大学の研究室(その2)

この4月から、敬愛大学の客員教授として1コマの授業(「教育原論」)を担当している。 1週間に1回だけでも、学生に接し、教育のことを講義できるというのはうれしい。
研究室も、同じ客員教授のM先生とご一緒の部屋を使っていいといわれ、いつでも使えるのはありがたい。以前と同じ6階で、外はグランドと千葉方面がみえる。
ひとり部屋の時と違うのは、少しは研究室をきれいに使わなくては、ということである。ただ、私の性格からしてあまりきれいにはできないのだが。努力したい。同室のM先生といろいろ教育談義ができるのも楽しい。
大学教員に関する研究はいくつかあるが、大学の研究室の考現学的調査(観察に徹し、研究室のものの配置などの記録を作り考察する)をすると、大学教員の生態がみえてきて面白いかもしれない。

IMG_6345IMG_6334IMG_6346

ニュースレターへの御礼

私も若い頃、「モノグラフ高校生」調査他で、大変お世話になった深谷昌志先生、和子先生は、今でも子ども研究の同人の会を開催し、そのニュースレターを発行されている。私は同人ではないか、ニュースレターをお送りいただき、毎号、教育や子ども研究について、いろいろ考えさせられ、刺激を受けている。今回第44号をお送りいただき、下記のようなお礼状を送らせていただいた。 

深谷昌志先生、和子先生

ニュースレターをいつもお送りいただきありがとうございます。今回の44号も興味深く読ませていただきました。このようなバラエティに富んだ、また内容の濃いニュースレターが長く発行されるのは、本当に驚きです。

読ませていただき、新しい知識を得るとともに、関連したいろいろなことに、思いがいきます。いくつか、その思いを書かせていただきます。

1 深谷和子先生が編集長の『児童心理』の6月号の特集は「子どもとお金」ということですが、「日本の子どもの金銭観の教育が必要だがほとんどなされていない」と、昔日銀の人に言われことを思い出しました。また日本人の金銭観も諸外国と比較してみると面白いのかもしれません(お坊さんへのお布施の額は金額を明示せず、日本独特と聞きました)。日本人同士でも金銭観はかなり違うのではないかと思います。

2 昔任天堂の人が、子どもがゲームのソフトを買う時のプロセスを研究しているという話を聞きました。日本では、新しいソフトが出ると、雑誌で広告をみて、仲間でお金持ちの子がまず買い、それをゲームの一番上手な子に貸してやってもらい、その評判(評価)聞いて、他の子どもたちが買うかどうかを決めるということでした。アメリカではそのような仲間集団の力は働かず、親の判断で決まるということでした。

3 アリエスの『<子供>の誕生』が西洋特有なもので、日本ではどうだったのかという深谷昌志先生の歴史的考察には、教えられるものが多くありました。日本独特の文化や時代的背景が働いていること知ることができました。

4 高旗正人先生の若い時の、大学の教育研究者の授業実践への指導が辛辣であったという自己省察を興味深く読ませていただきました。若き研究者は皆、自分の教育理論の正しさを過信するあまり、それに則り意見を述べてしまう傾向があるものだと納得しました。授業に「落ちこぼれた」子どもになぜ、「自主共同学習」が有効と考えたのか、ということをもう少し聞きたくなりました。高旗先生の学ばれた広島大学の教育学部でそのような研究がなさていたことと関係があるのでしょうか。(私も広島大学の末吉先生や片岡先生の研究を多く読みました)。

 その他いろいろ考えさせられることがありましたが、とりとめもなくなりますので、これでとどめます。御礼まで。同人の研究会の発展をお祈りします。

 

 

バラの季節

ツツジやサツキの季節が終わり、次はバラの季節。
うちの庭や垣根にも3種のバラが咲きはじめた。普段何の手入れもしていないので、鑑賞に堪えるとはいえないが、うちのバラなりに健気に咲いている。

隣の家のバラもきれい。時々見学させていただいている。
今年も、どこかバラ園を見に行けるとうれしい。

IMG_6305IMG_6307IMG_6314IMG_6350IMG_6352IMG_6330

 

第35回 学校社会学研究会のご案内

いつも夏に開催されている「学校社会学研究会」は、今年度、井口・野崎さんの世話役で、8月24日(木)・25日(金)に、学習院大学で開催予定。今、発表者を募集中。
8月24日  13:00 ~ 18:00 研究発表
18:30 ~ 20:30 懇親会
8月25日  9:00 ~ 12:00 研究発表
13:00 ~ 15:30 総会 シンポジウム
会場:学習院大学 (JR山手線目白駅下車すぐ)
会費(予定): 研究会参加費 500 円

問い合わせ先 井口博充 hiro.inokuchi@gmail.com

村上春樹と江藤淳の共通点

人の好みに共通性(点)があるのかな,と思うことがある。
私の場合、ハルキストかどうかはともかく村上春樹の小説は好きでこれまでよく読んできた(本棚に村上春樹の本があると何となくうれしい)。またそれとは別に文芸評論家の江藤淳の書くものには惹かれ、その著作をほとんど読んだ。(とりわけ『成熟と喪失―母の崩壊』河出書房新社,1967年には衝撃を受けた)。
村上春樹と江藤淳は、全く接点も共通点がないと思っていたが、次のような事実を知り驚いた。
江藤淳は、1963年つまり30歳前後の若い時、プリンストン大学で2年間過ごし、日本文学史を教えているが、その体験がもとになり、名著『アメリカと私』(1965)と『成熟と喪失』(1967)を書いている。
一方その約30年後(1991年)に村上春樹はプリンストン大学に招かれ、日本文学の講座を担当するが(1992 年)、その時のサブテキストに江藤淳の『成熟と喪失』を使っている。これは、村上春樹が江藤淳を読み、その評論に影響を受けていたことを示しているのではないか。(ただ、その滞在記『やがて哀しき外国語』講談社,1994年)には、何も書かれていない)
江藤淳の『成熟と喪失』は,上野千鶴子も絶賛する名著で、私はこれまで学生や院生にかなり読むことを薦めてきたが、ハルキストの人にも是非読むことを薦めたい。何か、共通点があるはず。
参考サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%98%A5%E6%A8%B9
http://d.hatena.ne.jp/fishriver3516/20120327/1332850471