場所の空気を感じる

それぞれに場所には、その場所特有の空気のようなものあるように感じられるのは何故なのであろうか。
 それは感じる人の先入観によるもので、客観的な違いはないのかもしれない。ただ、主観だけで説明できない何かがあるような気がする。
ここからは、私の先入観や偏見のせいも多分にあると思うが、次のような場所による違いを感じることがある。
① 東京の山の手と下町では、何か空気が違う。芥川は下町育ちなのに無理して、山も手の文化にコミットして、失墜して自殺したという吉本隆明の分析もある。
② 乗る路線により、電車の車内の空気が違う。私の場合は、総武線に乗ることが多いのだが、中央線に乗ると垢抜けた明るい空気を感じる。同じ地下鉄の丸の内線の車内も
銀座を拠点に新宿方面に向かうと洗練さを、池袋に向かうとダサさを感じる。
③ 千葉の海と湘南の海では、(残念ながら)明るさや洗練度が違う。サザンのような明るい音楽は湘南のもので千葉からは生まれない。
④ 軽井沢には、独特の文化、空気を感じる。人や建物だけでなく、そこに植わっている植物にも上品さを感じる。軽井沢から蓼科に行って時、歴史がなく、明るさだけがあるように感じたしたことがある。軽井沢でも北の方のNという地域には、妖気のようなものを感じたことがある。
⑤ 大学も構内に足を踏み入れただけで、空気が違う。先週土曜日早稲田大学の構内を歩いたが、何か知的な逞しさを感じた。多くの早稲田の卒業生の顔が浮かんだ。

 以上、偏見に満ちた非科学的なことを書いてしまったが、空気というものは全体的なもの総合的なもので、皆が同じように感じることがあるのかもしれないとも思う。

電子黒板の実演

今、教育現場にデジタル化の潮流は流れ込んでいる。特に、電子黒板は一番手軽で、見易く、児童・生徒たちの興味をひくことであろう。
これから教師を目指す学生にとって、電子黒板(プロジェクターを使う場合もある)に関する知識と技術を身に付けておくことは必須であろう。
そこで、今週の私の授業(「教育課程論」)では、電子黒板を使っての授業を、最新のデジタル教材を使って実演してもらうことにした。

日時 2016年1月13日(水) 13時~14時30分 (3時限)
教室 敬愛大学3号館3階  3301 教室  
授業名 「教育課程論」(武内清 担当) 
実演 東京書籍株式会社ICT事業本部 事業開発部