授業参観

大学のFDの一貫として、他の教員の授業を参観することが奨励されている。
今日は、敬愛大学の留学生に、日本語表現などを教えている坂東実子先生の授業を少し見学させていただいた。
日本語の敬語を学ぶために、自分達で劇を創作し、敬語を使った会話を行うというもので、留学生たちが一生懸命、日本人でも難しい敬語を使って演じているのが、ほほえましかった。
私のゼミにいる留学生が、この授業では見違えるように生き生きとしているのには感心し、反省もさせられた。

img_4554 img_4558img_4566

読んだ本の処遇

高齢化し,大学を退職する時、一番困るのは研究室の本の処遇である。
もう読む可能性も少なく、置く場所もないので、処分するというのが通常のやり方である。
私もそのようにしなければと考えているが、何となく心が晴れない。自分の持っていた本がどこかで再利用され、誰かに読んでもらえればいいのではないかと考えるが、何か納得できない部分がある。
読売新聞の「人生案内」(11月12日)で、心療内科医の海原純子氏がそのような相談に答えていた。とても納得できる回答であった。
「(書籍を処分するということは)、自分の一部がどこかに消えたような空虚感に襲われます。」
「読んだ本は情報のためだけに存在するのではなく。その時の自分が刻まれた歴史のような気がします」

もう一度、本の処分に関して考えてみようと思う。(「これまで読んだ本を残し、読んでいない本を捨てる」のが鉄則、といった先輩の言葉も思い出す)

img_20161116_0001

社会的格差と教育

今日(11月16日)の授業(教育課程論)の記録を残しておきたい。
テーマは、「社会格差と教育」
学生には、A4にすると5枚の資料(社会格差について、社会格差と教育、学力についての内容、一部下記に添付)を配り、その要旨を口頭で説明し、資料を読んでもらい、、下記の質問に答えてもらった(リアクションに記入)。そして、各問2ずつ、その解答を黒板に書いてもらい、解答を共有し議論した。
① 格差と教育の関係は相互にあること(それぞれ独立変数、従属変数になる)。
② 教育は、格差(階層)の再生産機能を果たしていること。
③ 子どもの学力は親の階層に規定されるものの、その間には媒介要因があり、その媒介要因の内容(たとえば子どもの教育に関心を持つ)は所与のものでないので、親や子どもの努力次第で変えることができること、
④ 「効果のある学校」に見られるように、学校や教員の努力により、格差の軽減、克服も可能である、ことなどを話した。
リアクション (テーマ 社会的格差と教育)
1社会格差とは何か(資料A参照) 2社会的格差と教育はどのように関係しているのか(A,B,C参照) 3学力の格差をどう考えるか(B,D参照) 4 学校や教師は社会的格差に苦しむ児童・生徒の何をすればいいか(E,F参照)。

img_20161116_0002

img_20161118_0001

学生の黒板に書いた解答やリアクション記述を読むと、「社会的格差と教育」に関するエッセンスを多くの学生が、理解してくれたことがわかる。

発表レジメ

学生が大学でテキストを分担して発表する時、テキストの要約を作成し、それに基づいて発表することが多い。
その発表レジメの作り方に、発表者の個性が出る。今、放送大学東京文京学習センターの自主ゼミ(SEガーデン)では、『教育との基礎と展開』(学文社、2015)をテキストにしているが、放送大学の学生の作るレジメがとてもユニークで感心する。10月13日に開催された自主ゼミの発表レジメ(高橋敏子さん作成)を下記に紹介する。

img_20161115_0006

大学教育の目指すもの

大学は社会に出て恥ずかしくない社会性を学生に身につかせる場として、大学教師は学生に対してしつけや生活指導を行わなければいけないのであろうか。
私はそうは思わない。それよりは、大学教育で学生に教えなければならないことがある。それは、自由ということである。社会学者の浅野智彦氏が、「大学で出席をとることは学生が授業を欠席する自由を奪う」と言っていたが、それほど大学は自由な場である。自由を体験できる場は、人の一生で大学以外にはない。
学生時代に、授業に出ようが欠席しようが、寝ていようがテレビや映画を観ようが、自分の判断で決めればいいことで、そのことで咎められる必要はない。
大学教師にはいろいろな人がいて、その教師の要求に答えなければ単位はもらえない。その多様な要求に答え単位を習得する処世術を学ぶのも大学である。
出席に厳しい教員もいればそうでない教員もいる。私語、スマホに激怒する教員もいれば許容的な教員もいる。それを見極め対処する術が、社会に出た時に役立つ。杓子定規な道徳心の教育は、大学教育の目指すべきものではない、と思う。