学校社会学研究会(その3)

先の「34回学校社会学研究会」で、私自身が学んだことや考えたことを記録に残しておきたい。学会や研究会で人の話を聞くということは、本や論文を読む以上に、印象に残ったり考えさせられたりすることが多い。(カッコ内は報告者)

① 「校長のリーダーシップの下、カリキュラム、日々の教育活動、学校の資源が一体的にマネイジメントされ、教職員や学校内の多様な人材が、それぞれの専門性を生かして能力を発揮し、子供たちに必要な資質・能力を確実に身に付けさせることができる学校」(中教審答申)という「チームとしての学校」は、カウンセラーやソーシャルワーカーなどの専門家の学校への導入で、教師の多忙を軽減し、教師の力量を補う面があるにしろ、これまで日本の教師の培ってきた教職の専門職性を薄め、校長の専制を強める働きがある。教育現場の実情から慎重に考える必要がある。(坪井)
② 外国籍の子ども、ニュカマーの子どもの教育の研究が、盛んになされているが、そこに、今増えている「ハーフ」の子どもの視点を入れてみると、新たな問題が見えてくる。さらに近年この問題は、学校内の教育や活動の問題だけでなく、家庭(育ち)や学校外の活動(SNSも含む)の問題とも連動している。日本における「ハーフ」の子に対する見方には、歴史的に変化がある。また「ステレオタイプ的な見方(現在では、例えばローラが典型)がある。日本人の「ハーフ観」によって、「日本人らしさ」がわかる。現代ハーフには「快活さ」というパホーマンスがみられるが、それはゴフマンの「洒落さを備えた技法」に通じるものである。(ケイン)
③ 「治療共同体」はドロップアウトした若者を包摂する方法である。薬物等を断つことに力点を置くのではなく、個人の生きる力を引き出し人生を再構築(自己物語化)を行うことに比重を置いている。生活を共有する集団に参加することによる問題の意味の気づきをめざす。(古賀)
④ 文化系部活動には、文化資本の生得性が作用する。(白石)
⑤ 学校校舎の新築様式だけでなく校舎の改修や空間変更の実例により、教育現場がどのような校舎や学校空間を求めているかがわかる。学校建築家は教育の現場を知らず、建築の美的観点からのみ校舎を設計するという無責任なことをすることが多い。(藤原)
⑥ 教育社会学は教育実践と一線を画しているが、教育実践に対して一定の寄与をすることはできる。それは、教育社会学研究者の教育現場でのアドバイスに対する教員の評価からわかる。(名越)
⑦ 研究者である事を優先し、目の前の学生の現実に向き合おうとしない大学教員は少なくない。大学教員は、大学は「最高学府」というよりは社会に出る前の「最終学府」という意識で、基礎学力支援を業者に丸投げするのではなく、自ら学生に向き合っていく姿勢を持つことが大切である。(鷲北、児玉)

地元の名所

 

私達はよくいく地域のことも知らないことが多い。私の場合、千葉の外房にはよく行くが、そこやその周辺にどのような名所があるのかよく知らない。
外房の御宿周辺については、御宿にある不動産屋「ひまわり」の人が毎日交代で、ブログで周辺のいろいろな場所の紹介をしてくれているので参考になる。http://www.himawari.com/blog/blog/13
今日(8月30日)のブログには、いすみ市にいいお寺があるという紹介の記事があった。全く知らなかったところで、今度是非行って見たいという気になった。一部転載)

<今日は、真夏の海の賑わいとは違う 落ち着いた山の中の場所をご紹介したいと思います。 国道128号線から少し入ったいすみ市岬町鴨根地区に、坂東三十三観音の三十二番札所、清水寺(http://www.kiyomizudera.info/)があります。 国道の混雑を避けてよく通る道沿いに 「清水寺」という大きな看板が何か所もあり、 以前から気になっていました。 今回足を運んでみて、 「なぜもっと早く来なかったんだろう!!」 と後悔してしまうほど、素敵な場所、空間だったのです。 境内に入ったとたん、 言葉を失ってしまいました。珍しい、四十七士の彫刻も祀られています。 そして鐘楼堂。 ここで除夜の鐘がつかれるそうです。 ここは京都・東山の清水寺と同じく、 坂上田村麻呂ゆかりの地であると言われています。 田村麻呂は房総の地で兵を固めていったため、 房総の各地で様々な伝説が残っているようです。 遠い遠い昔に、この地でそんなことがあったなんて・・・・ 車の通りもなく、のどかな田園風景は、 ただただ静かで、心の底から落ち着くことができました。>(http://www.himawari.com/blog/blog/13)

