大学で学ぶ処世術

大学で使われる教科書は、高校までのような国の検定を受けたものではない。大学の授業を担当するひとり一人の教員が勝手に選んだ本が使われる。また、大学の成績評価も、相対評価ではなく、担当教員の独自の絶対評価である。それだけ、大学教員には自由裁量に任されている(=学問の自由)。
大学教員は、よく言えば一人ひとりユニーク、別の言い方をすればかなり「変人」な人が多く、なかには「深海魚」と言われるどのような大学改革には動じない教員が一定程度存在する。
しかし、今の大学や教員に対しては、文部科学省からじわじわと改革の圧力をかけている。シラバスの開示、個人研究費の削減、競争資金の増大、授業評価、業績評価、FDなどである。その為、大学の教育の画一化、標準化もすすみ、どこの大学に行っても、またどの教員が担当しても、授業の内容や成績評価は変わらないという事態は進行している。
確かに、優れた教員の授業が、他の教員にも真似され、授業内容や方法の共有化や成績評価の標準化が進むことは、大学の授業改革になると思われる。(かって、学校では、向山洋一の「教育の法則化運動」が盛んだったこともある。そこでは優れた教育技術を出し合い、共有化し追試された。今大学ではアクティブラーニングの手法が盛んに推奨されている)。
しかしそれは、どこか自由な大学のあり方にそぐわない気もする。また学生の社会性の形成に有効にはたらかないような気がする。その理由は以下。

大学教員が一人ひとりユニーク(変人)ということは、学生にとっては、多くの個性的な教員の授業を取り、その個性的(=理不尽)な教員の要求に答えることにより、卒業に必要な単位や成績を得るということである。ひとりの学生が卒業単位修得のために関わる教員の数は、50人を超えることであろう(卒業最低単位126単位÷半期の授業2単位=63科目=担当教員63名)。このことは、社会に出てから、さまざまな上司や同僚や顧客と付き合い、その理不尽な要求に対処する術(処世術)を、単位習得を通して、大学教師との関係から学んだということである。大学教師の個性がなくなり画一化しているようであれば、学生は多様性に対処する処世術を、大学で学べないことになる。

追記
上記は、私の経験に基づいた主権的な意見である。大学の事情(状況)が違えば、違う意見になる。知り合いのKさんから下記の意見いただいた。

<教育困難大学は、科目選択の幅が狭いです。東大のように多数の科目が開講されているわけではありません。よって、ある先生に落とされた場合、他の先生の科目で単位をそろえるという逃げ道が狭い印象を持っています。履修者の80%を落とした教員がいます。学生の低学力ばかりが強調されますが、教員側の責任が追及されることはほとんどありません。経営者の責任も追及されません。教育社会学者は中退問題を貧困問題などに結びつけますが、中退問題の背後にある教員の責任、大学ガバナンスへの関心が薄いです。教育困難大学における「ワンマン理事長」および形骸化した理事会こそが、諸悪の根源とみています。いわゆるガバナンスの問題です。「企業は誰のものか」という問いはよく聞かれますが、「大学は誰のものか」を問い直し、教育困難大学における「公共性」を再確認する必要があるでしょう。>

冗談について

 私はある人から「あなたは冗談にならないことを冗談で言う。それでは真意は言えないし、真意は伝わらない」と言われたことがある。
反論も出来ず、「そうなのかな」と少し反省し、「でも、社会学的なつもりなのだけど、、、」と心の中でつぶやき、改められないまま現在に至っている。

私の言い訳(心情)としては、お説教というのがとにかく嫌いで、お説教をしたくないということがある。教育学では「こうあるべき」というお説教を言い過ぎると思う。
職業柄、教師という立場で学生に何か注意しなくてはならない時、お説教をしないのであれば遠回しに言うしかない。その場合、冗談も入れないとお説教になってしまう。

 これは今から32年前になるが、「教師-生徒関係のモラル」という道徳的な原稿を依頼された時、「心やさしき世代」と題して、学生の意見を聞いて次のように書いたことがある。(「教師にとってさびしい時代」『児童心理』52号、1985年、一部転載)
「教師-生徒関係のモラル」
・いくら退屈でも授業の進行を妨げるような行為をしない。教師の話を妨害するくらいなら、静かにねたり内職をしたりする方がよい。ねる時は席を選ぶ。内職は目立たないように後ろの席でする。
・教師より遅れて教室に入ってはいけない。遅れた時は、堂々と入ってきてはだめ、すまなさそうに入ってくる。途中で授業を放棄しない。それはデートの途中で突然恋人に黙って帰るという非人間的な態度の値する。
・講義内容がつまらなくても聞いているふりをする。教師のつまらない冗談にもなるべく笑うように心がける。その教師の信念に反対しない。
 
この文章を最近読んだ敬愛の1年生から、「先生の真意がわかりません。学生に皮肉を言っているのですか、学生を馬鹿にしているのですか」、と言われた。私の孫の世代の大学生からこのような「厳しい」ことを言われて、ドキッとした。

この文章の内容をまともにとって、「先生は学生に優しいのですね」という感想を言う学生が多い中で、この文章に冗談とその冗談のいかがわしさを指摘してきた学生に、私は慌てた。 ただその学生と話してみると「道徳教育が好きだ」という学生で、それならお説教も好きで(これは私の偏見かもしれない)、私と好みが違うので、そのように取られても仕方がないのかなと思った。いろいろ説明はしたが、あまり納得はしてもらえなかったように思う。