私達(少なくても私)は、あまり色彩に関心がない。しかし、よく周囲をみると、いろいろな色彩に充ちている。「子どもの色彩感覚は、どのように育つのか」といった研究は、あるのであろうか。
今日(9月8日)夕方は少し涼しくなったので、夕焼けでも見たいと、家から車で12分のところにある検見川浜に行く(駐車場が30分以内は無料)。犬と幼い子どもも、久しぶりの海に大喜び。ただここは東京湾内で、外房の海とは、水のきれいさは少し違う。また砂浜も整備や掃除がされていない。その点、少し興ざめ。空に雲があり、今日は夕焼けは見られなかった。
遠くにディズニーランドが見える。そこから車で5分の海浜幕張の「コストコ」に行く、コストコの駐車場からは、幕張メッセや海浜幕張のイオンモール(これがとても大きい)、そしてマリンスタジアムと海(東京湾)が見える。この地区に住むと便利だし、心地よい海風にあたり、日の入りが毎日見えて、快適だろうなと思う。
2か月ほど前(7月7日)に同じようなことを書いたが、近所でまた4匹の子猫(野良猫)が生まれたようだ。近所の人は、野良猫を捕まえては避妊手術の為に動物保護センターや獣医のところに連れているが、追いつかない。 子猫に近づくと親猫に威嚇される。子猫は可愛いいが、野良猫の為、段々猫相が険しくなる。近所でいろいろな問題も起きている。猫の出入りするところは、異臭が漂う。餌をあげている猫好きの家と猫嫌いの家が何となくよそよそしくなるという事態も生じている。「あなたたち、これからどうするの?}(子猫に聞いても仕方がないか)
水沼さんから仙台も同じような事情の様子であることをお知らせいただいた。
<知人に町内会長をしている人がいて、野良猫(仙台弁ではのっつぉねご)をめぐる住民のトラブル、ゴミ対策などが大変なようです。猫は多産系の動物で年に3~4回出産するそうです。避妊ボランティアが仙台にもたくさんいて、市からの補助を受け、猫を捕獲しては動物病院に送り込んでいるようです>(水沼>
放送大学東京文京学習センターの客員教授をさせていただいていた時代(20010年4月〜2015年3月)に教育に関する自主ゼミを月2回開催していた。その自主ゼミが、私の退職後もサークル(SEガーデン=教育社会学の庭)として存続し、だいたい月1回(第2木曜、15時30分〜18時)、東京文京学習センターの演習室で開かれている。 昨日(8日)は、永井聖二「人間形成と教育」(高野良子・武内清編『教育の基礎と展開』学文社、2015、第1章)がテキストで、参加者は8名で、活発な議論が展開された。 永井先生(東京成徳大学教授、日本子ども社会学会会長)の書かれた章は、簡潔、明快に、教育の本質と特質、その社会的特質について説明されており、そこからいろいろ議論が発展した。 特に、野生児の研究(最近も犬に育てられた女の子がいるという?)、育児の国際比較(スポック博士の育児書の内容が日本の母子手帳に記載された時代がある等)、消費社会化(純真無垢ではない子ども、ポケモンgo)について、現代的な問題が、皆の経験をもとに、議論された。 放送大学には、多様な年齢、経歴、関心の方が集まり、気楽に議論、交流できるので楽しい. 次回以降も、このテキストを使った議論が続く。