリアは、日本で人気がないのが不思議だ。イギリスでは、15世紀のイギリス・チューダー王朝の時代からキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、貴族の愛玩犬として活躍していたという。(http://tsunayoshi.tokyo/c/8844e939bd1f5eb611a0ce3fee722340b00d3161)。
最近始まったNHKドラマ「女王ヴィクトリア」の前回(8月6日)でも、女王ヴィクトリアの傍に侍っていた優雅な犬が、キャバリアである。

IMG_7055

IMG_7054

IMG_7048

社会学者の思考

教育学が理想や規範からものごとを考えるのに対して、社会学は理想や規範からものごとを考えるのは少し胡散臭いと感じ、まず現実(事実)を明らかにしてから、その上で理想や規範(こうあるべ)を論じようと考える。また、理想や規範が立つ無意識の基盤自体にも疑いの目を注ぐ。

優れた社会学者の考察を読むと、それを実践していることがわかる。上野千鶴子の「悩みのるつぼ」の回答(朝日新聞、8月5日、朝刊)は見事である。(以下、一部転載)

相談(悩みのるつぼ)アリんこがかわいそうで ●相談者 女性 60代
 <毎週、有機栽培の農家から野菜や卵を届けてもらっているのですが、青虫やらテントウムシやらアリやらがついてきます。テントウムシはたぶん自立していくでしょう。でも、青虫は羽化してチョウになって飛び立つまで、飼い猫や庭に来る外猫から守って、お世話しています。困るのはアリです。アリんこは、農家の畑に仲間がいて集団生活しているのでしょう。私の家の庭に放たれてしまったら、これからこの子はどうして生きていけるのでしょう? 先住のアリたちにいじめられないでしょうか……。 放してやったのですが、見向きもせず、草の陰に消えてしまいました。仲間や巣を探し回っているアリのことを思うと泣いてしまいます。>

 回答者 社会学者・上野千鶴子 その思いやりを待つ人がいます
 ふーん、やさしいんですねえ。殺生をしたくないんですねえ。とはいえ、あなたは肉も魚も食べませんか? いずれ生命になる卵も食べませんか?どこかの高僧のように、蚊が刺したらそのまま血を吸わせてやりますか? ハエを追ったりしませんか?ゴキブリを養いますか?最近問題の外来生物、毒性のヒアリを見つけても庭に放してやりますか?自分ちの床下に白アリがついたら、柱を食われるままにしておきますか?
 あなたはどこかで無意識・無自覚にこれ以上はアウト、と線を引いているはずです。それをふつう「ごつごう主義」といいます。ほんとうはアリんこ一匹のゆくえが気がかりな心やさしい私、に酔っているだけでしょう。
あなたが「やさしい」ままでいられるのは、見ないですむものを目の前で見ずにいられるから。人間は殺生しながら生きている動物です。そのおかげであなたの生命があり、未来の生命もあります。人間は罪を犯して生きています。
 あなたの家に運ばれてきた野菜のアリは、それがアリんこの運命と観念してもらいましょう。虫がついているのは無農薬の証拠。品質保証の印と思って、ありがとうね、と感謝してあとは彼らの運命に委ねましょう。あなたがアリんこの運命に涙する愛情豊かなお人柄であることはわかりましたから、その愛情や思いやりを無駄遣いせずに、もっと優先順位の高いところに使いましょう。世の中にはあなたの思いやりを待っている(人間の)子どもたちやお年寄りがたくさんいます。>