 

敬愛大学の初年次教育

私の勤める千葉の敬愛大学の初年次教育のことが、朝日新聞で紹介されていた(8月29日朝刊)。下記にその記事を転載させていただく。

(まなぶ@朝日新聞)授業で活用、みんなで挑戦 語彙・読解力検定、11月の申し込み始まりました。
朝日新聞社とベネッセコーポレーションが11月に実施する「語彙(ごい)・読解力検定」の申し込みが始まりました。検定は、大学の初年次教育やキャリア教育でも活用されています。学生の社会への関心を高めるため、検定を活用する大学を訪ねました。
■大妻女子大学 公式テキストで「読解力講座」、100人以上合格  (中略)

■敬愛大学 1年生350人、ことばの力試す
敬愛大学(千葉市稲毛区)では、11月に1年生約350人が語彙・読解力検定3級に挑戦する。4月から朝日新聞の記事を使った教材「時事ワークシート」を初年次教育に導入しており、その成果を試す考えだ。
「学生が新聞を読むきっかけを作り、社会の動きに関心を持たせたい」と中山幸夫副学長は狙いを説明する。
時事ワークシートは新聞記事を素材に、時事用語に関する知識や読解力を身につける団体向けの教材で、敬愛大では1年生の基礎演習などで活用している。問題を解くだけでなく、記事を要約したり、ディスカッションしたりすることで、自分で考える力を養うという。
経済学部の遠藤貴美子講師は「学生の興味のある素材を選んで提供できる。新聞に対する苦手意識をなくし、どんどん知識を吸収してほしい」と話す。7月からは「ことばトレーニング」も始め、学生の「ことばの力」の底上げを図っている。
中山副学長は「語彙・読解力検定は、全学生のことばの力を統一的に測るいい機会。学生の課題を洗い出し、改善にも役立てたい」と話す。(竹中和正)
(2016年8月29日、朝日新聞 朝刊より転載)

学校社会学研究会(その2)

少人数の研究会は、大人数の授業や講演とは違って、プレゼンの方法に気を遣わずに、内容で勝負できるところがいい。
懇親会では、大学のセミナーハウスとは思えない高級なしゃぶしゃぶ料理が出て、満腹になった。お昼に皆で食べた近江ちゃんぽんも美味しかった。

下記のような感想を、参加した方からいただいている。

<いろいろと刺激のある研究報告を聞けてよかったと思います>(Y)
<たいへん幅広い話題(対象)で、なおかつたいへん刺激的な会でした。特に、建築学から見た「学校」という視点やリメディアル教育の実際、臨床と「治療」、研究者の立ち位置の話題など、これまでの編集者の視点とは全く別の角度からの話題は、新鮮でした。>、(I)
<今回の研究会はとても良かったです。つまらなかったという発表は一つもなかったです。自分の研究や教育に、かなり関係するものが多かったです。今回終わってみて、私なりに、この会は続いて欲しいという思いを強く致しました。出身大学や専門領域や身分など、様々な人が集まっていながら、これだけ充実した会となるのは、本当に素晴らしいことだと思います。>(T)

IMG_3790IMG_3792IMG_3825IMG_3817IMG_3808IMG_3832

学校社会学研究会34回大会終わる

8月27日〜28日に琵琶湖畔にある関西大学セミナーハウスで開催された学校社会学34回大会が、2日間の充実した発表のもと終了した。参加は20数名でこのような研究会でのじっくりした話し合いで、深い内容が議論できたと思う。来年も続けられればうれしい。

IMG_3821IMG_3815IMG_3803IMG_3795IMG_3829IMG_3834