仙台からの便り

先先月に「財団法人中央教育研究所」を定年で退職され、故郷の仙台に戻られた水沼文平さんから近況報告が届いた。相変わらず、骨のあるまた文学教養に充ちた報告である。ご了解を得て、掲載させていただく。

近況報告です。
新居に沿った県道263号線を6キロほど北上した泉区に宮城県立図書館や仙台泉プレミアムアウトレットがあります。友人の車で案内してもらいましたが、雑木林に囲まれた図書館はガラス張りのモダンな建物で書籍はもちろん郷土資料も充実していました。またアウトレットは多様な店舗があり老若男女でにぎわっていました。50年前は旧七北田村で山林や田畑があったところです。この大きな変化に驚いています。
今日の午前中、同じ友人の誘いで「仙台七夕祭り」を見てきました。店ごとの七夕飾りは画一的な吹き流しが主で、昔はたくさんあった「からくり」もほとんど見当たりませんでした。
5月の「青葉祭り」は伊達政宗の命日に由来する青葉神社の祭礼ですが、本来の意味を失い、スズメ踊りや何とか山車など、わあわあ騒ぐだけのものになっているようです。七夕も同様、短冊に願いごとを書くことは幼稚園や小学校だけの行事になっていると思われます。
お祭り騒ぎもけっこうですが、子どもたちの将来のために盛岡の「先人記念館」のようなものを作って欲しいものです。何人か偉人を上げて見ますが、大槻玄沢(蘭方医)、吉野作造(思想家)、井上成美(軍人)、佐藤忠良(彫刻家)、千葉周作(剣術家)、土井晩翠(詩人)、支倉常長(慶長遣欧使節)、林子平(経世論家)、原阿佐緒(歌人)、志賀潔(細菌学者)などの優れた人々を宮城県は生んでいます。
七夕を見物中、私が50年前に卒業した高校に属する生徒にチラシを渡されました。そのチラシは偏差値の高い何校かの「ナンバースクール文化祭」を案内するもので、エリート意識から来るのか「ナンバースクール」と明記する無神経さ・精神性の軽さ(謙譲心・思いやりの欠如)に変貌した七夕祭り、青葉祭り同様の失望を感じました。
このような変貌(変容)は多分全国的な傾向だと思いますが、この近況報告は長年故郷を離れ、故郷に幻想を持ち続けた今浦島の「たわごと」として受け止めていただければ幸いです。(水沼文平)

 

海と犬

海水浴をする海岸に、犬を連れて行くのは、あまり好ましいことではないだろう。また、昼間の海岸は、太陽の光が強く、砂も熱く、犬の為にもよくない。ただ朝の人の少ない時に、砂浜を汚さないように注意しながら、遠慮がちに散歩するのは、許されるであろう。
朝の6時過ぎにソフィー(犬)を連れて、御宿海岸を散歩した。もうすでに、サーフインをする人たちが海に入り、いい波がくるのを、待っていた。
6時半からは、月の沙漠記念館の前では、ラジオ体操が始まり、30名ほどの老人たちが集まり、体操をしていた。私も少し参加した。(「ラジオ体操に集まる人達は集団なのか」ということを検証した社会学論文を読んだことがある。ラジオ体操をするという目的は明確にあり、リーダーらしき人はいるが、参加メンバーは閉じられていなくて誰でも参加でき、メンバーの集団意識は薄い(同じ電車に乗り合わせた人のよう)という考察を思い出した。観察すると、体操が終わると、すぐ帰る人、知り合いと挨拶する人、連れだってどこかに行く人と、さまざまであった。ラジオ体操をする「集団」は、普通の集団と群衆の中間的な存在だと思った。

IMG_3545IMG_3547IMG_3578IMG_3586IMG_3593

御宿海岸と花

御宿海岸の砂丘には、黄色い花が今満開。この花は、何だろう?

ハマナスなのであろうか? ハマナスは寒い地域に咲く花とあるので、違うようだ。

以前の朝日新聞に、この花についての記事があったのを思い出した。オオマツヨイグサという名前の花のようだ。

いま旬の花(2016年6月27日、朝日新聞)

<千葉県御宿町の海岸近くにある月の沙漠(さばく)記念公園で、オオマツヨイグサ約3
千本が見頃を迎えている。開花するのは午後7時過ぎから午前7時ごろまでで、「月見
草」とも呼ばれる。 地元の人たちが約30年前から「月見草を咲かせる会」(本吉和之会長)を作り、毎年植えてきた。今年も4月に「御宿ネットワーク」(黒沼ユリ子代表)のメンバーも加わり、約1200本を植えたばかりだ。毎年、観察を続けている同町の内山浩さんの話では、7月初めごろまで楽しめそうだという。>

 

IMG_3539IMG_3540IMG_3572

 

 

御宿の夜明け

以前に、御宿の夜明けのきれいな写真を知り合いから送っていただいたことがある。同じような写真が撮れないか、朝5時前に起きたので、カメラを持ち、海岸に行ってみた。残念ながら、この日の朝焼けあまりきれいではなく、平凡な写真となった。ラクダ像の傍では、徹夜したカップルや、砂浜をきれいに整地するブルドーザーが見られた。 IMG_3531IMG_3537IMG_3534

花火

花火は、盆踊りと並んで、夏の風物誌に一つであろう。
花火は、お金をかけずる皆平等に楽しめるところがいい。ただ、近くで見るためには、早誌くから行く必要がある(最近、よく見える場所に高い料金を取るところが出始めて、興ざめであるが)。また帰りの交通機関の混雑も並大抵ではない。体力と気力が必要である。

うちの家族に、その体力と気力がないので、今年は、小規模で、見に行く人も少ない御宿(千葉外房)の花火を見に行った。
御宿の花火は確か1500発ほどで、始まって30分ほどで終わってしまうが、かなり近くに行ってもそれほど人は多くなく、のんびりと花火を楽しめる。屋台もかなり出て、お祭り気分も味わえる。昨年は花火の音に驚きすぐ退散した3歳11か月の子ども(孫)は、今年は少し離れたところであるが、ティシュで耳栓をし両手で耳を押さえ、何とか最後まで観ることができた。

御宿の花火に関しては、裏方のことも含め、下記に記述がある。 http://www.himawari.com/blog/blog/13

IMG_3516IMG_3525IMG_3527