大学生の消費行動―友人と共有のイベントへ

全国大学生協が大学生の消費行動に関する調査を実施している。その結果をみると、現代の大学生の消費行動は、浪費は避け、友人と共有するイベントに向かっているという興味深い傾向が出ている。
その調査に参加している浜島幸司氏(同志社大学)のコメントが読売新聞に掲載されている。

<同連合会の調査を担当した同志社大学習支援・教育開発センターの浜嶋幸司・准教授は「購買意欲はあるが、浪費は避けている。クルマやブランド品というモノから、友人と共有するイベントへ、お金の使い道が変わってきた」とみる。  浜嶋准教授によると、「他人に認められたい」という「承認欲求」は時代によって違いはないが、長い不景気から「ぜいたくは悪」と思われるようになり、自己肯定の手段も変化してきたという。「SNSが出現し、より多くの人たちに日常を伝えることが、自分たちの存在価値につながっている」と話す。>(読売新聞 2016年4月7日 より一部転載)

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO020732/20160407-OYTAT50000.html?from=oyartcl_blist

『教育の基礎と展開―豊かな保育・教育のつながりをめざして』(学文社)

保育と教育のつながりを考えた教育の本、もう少し具体的に言うと、保育士や教職をめざす学生向けの教育の基礎に関する本(教育原論、教育原理の本)を作れないかという相談を、知り合いの高野良子先生(植草学園大学教授)から、1年前に受けた。
そこで私も何人かの友人や知り合いに執筆をお願いしたところ、とてもいい原稿が集まり、学文社の優秀な編集者の落合絵理さんのお蔭で、当初の予定通り、4月20日に発刊の運びとなった。
本の題は、『教育の基礎と展開―豊かな保育・教育のつながりをめざして』(学文社、2016年4月)。表紙も素敵で、親しみやすいものが選ばれた。
同じようなテーマの本は世に多く出ているが、新しいメンバーで、新しく書かれたものは、一味も二味も違うなというのが、私の感想。執筆者の皆さんに感謝する。多くの方にご一読をお薦めする。

教育の基礎と展開(表紙)

千葉の桜(その4)

桜は、そんなに遠くまで観にいかなくても、すぐ近くに咲いているのかもしれない。
うちの前の小学校の桜も今、満開。
新学期が始まり、小学校の先生達もその準備で忙しいのであろう、暗くなっても教室に
明かりがともり、ライトに照らされた「夜桜」がきれい。

DSC_0018

DSC_0019

DSC_0021

千葉の桜(その3)

明日から新学期の授業が始まり、その準備をしなければならないと思いながら、よい天気・陽気で、桜を観に行きたくなった。
場所についてはいろいろ迷いながら、車で30分行ったところにある「成田さくら山公園
(https://www.nrtk.jp/news/sakuranoyama/)へ。
ここは、成田空港に隣接した公園で、飛行機の発着が真近かで見られるところ。満開の桜と飛行機のマッチングがよく、多くの人が見に来ていた。
1歳の子どももはじめて見る大きな飛行機にびっくりこん。
犬(ソフィー)の散歩も兼ねて行ったが、ソフィーは意外と人気で、子ども連れや年寄りから「可愛いね」と何人もから言われた(家の近くで散歩していてそのように言われることはない)。田舎のお花見ののんびりした雰囲気に、キャバリヤのおっとりしたところが合っていたのかもしれない。ソフィーはいつもと違う様子に戸惑い気味。

IMG_2129

IMG_2138

IMG_2125

IMG_2114

IMG_2112

IMG_2133