東京の桜

1年に1回だから満開の東京の桜を見ておかなくてはと、四谷と千鳥ヶ淵に行く。

同行は4歳の子(孫)。 四谷の土手の桜もきれい。ついでに、上智大学に寄り、食堂で昼食。教育学科はオリキャンの最中とのことで先生方に会うことはなかったが、昔の教え子(今は職員)や顔見知りの事務の人に会い、昔を懐かしんだ。 千鳥が淵は、相変わらず大変な人出。子どもがボートに乗りたがって困った。

自宅からからバスと電車を乗り継ぎ片道1時間半、人とビルの多い東京に出て来て、いささか疲れた。4歳の子は、東京の桜のきれいさに見とれ、東京の人の多さに少し驚いたようだがすぐ慣れて、かなりの距離の歩き(半蔵門から九段下まで歩いた)にも疲れを見せない。やはり若さ(歳)が違う。

IMG_5748IMG_5771IMG_5758

 

 

 

 

IMG_5780IMG_5777IMG_5788

成田の桜

東京の桜はもう満開というニュースを昨日やっていたが、千葉の桜はこれからのようだ
昨年4月6日に行った「成田さくら山公園(https://www.nrtk.jp/news/sakuranoyama/)に、家族で行ってみた。
千葉北の入り口から高速に乗ると家から30分で着き、成田空港に発着する飛行機が見えて,桜もきれいで人気のスポットだが、今日は桜は1分咲きくらいで、人も少なく、のんびりとした桜の蕾(つぼみ)みとなった。

IMG_5743IMG_5735IMG_5740

黒岩ユリ子『メキシコからの手紙―インディヘナのなかで考えたこと』(岩波新書、1980年)を読む。

黒岩ユリ子は、1940年東京生まれで、1⒍歳の時、NHK音楽コンクールバイオリン部門第1位特賞を受賞し、桐朋学園音楽科在学中にプラハ音楽芸術アカデミーに留学し,チェコ演奏家芸術家賞を受賞し、メキシコを拠点に世界的に活躍してきた著名なバイオリニスとである。
その黒岩ユリ子が、今は千葉の外房の御宿に住み、「バイオリンの家」を開設したというので、氏の初期の著作『メキシコからの手紙―インディヘナのなかで考えたこと』(岩波新書、1980年)を読んでみた。

バイオリニストの書いた軽い読み物と思ったら、とんでもなく、メキシコのインディオの立場に立った文化人類学的な、しかもご主人のメキシコの原住民庁の一地方(ワステッカ)の所長としてインディオを支援する活動を支え、そのため共に暗殺や誘拐の危険にさらされ、それでも搾取されるインディオの立場に立ち、何ができるかを模索した苦闘の記録である。
インディヘナの子どもが学校で母語でないスペイン語で教育され、親元と疎遠になり、都会に出て金持ちの「女中」になるような進路しか得られない教育を広い観点から痛烈に批判している。教育とは母語も大切にし、育った地域も豊かにするようなものでなければならないということを事例から説得的に書いている。
「今日の地球上の俗に´第3世界‘と呼ばれる地域に住む人々が、先進諸国の 繁栄をささえているのは彼らなのだ、という事実も知らずに貧困生活をしているのを見ていると、自分は学者だからと言ってのんびり研究室にこもって(中略)満足しているわけにはゆかなくなってしまう」(45頁)
「学問というものが、学問のための学問ではなく、生きている人間に直接、今すぐにも何か益をもたらすものになることが、世界の現状を知っている学者に課せられた急務であるという考えに到達したからであろう」(45頁)
このように、今の多文化教育のあり方や学問のあり方に関しても、極めて的確なことを、具体的な体験の中から述べていて迫力があり、いろいろ考えさせられる名著である。(1997年に25版)