黒岩ユリ子は、1940年東京生まれで、1⒍歳の時、NHK音楽コンクールバイオリン部門第1位特賞を受賞し、桐朋学園音楽科在学中にプラハ音楽芸術アカデミーに留学し,チェコ演奏家芸術家賞を受賞し、メキシコを拠点に世界的に活躍してきた著名なバイオリニスとである。
その黒岩ユリ子が、今は千葉の外房の御宿に住み、「バイオリンの家」を開設したというので、氏の初期の著作『メキシコからの手紙―インディヘナのなかで考えたこと』(岩波新書、1980年)を読んでみた。
バイオリニストの書いた軽い読み物と思ったら、とんでもなく、メキシコのインディオの立場に立った文化人類学的な、しかもご主人のメキシコの原住民庁の一地方(ワステッカ)の所長としてインディオを支援する活動を支え、そのため共に暗殺や誘拐の危険にさらされ、それでも搾取されるインディオの立場に立ち、何ができるかを模索した苦闘の記録である。
インディヘナの子どもが学校で母語でないスペイン語で教育され、親元と疎遠になり、都会に出て金持ちの「女中」になるような進路しか得られない教育を広い観点から痛烈に批判している。教育とは母語も大切にし、育った地域も豊かにするようなものでなければならないということを事例から説得的に書いている。
「今日の地球上の俗に´第3世界‘と呼ばれる地域に住む人々が、先進諸国の 繁栄をささえているのは彼らなのだ、という事実も知らずに貧困生活をしているのを見ていると、自分は学者だからと言ってのんびり研究室にこもって(中略)満足しているわけにはゆかなくなってしまう」(45頁)
「学問というものが、学問のための学問ではなく、生きている人間に直接、今すぐにも何か益をもたらすものになることが、世界の現状を知っている学者に課せられた急務であるという考えに到達したからであろう」(45頁)
このように、今の多文化教育のあり方や学問のあり方に関しても、極めて的確なことを、具体的な体験の中から述べていて迫力があり、いろいろ考えさせられる名著である。(1997年に25版)