男たちの「生きづらさ」

若手の教育社会学研究者の多賀太氏の近著『男子問題に時代―錯綜するジェンダーと教育のポリテイクス』(学文社、2016年)、外国のジェンダー研究の流れも的確に堅実に押さえ、自分の論を明確に展開している優れた著作だと思う。
現代の男性問題(男たちの生きづらさ)は、「女性が男性より優位になったからというよりも、男性支配の体制が再編されつつあるからだと考えた方がよいだろう。総体として男性の女性に対する優位は維持されながら、そうした男性支配体制の恩恵を受けられる立場から排除される男性が増えてきたということである」(同書、24ページ)という見方も、納得させられる。
朝日新聞の書評(7月17日)もその見方を評価しているように思う。

IMG_20160718_0001

 

 

NHKドラマ

あまりテレビを見ない私であるが、藤原新也が書いたものが原作のドラマが、今日(18日)のNHKで,夜10時から放映されるという。

<NHK大阪放送局が、写真家・藤原新也氏の短編を原案に、オールロケで見ごたえと感動のある人間ドラマを制作します。特集ドラマ 「喧騒の街、静かな海」
2016年7月18日(月・祝)総合 よる10時
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/8000/241184.html見所は、主演のディーンではなく、彼が手にしているライカM5、という説もある。

ドラマをみると、藤原新也の仕事(写真、評論等)が素材(原作)になっているということは随所に感じられた。映像がきれいであった。

IMG_3303IMG_3305IMG_3306IMG_3310IMG_3312

千葉市動物公園に行く

この財政難の折、市町村が動物園を運営してどうするのか、というような「野暮なこと」を考えざるを得ない面もあるが(千葉市の場合、うっとうしく,運賃が高額で人が乗らないモノレールもいらなかったのではないのか、とも思う。これらは、バブルの時の産物であろう)、 それはさておき、動物園は子どもたちが楽しめれば、それはそれでいいかもしれない。
千葉市動物公園では、最近群馬のサファリ―パークから譲られたライオンが人気で入場者が増え、レッサーパンダはみる人もなく寂しげであった。
https://www.city.chiba.jp/zoo/event/20160715.html
子どもによっても、動物好きとそうでない子がいる。1歳半の子どもは、はじめて見る動物に大はしゃぎだったが、3歳半の子どもは、はじめて見るライオンにも興味を示さず、バギーの中で眠ってしまった。

IMG_3241IMG_3268IMG_3252IMG_3284IMG_3276IMG_3279

ゼミのグループ発表

敬愛大学の2年生の専門ゼミでは、最後は4つのグループに分かれて、グループ研究と発表を行っている。

発表のテーマは、①こどもとメディア ②教師の多忙化 ③モンスターペアレント

④キャンパスライフである。

7月6日に行われた「こどもとメディア」の発表は、多くの情報を的確にまとめ、そのポイントをPP(パワーポイント)で示し、発表もよく考えられた的確なものであった。

7月13日に行われた「教師の多忙化」も、パワーポイントを使い、演技も入った報告であった。

IMG_3118IMG_3130子どもとメディア(敬愛大学2年ゼミ発表)

早稲田大学での学会の理事会に出席する。

今日(16日)は、早稲田大学で「日本教育社会学会」の理事会があったので出席する。この前も感じたが、早稲田大学では伝統を感じ、校内を歩く学生も皆賢く見える。

理事会の方は、遠くは九州や広島や関西からも理事が出席していて、千葉から1時間半かけて行った自分は「遠い」と文句は言えないが、何の役割はなく、発言するでもなく、出席する意味があるのかなと思ってしまう。

帰りの地下鉄のホームで、理事会でご一緒した竹内洋氏(京都大学名誉教授)にお会いし、途中までご一緒して少し話した。これが今回の唯一の収穫。

竹内洋氏の書く論文や著作は、アカデミックでまた味わいがあり、さすが京大という感じがする。生まれは同じ佐渡であり、はじめてお会いしたのは、私が東大の助手時代、学会の事務局のあった研究室で、関西大学講師の名刺を渡されたように思う。一度大学生協のシンポでご一緒したことがあり、竹内氏は私の前のスピーカーであり、会場を沸かすユーモアと話の卓越ぶりに、氏の才能と関西の文化を感じ感心した。

私は院生・助手時代から教育社会学には長く関わてきたが、もう理事会に出ることは必要ないなと感じる一方、加野氏、広田氏はじめ、今の教育社会学、教育学研究をリードしている研究者が参集している理事会に出て、次の世代を頼もしくすことも確かである。 IMG_3186IMG_3187IMG_3189